保護者の皆さん、生徒の皆さんで、グラウンドや校舎周り、校門付近の刈り取った草を集めました。
皆さん、ありがとうございました。きれいになりました。
10/25(土)第48回笠岡市芸能祭に参加します。
それに向けて、練習を行いました。さすが中学生、踊りを忘れていません。お囃子や音頭、太鼓も中学生がします。
地域の方、保護者の方、てごレンジャーが校内の草刈りを手伝ってくださいました。
2学期は、いろいろな先生が道徳の授業をします。
この回は校長先生でした。
保健便りは動画で流れています。
願い事を書いた短冊を笹の葉につるしました。
みんなの願いが天まで届きますように。
ボランティア隊が準備を手伝ってくれました。
大島中学校ボランティア隊(名称仮)が発足しました。ただ今の登録者数は23名です。急なお願いにも、「ええよ~やるよ~!」と気持ち良い返事で、活動を手伝ってくれます。
7/2には、資源回収の準備を手伝ってくれました。また、プランターへの水やりも、日々手伝ってくれています。
地域の方が「巣」をもってきてくださいました。さて、何の巣でしょう?
玄関先に展示してあるのですが、ホワイトボードを使って、校長先生ととのやり取りがはずんでいます。
英語でのやり取り、学んだことが生かされていますね!
今日は表彰と生徒集会がありました。
表彰では、ソフトテニス部の2名が表彰されました。
おめでとうございます! Wonderful!
生徒集会では、保健体育委員が「歯の役割」について、クイズを交えながらプレゼンテーションをしました。
6月4日は「虫歯予防の日」です。今日の集会を通して、歯や口の健康に関して、意識を高めることができました。 歯を大切に!
教育実習の先生方が来られて3週間目となりました。
授業を参観したり、給食時間や休憩時間を一緒に過ごしたりしています。
3週間目に入り、授業も行っています。
生徒総会が行われました。
学校生活を充実したものにするために、生徒会活動方針スローガンや予算、各クラスからの議案について協議が行われました。
今年度の生徒会活動方針スローガンは「精励恪勤~誠意と努力で築く未来への軌跡~」です。このスローガンを意識して、より良い大島中学校を作っていきましょう。
4月16日(水) 交通安全教室
交通安全教室が行われました。
笠岡警察署交通課、大島駐在所、笠岡市役所まちづくり課から講師をお招きして、お話を聞きました。
自転車に乗るときの交通ルールやマナー、自転車の点検方法など、DVD視聴や実演を通して学びました。
ルールを守り安全に登下校できるよう心がけましょう。
4月15日(火) 新入生歓迎会
5・6時間目に新入生歓迎会が行われました。
生徒会活動について、部活動紹介、縦割り班での校内オリエンテーリング、とても楽しく活動できました。
部活動紹介では、3年生がしっかり盛りあげてくれ、頼もしかったです!
大島中学校の様子が分かってきたかな?
4月9日(水) 令和7年度 入学式
爽やかな春の陽射しの中、入学式が挙行されました。
満開の桜が祝福するかのように咲き誇る中、21名の新入生が、新たな一歩を踏み出しました。 緊張した面持ちながらも、希望に満ちた瞳を輝かせ、中学校生活のスタートを切りました。
式典では、小橋校長先生から、校訓についてのお話など、温かい祝辞が贈られました。 新入生の代表による誓いの言葉では、「笑顔で過ごせる充実した学校生活を送りたい」と力強く、中学校生活への抱負が語られました。また、在校生からも「様々なことに挑戦しよう、くじけそうになっても先輩方が周りにいて支える」と新入生を歓迎しました。
入学式後、新入生たちは担任の先生と、教室で初めての学級活動を行いました。
大島中学校は、21名の新入生を迎え、さらに活気に満ちた一年となることでしょう。
4月7日(月) 令和7年度 始業式
令和7年度が始まり、着任式と始業式が行われました。
始業式では、校長先生より次のようなお話がありました。
・考えることを大切にしよう。「なぜ?」「どういうこと?」を大切にして、考え続ける1年にしよう。
・1年を通して、たくましさ・強さを身につけよう。
自分と向き合い、仲間と一緒にいろいろなことを乗り越えていく、そんな一年にしましょう。
式の後には、今年度の担任の先生と初めての学活を行いました。
今年度もよろしくお願いいたします。
1月12日(日) 資源回収
第3回資源回収を行いました。朝はとっても寒かったですが、晴れていたので、日差しのあるところでは温かく感じました。
今回は、ソフトテニス部の1・2年生が、資源の運び出しと荷下ろしを手伝いました。自分からさっと動いて、てきぱきと作業をし、大変頼もしかったです。
12月の資源回収から期間が短かったにもかかわらず、たくさんの資源を出していただきました。ありがとうございました。
1月8日(水) 3学期始業式
令和6年度、しめくくりの3学期がスタートしました。今年度の始業式は、リモートで行いました。
校長先生からは、次のようなお話がありました。
-------------
3年生は、進路実現に向けて、それぞれの目標達成のために頑張ろう。
昨年は、能登半島で災害がありました。まだまだ復興半ば、いろいろな思いを抱えて新年を迎えた人もおられるかもしれません。いろいろな立場の人が社会で生活しています。お互いに気遣い合って生活すれば、温かい社会をつくることができるでしょう。
自分の「夢」「生き方」について考えよう。どんな生き方に憧れていますか。
よりよく生きようとする人たちが集まれば、より良い社会を生み出すことができます。皆さんも、改めて自分の生き方について、考えてみませんか。
1月17日(金) 防災について考える
1月17日は、阪神・淡路大震災の発生から30年となる日でした。 大島中学校では、帰りの会で防災について考えました。 あるクラスでは、担任の先生から「もし通学中に大きな地震があったらどうする?」と投げかけられ、考える場面がありました。 また、学校にいる間、自分の教室以外で活動しているときに地震が起きたらどうしたらいいか、グループで意見交換するクラスもありました。
地震発生時の避難経路の確認や、家族との連絡方法の確認、非常食や飲料水の備蓄状況の確認など、日頃から防災対策に取り組むことが重要であると改めて感じました。