22日 4年生ふれあい参観日
福山の和菓子屋さんに来ていただいて親子で和菓子作りに挑戦しました。形を整えるのが難しそうでしたが、見た目がきれいで、おいしそうな和菓子ができあがりました。
16日 新1年生一日入学
新1年生が小学校にやってきてました。現1年生の音読発表を聞いたり、ばくだんゲームをしたり、一緒に文字カルタをしたり、宝探しをしたりして過ごしました。最後に現1年生の手作りのフリスビーがプレゼントされ、広い体育館で飛ばして遊びました。4月に入学し来るのを楽しみしていますよ。
14日~16日 ドッチボール大会
保健委員会が体力アップをねらって、低・中・高の3回に分けてドッチボール大会を計画してくれました。3日間、熱戦が繰り広げられました。
14日 クラブ巡り
4年生からクラブ活動が始まります。3年生にクラブを選ぶ参考にしてもらおうと、クラブ巡りを行いました。クラブ長や副クラブ長からクラブの説明を簡単にしてもらい、その後、わずかな時間ですが体験もさせてもらいました。
9日 麦ふみ体験〈5年生〉
地域の人が田畑の荒廃を防ぐために作付けしている麦。麦はふむことによって強く育ちます。城見地区では、昔、麦の栽培が盛んに行われていたそうです。以前小学校に建っていた眞田講堂は当時の子供たちや域の人達が麦稈眞田を売って得たお金も使って建てられたそうです。
7日 英語乗り入れ授業
中学校の英語の先生が小学校に来てくださり、6年生に英語の授業をしてくださいました。ALTと一緒に進めてくださり、一足早く中学校の雰囲気を味わうことができました。
5日 七輪体験(1年生)
3年生は地域の方に手伝っていただいて七輪での火起こし体験をしました。燃えやすいものから順番に七輪の中に入れていき、最後にマッチで火をつけ、無事、木炭に火をつけることができました。せっかく火を起こしたので、おもちと干し芋を焼いて食べました。
5日 昔遊び体験(1年生)
地域の方に来ていただいて、1年生が昔の遊びを体験をしました。めんこやあやとり、お手玉、けん玉、コマ回しをしました。グループで順番に回りました。最後に公民館長さんが、手のひらにのるブーメランの作り方も教えてくださいました。
2日 6年生地域学交流会
総合的な学習で調べた地域のことについて金浦小学校と陶山小学校の6年生と発表会を開き、交流をしました。
1日 保育園との交流会
5年生が城見保育所の年長さんと交流会をしました。保育所の年長さんに楽しんでもらおうと、5年生はマジックショーや中身当てクイズ、新聞のりゲームなどの出し物を練習していました。今日はその成果を発揮して、年長さんと関わっていました。
26日 心をはぐくむ茶道体験
公民館の文化教養部が中心となって6年生に茶道体験をさせてくださいました。自分で実際に抹茶を点てていただきました。抹茶の点て方だけでなく、茶道で大切にされている礼儀についてもしっかりと学ぶことができました。
25日 認知症サポーター養成講座
4年生が福祉学習の一環で、認知症について学習しました。認知症の方をありのまま受入れ、否定したり怒ったりせず優しく接することや、どんなことに困っているかを想像することの大切さを教えていただきました。講座が終わった後、キッズサポーター証もいただきました。
24日 給食集会
校内給食週間に合わせて、給食委員会が集会を開きました。オリジナル給食紙芝居や給食クイズで盛り上がりました。生き物の命をいただいていること、センターの人がおいしく調理をしてくださること、食材や給食を届けてくださっていることに感謝して、好き嫌いをせずに残さないように食べたいですね。
23日 エプロンづくり(5年生)
5年生は家庭科の授業で、エプロン作りをしています。ミシンを使って縫っていきます。地域の方に来ていただいて、ミシンの使い方やしつけ縫いの仕方などを教えていただきながら、学習を進めていきます。
19日 点字体験(4年生)
19日、笠岡点字サークルや社会福祉協議会の方に来ていただいて、4年生が点字ついて学習しました。実際に点字をうつ体験もしました。自分の名前を点字でうち読んで確かめてもらいました。自分の名前が点字で伝わったとき、子供たちはとてもうれしそうでした。
17日 体力アップ計画
16日から31日まで、業間休みに体力アップをねらって全校で縄跳びや持久走に取り組んでいます。持久走、縄跳びと日替わりで取り組みます。寒さに負けないよう、みんなで頑張っています。
16日 福祉体験(4年生)
4年生は3学期の総合的な学習で福祉について学習します。今回は、笠岡市社会福祉協議会の方に来ていただき、車いすやアイマスクを使った体験授業を行いました。
15日 親子ふれあい活動(3年)
午前中、3年生の親子ふれあい活動があり、親子でキックベースボールを楽しみました。
15日 人権講演会
5校時の参観授業の後、カウンセリングルーム風の通り道の西村先生に、「子どもと親が共に幸せになるために~子育ての道しるべ~」と題してお話していただきました。
9日 大谷選手からのプレゼント
大谷翔平選手から贈られたグローブが、城見小学校にも届きました。「人生が夢を作るんじゃない、夢が人生を作るんだ。」という大谷選手のように、将来の夢をもち、それに向けて努力してほしいと思います。