命を守る訓練を実施しました
9月8日は、今年度2回目の命を守る訓練がありました。今回は土砂災害を想定して、3階に垂直避難を行いました。下多度地区は山の中にあるため、いざというときに素早く非難する方法を確認することができました。
3年生が自然発見館へ行きました
9月12日は、3年生が河川環境楽園の自然発見館へ行き、絶滅危惧種について学習しました。下多度には、代表的な絶滅危惧種であるハリヨがいますが、専門家の方から教えていただくことでより理解を深めることができました。
児童朝会を行いました
9月25日の児童朝会では、6年生が掃除についての提案をしました。下多度小学校が大切にしている「あう時作戦」の中の「う(美しい環境)」について、現状を確認して今後の掃除のあり方について考えました。
コミュニケーション能力向上のための授業を実施しました
今年度は、5月~7月にかけて文化庁の「令和7年度 学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」としてコミュニケーション能力向上のための授業を行いました。授業では、他者を観察したり自分自身の身体を使って表現したりする活動を通して、コミュニケーションに必要な身体性を自然に学びました。
締め括り集会をしました
7月18日は、夏休み前の「締め括り集会」を実施しました。各学年で挨拶や環境美化、時間を守ることなど、学校生活をよりよくするために取り組んだことを大きな声で堂々と発表することができました。
授業参観をしました
6月27日は、たくさんの講師の方を招いて授業参観をしました。学校歯科医の先生や、「チリメンモンスター」について教えてくださる先生、防災について詳しい市役所の危機管理課の方などから、体験を交えて楽しく授業をしていただきました。保護者の皆様には、お忙しい中ご参観いただきましてありがとうございました。
こども園の子たちと梅狩りをしました
6月17日は、1・2年生が南濃梅園でこども園の子たちと梅狩りをしました。今年度も中日本氷糖様にお世話になり、たくさんの大きな梅を収穫することができました。
彼岸花の球根を植えました
6月2日は、5・6年生が津屋川の堤防に彼岸花の球根を植えました。「津屋川ひがん花まつり」の実行委員会や市職員の方たちと一緒に、たくさんの球根を植えることができました。
運動会の結団式をしました
5月1日は、運動会の結団式を行いました。運動会は、昨年度までは秋に行っていましたが今年度から春の開催となりました。白団のスローガンは「一致団結 全力 白団 つかめ 優勝」、赤団のスローガンは「情熱赤団 勝利の炎 まきおこせ」です。両団とも大きな声で運動会の歌である「ゴーゴーゴー」を歌い、最高のスタートをきることができました。
資源回収を実施しました
5月10日は、今年度第1回目の資源回収を実施しました。今回も、幼稚園跡地の駐車場に直接運んでいただく方法で行いました。今年度からPTAの委員会がなくなり、ボランティアを募集して手伝っていただきました。おかげさまでスムーズに実施することができ大変助かりました。本当にありがとうございました。
引渡し訓練を実施しました
5月12日は、海津市一斉引渡訓練がありました。今年度もドライブスルー方式で実施し、職員室前で受付を行い来賓玄関で引き渡しを行いました。保護者の皆様のご協力により、30分程度でスムーズに引き渡しを完了することができました。
運動会がありました
5月22日は、運動会を実施しました。直前まで雨に悩まされましたが、時間を遅らせてなんとか開催することができました。今年の運動会のスローガンは、「一生懸命! 心をひとつに さいごまで!!」です。競技も応援も、スローガンのように精一杯頑張ることができました。
5名の新しい仲間が加わった入学式
4月8日には、入学式がありました。5名の1年生が加わり、今年度は全校57名でスタートしました。
命を守る訓練をしました
4月11日は、今年度第1回目の「命を守る訓練」を実施しました。今回は、2階調理室より出火したことを想定し、火災時における避難方法および安全な避難経路を確認しました。海津消防署の方も招いて指導していただくことで、火災時に気を付けたいことについて理解を深めることができました。
授業参観と学校説明会をしました
4月23日は、授業参観と学校説明会をしました。学校説明会では、これまでPTA総会で行っていた職員紹介や緊急時の対応等について確認しました。保護者の皆様には、お忙しい中多数ご参加いただきましてありがとうございました。
前期の認証式をしました
4月24日は、5つの委員会(企画生活・保健・放送・体育環境・図書)の委員長と通学班長長、3~6年生の学級代表の認証式を行いました。それぞれリーダーとしての決意を発表し、下多度小学校をよりよくしていこうと呼びかけることができました。
ハリンコオリエンテーリングをしました
4月28日は、ハリンコオリエンテーリングを実施しました。縦割りのハリンコ班ごとに、3か所のチェックポイント(ハリヨ池、南濃梅園、プラザ下多度)をまわりました。各チェックポイントでは、昨年度学んできた総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。