数楽研究会:かずけんは、千葉県の公立高校でナンバー1の学業成績をおさめる千葉高校の数学好き高校生によって構成される非公式サークルです。
まだ公式な部活ではありませんが、日々数学を研究する活動をしています。
サークル名
数楽研究会 (通称:かずけん)
活動形態
非公式サークル。学校に認められるまでの道は長い。
設立
2021年5月31日
場所
千葉県千葉市中央区葛城1丁目5-2 県立千葉高校
加入方法
研究員のうちだれかからライングループに招待してもらう。非公式なので簡単に加入できます。
2021年5月31日 初期メンバー3人で
ライングループ結成
2021年10月6日 初めての活動:
定期テスト対策問題
の作成
2021年11月16日 正式名称が
「数楽研究会:かずけん」
になる
2021年11月22日 研究員が13人に増える
2021年12月2日 高1用三角関数演習問題
の作成
2021年12月16日 初めてのお勉強会開催
2022年1月27日 公認の愛好会になるべく
交渉するも失敗
2022年1月28日 中学数学を高校生が
ガチで解いてみた
選手権開催
2022年1月28日 公式Twitter/
Instagram開設
2022年2月9日 研究員が16人に増える
2022年2月9日 再び学校と交渉するも
失敗
2022年2月11日 webページ開設
2022年2月11日 かずけんアイコン完成
2022年2月16日 かずけんwebページ
最大の謎機能、電卓完成
2022年2月17日 オイラー線の記事公開
2022年2月18日 初めての高2研究員参加
2022年2月20日 ファビコン作成
2022年3月26日 春休み課題:ブックレポート
2022年4月13日 研究員が18人に増える
2022年4月20日 新1年生2人入会
まだまだ日は浅いですが、これからもどんどんいろいろな活動をしていきます!
・ライングループでの
数学大喜利選手権の不定期開催
・入試問題をといてみたチャレンジ
・数学オリンピック、
数学甲子園等各種大会への出場
・定期テスト対策問題の作成
・夏休みに各自数学にまつわる
レポートを作成
・ツイッター、インスタグラムでの質問募集
・数学に関するwebページの作成
・ツイッターやインスタグラムで
数学にまつわるものごとをつぶやく
...etc
こんにちは。
初代かずけん会長です。
数楽研究会:かずけんの設立のことばとして
かずけん設立の経緯や今後の活動方針を
述べていこうと思います。
まず、かずけん設立の経緯から。
僕たちが通っているのは
県立千葉高校という学校です。
自由な校風で、学問も盛んで、
千葉県内の公立高校の中でトップの学校だと
称されることも多くあります。
そんな千葉高校には運動部文化部
合わせて50個ぐらいの
実に多くの部活があります。
特に文科系の部活には様々なものがあり、
英語・理科・地理など
学校で習う科目に関連するものも多くありました。
本当に部活動は充実していたのですがただ一つ、
その中には数学系の部活がありませんでした。
最初は数学に人気がないからなのだと思い込んでいました。
しかし同学年の友達何人もと話をしていくうちに
数学をみんなと楽しみたいという思いを持つ生徒は
たくさんいたということがわかってきました。
その人たちと一緒に数学ができたら楽しいだろうな、
と思ったことが数学研究会が作られたきっかけです。
いろんな人に声をかけていくうちに
少しずつ少しずつ
メンバーは増えていきました。
そしてこの文書を書いている2022年2月13日現在には
高校1年生だけで13人もの研究員が集まりました。
そのまま学校側に正式認可をとって部活にしようとも思いました。
しかし物事はそううまくはいかないものです。
千葉高校において部活になるためには
2つのステップを踏む必要があります。
第1ステップは、愛好会になることです。
この「愛好会」になるためには
まず顧問を捕まえます。
学校の上層部に話を通します。
先生方の委員会で検討してみます。
最後に職員全員の承認をとります。
次に第2ステップ。
1年以上活動。業績を上げること。
すると、承認のもと、部活に昇格することができます。
簡単に書きはしましたが、
上記の手順全てを上手くこなすのは非常に大変です。
事実僕たちの場合、それらはあまりうまくはいきませんでした。
結果、学校側からの認可が得られなかったかずけんは
非公式サークルとして活動することとなりました。
数学を研究するだけだったらわざわざ部活になる必要もありませんからね。
これがかずけん設立のざっくりとした経緯です。
かずけんの活動目的の一つに、
「数学の楽しさをみんなに伝える」
というものがあります。
数学の楽しさを
より多くの人に知ってもらいたい。
数学をもっと多くの人と一緒に楽しみたい。
そういう思いでこれから
もっと活動を続けていくつもりです。
(このwebページ作成というのも、その一環ですね)
数学大喜利、
数学オリンピックへの挑戦、
夏休みレポートや
webページ作成など、
ほんとに非公式サークルなの?!
と驚かれるぐらい
たくさん活動していきたいです。
高校生の僕らができる範囲になってはしまいますが
できる限り最大限の努力を
これからも積み重ねていきたいと思います。
長くはなりましたが、
以上で設立の言葉を
終わりにしたいと思います。
数学を楽しむ高校生が
今よりもっと増えることを願って。
2022年2月13日。初代研究会長