授業の説明・About the Class
授業の説明・About the Class
概要・Overview
2020年。新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、日本では4月から5月までの間の緊急事態宣言を通して、学校の休校や外出自粛などの行いがありました。今でもその影響が社会の端々で見られるなか、都立一橋高校の「シティズンシップ」授業では「コロナ禍の社会」をテーマに生徒がプロジェクトに取り組みました。
生徒たちからみたコロナ禍の社会について、自らの視点や問題解決のためのアクションや自分の考えている事/感じていることについて、大人との対話を通して全6回の授業を行いました。また、自身のアクションや考えをまとめるために、ウェブサイト作成も行いました。
高校生がコロナ禍で感じた気持ちや、当事者と取り巻く環境に目を向け、問題に対して自らアクションを起こした過程を、ぜひご覧ください。
2020. Due to the COVID-19 pandemic, the Japanese national government ordered a state of emergency in the period of April-May. During the period, school closures and quarantine requests were enacted. While the effects of the pandemic are still felt throughout the society, students taking Citizenship Class at Tokyo Metropolitan Hitotsubashi High school held a class project to think about the post-COVID society.
Within 6 classes, students shared their perspectives and opinions on what they are experiencing and feeling in the post-COVID society, and turning their thoughts into actions to affect change. Furthermore, the students created websites to summarize their findings and actions.
Please take a look at what the high school students have thought of and acted on by turning their eyes towards their environment.
連携授業を担当された角田先生とカタリバからの授業への思いとメッセージは以下のリンクからアクセス出来ます。
For the message from the teacher who arranged the class, please access from the link below (in Japanese).
生徒の作成したウェブサイトと動画へのリンク・Link to Students' Websites and Videos
生徒が授業の発表に使った動画や、調べた情報、作成した作品などを「発信」という形でまとめたウェブサイトを生徒が授業内で作成しました。下のリンクからアクセス出来ます。
The students created websites to curate the videos they made, information they found, and other works they created during the class. You may access their websites below (Note: websites are mainly in Japanese. Some students have included English translations).
授業の様子・Scenes from the class
担当先生への生徒からのインタビュー・Interview excerpt from a student to the teacher
インタビュー(一部抜粋)
筆者:「授業を受けている生徒には何を学んでほしいですか?」
角田先生:「一人一人がメッセージを作って、発信することで自分たちが社会の主権者として活躍してほしいです。一人一人は小さい存在かもしれませんが人々に共感されるメッセージを作ることができれば、大きな力になると思います。高校生も社会に影響を与えることができるはずだと信じています。
このクラスの中にさまざまな人がいて、さまざまな意見を持ってることに気付くこともこの授業の目的です。異なる意見を受け止め、自分の考えや意見を相手に伝えることも目標です。またクラスのメンバーがどんな状況にあるのか、どんなことに困ってるのか、どのように対応しているのか、また乗り越えようとしているか、理解することもこの授業の目的です」
大人からのメッセージ・Message from citizens
今回のプロジェクト型授業の実施において、様々な大人の方々が「市民」として授業に参加され、個別にまた交替しながら、ていねいに生徒と対話を重ねていただきました。また、毎回のオープンな授業の振り返りの時間にご参加いただいき、ご助言やご協力もいただきました。大変ありがとうございました。
(五十音順、敬称略)
石塚達郎 (公益財団法人 日立財団)
海老原周子(一般社団法人kuriya)
大國七歩 (東京都立一橋高等学校講師、東京大学大学院)
行田悦子 (成蹊学園、東京大学、明海大学 大学教員)
琴崎馨 (OCNet)
佐々木隼人(専門学校東京声優・国際アカデミー 国際コミュニケーション学科)
アルジュン(大学生、一橋高校卒業生)
徳永智子 (筑波大学、教育社会学・教育人類学 助教)
パオロ (専門学校生、一橋高校卒業生)
南浦涼介 (東京学芸大学 教育学部 日本語・日本文学研究講座 准教授)
八木亜紀子(開発教育協会(DEAR))
山下知子 (朝日新聞社)
吉田朋弘 (弁護士)ほか
権野禎(東京都立一橋高等学校講師、お茶の水女子大学大学院)
渡戸一郎(明星大学名誉教授)ほか
授業の教材・Class Resources and materials
授業で使用したワークシートや、授業の様子をシティズンシップ学会で発表した内容をまとめたページはこちらからアクセス出来ますので、ご活用ください。
Worksheets used in the class are available to be accessed from the "Resource" page below. Slides used for a presentation for the 2020 Citizenship Society Conference is also available.
カタリバルーツ事業部との授業連携のお問い合わせやご相談は、roots@katariba.netまでメールにてお願いいたします。