ゼミのページ

ゼミのアルバム (アクセス制限)


過去の卒論タイトル

2023年度

潜在ディリクレ配分によるYouTube の料理動画コメントの自動要約

レビューの投稿行動に基づく観光地推薦システムの構築

社員クチコミの分析による離職者が少ない企業の特性分析

YouTubeのコメント分析による楽曲動画の印象推定

サービス会社のポータルサイトに対するユーザビリティ評価:賃貸不動産ポータルサイトを対象として

日本語楽曲を対象とした歌詞の特徴の時系列変化分析

商品レビューに対するタグの自動付与におけるBERTとサポートベクターマシンによるBR法の比較

レビュー分析に基づく実写化映画に対する人々の評価要因の析出

有害と評価されたゲームレビュー群から無害なレビューを自動検出する試み

英文経済レポートの分析による政策金利の予測

サポートベクタマシンとBERTによるツイート投稿に対する極性分析:スポーツ観戦を例にして

メディアミックス関連情報に対するメディア別での自動分類

レビューから商品の特徴を析出するためのテキストマイニングの応用

レビューに対するトピック分析に基づくアプリゲーム独自評価

レビューを用いたアニメ作品へのタグの自動付与

2022年度

ツイートに基づく楽曲の感情分析を応用した情報推薦

出版社間の関係を析出するための多次元尺度構成法

アニメ作品のレビューに対する観点別での自動分類

ゲームソフトのレビューに対する評価項目別での自動分類

YouTube動画の「炎上」パターンの自動識別 :コメントの分類に基づいて

ツイートを用いた感情表現分析によるドラマの視聴率予測

ニュース記事におけるメディアバイアスの自動検出

企業によるウェブでのメッセージの特徴分析

Twitterのリストを用いた協調フィルタリングによるアニメの推薦

Twitterデータを用いたアンサンブル学習による株価予測

2021年度

レビューを用いた映画のクラスタリング実験:情報推薦への応用

潜在ディリクレ配分を用いた電子コミックの自動タグ付け

YouTubeのコメント分析によるアイドルのファンコミュニティ特性の析出

ゲームソフトのレビューに対する評価項目別での自動分類

学生のコロナ禍での心理状態とインターネット上での新型コロナウイルスに関する情報取得の満足度の関係性

レビューに基づく映画作品の自動分類:情報推薦への応用

2020年度

飲食店を対象とした口コミからの知識発見法の比較

単語埋め込みを活用したニュース記事の自動分類

ナイーブベイズに基づく商品に対するレビューの観点別分類

Twitterを用いた米軍基地移設問題の有権者の政治感情分析

Twitterにおける新型コロナウィルス発生後の単語間関係の時系列変化

震災アーカイブスを用いた被災意識の時系列変化に関する分析

Twitterの解析に基づく企業のリーダーシップ性の自動抽出

企業ウェブサイトのトップメッセージにおける未来志向文の抽出と分析

商品レビューのクラスタリングに基づく情報推薦

2019年度

Twitterのツイートにおける新奇トピック検出のアルゴリズム

クチコミ投稿からの訪日外国人の観光イメージ分析

トピックモデルに基づく商品に対するレビューの観点別分類

Twitterテキストの感情表現分析による株価予測

Twitterアカウントによるアニメ作品のクラスタリング実験

テキストマイニングを用いたクチコミの自動評価

出版業界におけるジャンル別トレンド分析 :出版不況とメディア環境の変化

2018年度

Twitter上のデータを用いた機械学習による株価予測

並列コーパスを用いた文脈に基づく翻訳確率の推定

企業公式 YouTube の反応測定に基づく株価騰落予測モデルの構築

Twitterを用いた観光ルートの構築

ゲームソフトウェアを資料として扱う為のメタデータスキーマの構築

スタートアップ企業におけるビジネスモデル特許検索の実態

メディアミックス作品についてのウェブ検索結果の自動分類

2017年度

UTAUTモデルに基づく新しいIT技術の受容に対する影響要因の分析

幸せな情報の共有とそれに影響する性格特性

料理レシピ検索におけるクラスタリングの有効性

オンライン書評データを活用した小説の自動分類

地方自治体のソーシャルメディア活用とその効果

2016年度

商品購買時に利用する情報メディアの選好と心理的特性の関連

ニュース取得における情報メディアの選好に影響する要因

楽曲検索の性能向上のための歌詞に基づくクラスタリング

利用者の嗜好に基づく料理レシピの自動推薦

購買意思決定における個人発信情報と企業発信情報の選好に影響する要因

利用者志向の音楽資料メタデータスキーマの構築

レレバンス判定の効率化のための機械学習の応用

2015年度

料理レシピの推薦方法についての比較実験

購買意思決定における消費者発信情報と企業発信情報の選好

特許マップ作成手法の性能に関する比較実験

多様な項目から検索可能な児童書データベースの設計

行動ターゲティング広告に対する印象とそれに影響する要因

2012年度

クラスタリングを応用した拡張クエリの類似性の検出

機械学習手法に基づく特許資料の自動分類

小説にあらわれる図書館のイメージの研究

ソーシャルタギングにおけるタグ推薦システムのための画像のクラスタリング

ソーシャルブックマークを用いたウェブコンテンツ推薦システムの改善

多様な検索項目を備えた絵本データベースシステムの開発

インターネットにおける都道府県ごとの医療情報提供の実態

就職活動における情報探索行動に影響を与える要因

日本のニュース記事を対象としたトピック検出の実験

2011年度

シソーラスの自動構築における関連語の自動抽出

文書クラスタリング手法の性能比較

モバイル機器の選択要因の実証分析:スマートフォンと多機能携帯端末との比較

大学図書館におけるマンガ所蔵の現状

メタデータを用いた画像に対する検索結果のクラスタリング

大学図書館のウェブサイトにおける電子図書館機能とユーザビリティの分析

地理・時間情報のための検索手法の高度化

日英並列コーパスからの訳語の自動獲得:図書館・情報学分野を対象に

高校生の情報モラルに関する意識の現状と学校教育

日本における外国語資料の提供に関する現状:多文化サービスの観点から

公共図書館のウェブサイトにおけるリンク集の現状

2010年度

自治体のウェブサイトにおける情報とサービス

地域振興におけるデジタルアーカイブ:全国的な傾向と成功例の分析

インターネットコミュニティの利用に影響する性格特性

フリーペーパーのコンテンツとそれに対する要求の実態

コーパスに基づく翻訳確率の推計

SNSの情報獲得と関係強化に対する効果と効用:「mixi」を事例として

情報検索システムにおける検索補助・支援ツールの実態

新聞における戦争報道の「不偏性」の実証分析

2009年度

ウェブ上での小説へのアクセスポイントの現状

クラスタリング検索エンジンの比較評価

雑誌広告の実態調査

2008年度

電子メールにおける顔文字の使用と効果

音楽大学図書館OPACにおける使いやすさの評価

2007年度

大人の読書に与える挿絵の影響

公立図書館における児童サービスの評価方法

日本におけるソーシャルタギングサイトの実態と可能性

文書の構造を利用したクラスタリング手法の実証分析

携帯電話における消費者発信型情報の特徴

二・二六事件以降の「時事新報」社説のメディアとしての位置づけ

図書館ホームページにおける高齢者・障害者の情報アクセシビリティ

過去の修論タイトル

2021年度

内容に基づく図書推薦へのクラスタリングと語の分散表現の応用

2020年度

視覚障害者の情報ニーズとそれを満たすための情報源

2019年度

意味表現を組み込んだ特徴ベクトルに基づく文書クラスタリング

2016年度

デジタルアーカイブにおける画像コンテンツのファインダビリティ

2015年度

階層的クラスタリングを用いたターミノロジーの自動構築

2012年度

日本の大学図書館ウェブサイトの類型化とその特徴

大学図書館における展示の実態と効果

2010年度

機械学習手法を用いたネット小説の「印象」の自動推定

2009年度

公共図書館のレファレンスサービスにおける未解決質問