MIRU2022

ワークライフバランス企画

開催日時: 2022年7月27日(水)12:20〜13:50

ハイブリッド開催・ランチョンセミナー形式

MIRU2022ワークライフバランス企画では,皆さんが日頃ワークライフバランスに関して悩んでいることや実践していることを共有できる場を提供します!今回の開催では特に「家族と仕事」をテーマに,ランチョンセミナー形式での招待講演とパネルディスカッションを実施します.


  • 夫婦共働きなので転職・異動が難しいーみんなどうやって人生設計しているの?

  • 子育て・介護と仕事が両立できないーみんないつ仕事をしているの?

  • 在学中・卒業後のライフイベント,みんなどれくらい具体的に考えているの?


こういった悩みを持たれている方,みんなで共有してみませんか?当事者の方々のみならず,このような悩みを持つ同僚が周りにいらっしゃる方も,ぜひご参加ください.


  • 現在,参加申し込み受付中です.

  • 参加方法(弁当の有無・現地orリモートでの参加)を変更したい方は,申し込み後送付されるメールにある「edit response」から行ってください.


登録者多数により,現地参加を一旦締め切らさせていただきました.たくさんのご登録,誠にありがとうございました!
なお,オンラインでのご参加はどなたでも可能です.詳細は続報をお待ちください.

プログラム

2022年7月27日(水)12:20〜13:50

12:20 - 12:25 オープニング

12:25 - 12:55 八木康史 先生(大阪大学)「共働き30年の経験からワークライフバランスを考える

12:55 - 13:25 川上 玲 先生(東京工業大学)「どうしてる?共働き世代のライフイベントとワークライフバランス

13:25 - 13:50 パネルディスカッション&クロージング

  • 別途MIRU2022への参加登録が必要になります.参加申し込みはこちら

  • セミナー会場(昼食込,黙食)あるいはオンラインでご参加いただけます.
    座席数の都合上,
    会場でのご参加は先着100名様に限定させていただきますのであらかじめご了承ください.


講演者のご紹介

八木 康史 先生 (大阪大学)

1985年大阪大学大学院基礎工学研究科修士課程了.工学博士.1985年三菱電機(株)応用機器研究所/産業システム研究所研究員.1990年大阪大学助手を経て,2003年より同大産業科学研究所教授,2012年-2015年同所長,2015年-2018年同大理事・副学長.2018年から同大ライフデザイン・イノベーション研究拠点本部長,データ取引所MYPLRを運営する(一社)データビリティコンソーシアム代表理事.JST創発事業プログラムオフィサー,AMEDプログラムオフィサー,Asian Federation of Computer Vision Societies (Vice President),情報処理学会フェロー.2児の父.

川上 玲 先生 (東京工業大学)

2008年東京大学にて博士取得(情報理工学).その後、東京大学,U.C.バークレー校,大阪大学にて特任助教やポスドクとして勤務.2014年より東京大学情報学環にて助教,2018年より東京大学情報理工学研究科にて特任講師.2020年より東京工業大学特任准教授とデンソーITラボシニアリサーチャーを兼務.2022年より東京工業大学准教授.2009年に結婚,2014年に第一子,2016年に第二子を出産.

本セミナーにおける感染症対策に関するご案内については,こちらをご覧ください.