大阪日ロ協会について
大阪日ロ協会(会長:藤本和貴夫 大阪大学名誉教授・元大阪経済法科大学学長)は、1992年より活動をおこなっています。前身は、日ソ親善協会大阪支部になります。
旧時代から数えると半世紀近くにわたり、大阪とロシアの交流促進に資すべく、様々な活動を行ってまいりました。
今後も、大阪とロシア、そして旧ソビエト連邦構成諸国との友好関係促進を深めるべく、また大阪を始めとする関西に暮らすロシア語話者との交流をはかるべく、活動を進めて参ります。
今後もロシアとの交流活動に尽力いたします。
大阪日ロ協会(会長:藤本和貴夫 大阪大学名誉教授・元大阪経済法科大学学長)は、1992年より活動をおこなっています。前身は、日ソ親善協会大阪支部になります。
旧時代から数えると半世紀近くにわたり、大阪とロシアの交流促進に資すべく、様々な活動を行ってまいりました。
今後も、大阪とロシア、そして旧ソビエト連邦構成諸国との友好関係促進を深めるべく、また大阪を始めとする関西に暮らすロシア語話者との交流をはかるべく、活動を進めて参ります。
今後もロシアとの交流活動に尽力いたします。
1976年 日ソ親善協会大阪支部結成(中之島公会堂)
1977年 ロシア革命60周年記念「ソ連展」(主催;日本対外文化協会)へ協力
1978年 「日ソ親善の船」(主催;日ソ親善協会)に大阪から12名が参加
1979年 日ソ親善協会西日本ブロック「日ソ・シンポジウム」(熊本)に参加
1980年 モスクワ五輪・大阪市レニングラード市姉妹提携1周年記念・日ソ親善ツアー(300人)に参加
ロシア民族アンサンブル・アドゥイゲ「平和の歌と踊り・日ソ親善の夕べ」を開催
1981年 日ソ婦人セミナー代表団(テレシコワ団長)を迎え「日ソ婦人大阪交流会」を開催
日ソ親善洋上大学・ナホトカ青年の船(主催;実行委員会/参加者330名)
1982年 「日ソ不戦の誓い」訪ソ団(主催;日ソ親善協会)に参加/大阪から130名
ボリショイサーカス大阪公演に協力
1983年 ソ連客船プリアムーリエ号(300人)来阪、歓迎訪問
ナホトカ市民の船オリガサドフスカヤ号来阪、歓迎訪問・交流会
1984年 第4回日ソ円卓会議(モスクワ)に代表派遣
第2回御堂筋パレードにウクライナ民族アンサンブル「ザレーボ」参加、公演会を開催
1985年 ソ連対外文化交流団体連合会・ヤナエフ副議長来阪、歓迎
1986年 第4回御堂筋パレードにレニングラード・アンサンブル「スコロモーヒ」参加、公演会を開催
第5回日ソ円卓会議(東京)に代表派遣
1987年 第5回御堂筋パレードにラトビア民族アンサンブル「ペクトルス」参加、公演会を開催
ロシア革命70周年記念・日ソ親善の集い(主催:国際親善交流センター)
1988年 ソ連船プリアムーリエ号が大阪港で火災事故、救援活動
「日ソ不戦の誓い」訪ソ団(主催;日ソ親善協会)/大阪から11名参加
1989年 第1回ワガノワ・バレエ学校短期留学生を派遣(以後、2006年まで毎年派遣)
ボリショイサーカス大阪公演に協力
御堂筋パレードにアルメニア民族アンサンブル「シラク」参加、公演会を開催
1990年 第2回ワガノワ・バレエ学校短期留学生を派遣
ワガノワ・バレエ学校教師を招聘、大阪で夏季バレエ講習会を開催
御堂筋パレードにカザフ民族アンサンブル参加、公演会を開催
1991年 ワガノワ・バレエ夏季講習会
ゴルバチョフ大統領辞任、ソ連邦解体、独立国家共同体(CIS)に移行
1992年 日ソ親善協会大阪支部から大阪日本・ロシア協会(大阪日ロ協会)に名称変更
御堂筋パレードにロシア沿海地方民族アンサンブル「クリニッツァ」参加
ロシア沿海地方・ウラジオストク訪問団
1993年 ボリショイサーカス大阪公演に協力
ロシア語講座を開講
1994年 ロシア沿海地方・ウラジオストク訪問団
ロシアからホームステイ2名受入れ
御堂筋パレードにロシア民族アンサンブル参加
日ロ極東学術シンポジウム(主催:大阪大学・藤本和貴夫教授)
1995年 カムチャツカ・フェスティバル・ジャパン・オオサカを開催
ロ日協会サンクトペテルブルグ支部との友好交流協定案
サハリン地震救援活動
1996年 サンクトペテルブルグ白夜祭の旅
御堂筋パレードにロシア民族アンサンブル参加
ロシア料理講習会
1997年 ボリショイバレエ大阪公演に協力
1998年 大阪府議会日露友好親善議員連盟が発足
ロ日協会エカテリンブルグ支部代表団来阪、懇談会
1999年 ボリショイサーカス大阪公演に協力
吹田市でロシア料理講習会を開催
2000年 ロ日協会・ザベーリン会長来阪、府知事表敬、協会役員と懇談
ウラジオストク極東大学デカレフ副学長来阪、歓迎会
日ロ極東学術シンポジウムに参加
2001年 サンクトペテルブルグ「日本の春」交流団
エカテリンブルグ「日本月間」で書道教室、バレエ上演など実施
大阪府日露友好親善議員連盟代表団が沿海地方を訪問
ロシア沿海地方議員団が来阪、歓迎会
2002年 サンクトペテルブルグ「日本の春」交流団
講演会「サンクトペテルブルグ建都300年祭と日露関係」
2003年 サンクトペテルブルグ建都300年祭訪問団
2004年 ロシア料理講習会
大阪市サンクトペテルブルグ市姉妹都市25周年記念セミナー
2005年 ロシアバレエ夏季講習会を15教室で開催
大阪府立港高校の生徒が国際交流事業でロシア総領事館を訪問
ロシアバレエ長期留学生出発(ボリショイ2名、ワガノワ3名、ペルミ1名)
2006年 ノスコフ領事が国際交流授業(堺市立大泉小学校)
ロシア写真展(6月吹田市役所、7月NHK大阪放送局、10月天理大学)
ロシア友好親善の旅(21名)
2007年 ロシア写真展(1月大阪経済法科大学、6月豊中市役所)
大阪日ロ協会定期総会および創立30周年記念パーティ(ロシア総領事館)
「月見の会」(大阪日露サロンと共催/ロシア総領事館にて)
第4回すいたアジアンフェアに出店(2015年第12回フェァまで毎年出店)
ロシアこども絵画展(大阪市立桃陽小学校/大阪市立港高校)
2008年 ロシアこども絵画展(堺市、大阪市、吹田市の小学校、公民館など7か所)
「花見のつどい」(大阪日露サロンと共催/ロシア総領事館にて)
ロシア料理教室(阿倍野区民センター)
第5回すいたアジアンフェアに出店
「クリスマスパーティ」(大阪日露サロンと共催/ロシア総領事館にて)
2009年 「花見のつどい」(大阪日露サロンと共催/ロシア総領事館にて)
大阪市サンクトペテルブルグ市姉妹都市30周年記念行事に協力(4月日ロJAZZコンサート、5月ロシア料理教室、10月みなと秋祭り、など)
「納涼会」(大阪日露サロンと共催/ロシア総領事館にて)
2010年 大阪日露サロンとの共催事業(4月「花見のつどい」、10月「月見の会」、12月「クリスマス会」)
吹田市片山町夏祭り協賛・ロシア写真展およびロシア料理屋台
2011年 大阪日ロ協会新年互例会および講演会
在大阪ロシア総領事館の庭に桜の木を植樹
大阪日露サロンとの共催事業(4月「花見のつどい」、10月「月見の会」、12月「クリスマス会」)
ロシア文化フェスティバル協賛ピアノコンサート(ドミトリー・シーシキン)を開催
2012年 大阪日ロ協会新年互例会および講演会
大阪日露サロンとの共催事業(4月「花見のつどい」、10月「月見の会」、12月「クリスマス会」)
ロシア文化フェスティバル・オープニングセレモニー(大阪帝国ホテル)
ロシア料理教室(吹田市)
2013年 大阪日ロ協会創立35周年記念祝賀会(ロシア総領事館)
大阪日露サロンとの共催事業(4月「花見のつどい」、10月「月見の会」、12月「クリスマス会」)
2014年 ロシア料理教室(堺市)
大阪日露サロンとの共催事業(4月「花見のつどい」、8月「夕涼みの会」、12月「クリスマス会」)
ウラジオストク・ハバロフスク訪問団
大阪・平野商工会「ウラジオストク勉強会」
2015年 ナイリ・ラチーポフ総領事夫妻送別会(大阪日露サロンと共催、山本能楽堂)
オレグ・リャボフ総領事歓迎昼食会(大阪日露サロン主催、ホテルニューオータニ大阪)
クリスマス会(大阪日露サロンと共催、ロシア総領事館)
2016年 ロシア・キルト展(ロシア総領事館)
講演会「日ソ共同宣言60周年~近くて遠い関係を考える」(藤本和貴夫理事長)
設立40周年記念ロシア訪問団(モスクワ、ペテルブルグ)
大阪日ロ協会結成40周年記念・国交回復60周年記念 祝賀会(大阪キャッスルホテル)
2017年 定期総会および講演会(北岡千夏氏「北方領土ビザなし交流」)
「観桜会」(ロシア総領事館)
ロシア革命100年記念ロシア訪問団(ロ日協会ペテルブルグ支部と交流会)
講演会「ロシア革命100年」(藤本和貴夫理事長)
クリスマス会(ロシア総領事館)
2018年 定期総会および講演会
FIFAワールドカップ開幕戦(ロシア×サウジアラビア)観戦交流会
講演会「笑いの王国ロシア~アネクドートに表れた庶民の心」(岩佐毅氏)
2019年 定期総会および講演会(ヨコタ村上孝之氏「下から見たロシア~ロシアのトイレ事情」)
「観桜会」(ロシア総領事館)
ラグビーワールドカップ「日本×ロシア」観戦交流会(ESTUDIO梅田)
講演会「ロシア・ウクライナ・北方領土」(岡部芳彦氏)
リャボフ総領事を囲むクリスマス&忘年会
2020年 定期総会および講演会(高木浩司氏「日ロ友好愛知の会の活動」)
*新型コロナ禍により20-21年は対面活動できず。会報、メール情報の発信で補う。
大阪・ロシアフェスティバル(主催;ロシアカルチャーセンター京都)
2021年 定期総会および講演会/オンライン(樫本真奈美氏「2時間で逢える日本・ウラジオストク」)
オンライン講演会&映画会(守屋愛氏/映画「予想外のでき事」)
オンライン講演会「マトリョーシカとロシア雑貨の魅力」(小我野明子氏)
テルスキフ総領事を囲む講演会&歓迎会
2022年 定期総会および講演会/オンライン(朝妻幸雄氏「ウクライナ紛争の背景と対ロ経済制裁」)