ウェビナーについて

ウェビナーの特徴

Zoomウェビナーは、Zoomを使って、Webセミナーなどを実施するのに適したWeb会議を開催する機能です。

通常のZoomミーティングでは、「主催者(ホスト)」「出席者」という2種類の役割がありますが、ウェビナーには「主催者(ホスト)」「パネリスト」「出席者」という3種類の役割を設定できます。

「主催者」「パネリスト」は、カメラやマイク、画面共有を使えますが、「出席者」は、カメラ・マイク・画面共有は使えません。また出席者が、他の出席者を確認することはできません(出席者の画面からは、自分以外の出席者が見えません)

ウェビナーには、「主催者」「パネリスト」を含め、1000名までの参加が可能です(慶應義塾の契約しているウェビナーの場合)

事前申請

ウェビナーの利用にあたっては申請が必要となります。
申請については以下のページの内容をよくご確認いただいた上で、ページ内記載の申請フォームのリンクから申請を行ってください。

・Zoom - Web会議サービス

 https://www.itc.keio.ac.jp/ja/keiojp_zoom.html

Zoomミーティングはデフォルト最大参加人数300人です。参加人数300人までのZoomミーティングを行うにあたっては特に申請する必要はありません。

※ウェビナーは通常のミーティングと機能がかなり異なります。以下をご参照ください。

ウェビナーをスケジュールする

1.主催者がZoomにサインインします。

画面左側から「ウェビナー」を選択、開いた画面で「ウェビナーをスケジュールする」をクリック。

2.ミーティング同様にスケジュールを入力します。

登録 → 事前登録の要否を設定します。参加者は事前登録用URLから登録を行い、参加用URLを取得します。詳細はミーティングの記載を参照ください。

ウェビナーパスコード → 参加に必要なコードです。セキュリティ向上のため、設定してください。

ウェビナー → 質疑応答の可否などを設定します。次の画像のように複数項目の設定を行います。

–「質疑応答」にチェックを入れるとQ&Aが使用できるようになります。

–「認証されているユーザ」にチェックを入れると、Zoomへのサインインを求めます。

keio.jpのアカウントを持つか否かではなく、Zoomのアカウントを持つか否かのチェックです。

3.画面下部「スケジュール」をクリックして設定を保存します。

再度画面左側の「ウェビナー」をクリックすると、次のようにスケジュールが作成できていることが確認できます。

4.事前登録の内容や問い合わせ先メールアドレスなどはスケジュール作成後の画面で設定可能です。「トピック」のウェビナータイトル(上記の例では「マイウェビナーtest2」)をクリックすると編集画面が開きます。

画面下部の次のタブから詳細設定が可能です。

「招待状」タブ → 事前登録などの設定を行います。画面右の「編集」をクリックすると編集画面が開きます。パネリストや参加者の招待、事前登録の承認設定もここから行います。

<パネリストを招待、参加者を招待>

次項で説明いたします。

<承認>

「編集」をクリックすると編集画面が開きます。

「登録」タブ → 「自動承認」か「手動承認」か選択可能です。登録可能な人数の設定(デフォルトでは1,000人)もできます。また複数のデバイスからの参加可否もここで設定します。参加者数を複数とられないため、設定をおすすめします。(「その他のオプション」項目で設定。)

「質問」タブ → 事前登録の際に入力する項目を選択します。(氏名とメールアドレスの設定は含まれていませんがデフォルトで必須項目です。)

「カスタムの質問」タブ → 事前登録の際に入力する項目を任意で作成できます。

<参加者を管理>

「CSVからのインポート」→ CSVで参加者を主催者側で登録することも可能です。CSVで登録した場合、参加者による事前登録は不要で、参加者には参加用URLが送付されます。

「メール設定」タブ → 問合せ先のアドレスを任意のものに設定できます。

「質疑応答」タブ → 匿名での質問可否、出席者に表示する質問の設定ができます。

パネリスト・出席者を招待する

パネリスト、参加者共に、ウェビナー編集画面下部の「招待状」タブからリンクを取得します。

パネリストの招待

1.「パネリストを招待」右の「編集」をクリックします。

2.開いた画面で、パネリストとして招待する方の氏名とメールアドレスを入力します。

保存」をクリックするとパネリストのアドレス宛に参加URLが送付されます。

参加者の招待

1.「参加者を登録」の登録リンクを参加者に通知してください。

2.個別に通知する場合は、画面右「招待状のコピー」をクリックし、通知用の文面を表示することができます。メール等に貼付して使用ください。

公式ヘルプ