4年生が養老ドリームパークを見学しました
2月3日は、4年生が養老ドリームパークを見学し、ごみがどのように焼却されるのかを学びました。施設の方から直接お話を聞くことを通して、ごみ処理の仕事の工夫ややりがいについて知ることができました。
ハリンコ大縄大会をしました
2月5日は、「ハリンコ大縄大会」を開催しました。休み時間に高学年が低学年を誘って自主練習する姿もあり、今年度は歴代最高の記録(308回)を出すことができました!
4年生が砂防遊学館と木曽三川公園へ行きました
2月14日は、4年生が「砂防遊学館」と「木曽三川公園」へ見学に行きました。海津市のおもてなし隊の方に案内していただきながら、自分たちが住む海津市の災害や歴史についてたくさん学ぶことができました。
「ひろば読み」を開催しました
2月20日は、NPO法人「えほんであそぼ」さんによる「ひろば読み」が開催されました。教室にクッションをしきつめ、リラックスした雰囲気の中、たくさんの絵本に触れることができました。
感謝する会と6年生を送る会をしました
2月21日は、「感謝する会」と「6年生を送る会」を行いました。日頃からお世話になっている地域の方や、下多度小学校を巣立っていく6年生に感謝の気持ちを表すことができました。
書き初め会をしました
1月9日は、体育館で「書き初め会」を行いました。冬休みに練習した成果を発揮し、どの子も真剣に取り組みました。書いた作品は、書き初め展として多目的室に展示しました。多数ご参観いただきありがとうございました。
6年生が薬物乱用防止教室をしました
1月14日は、6年生が薬物乱用防止についての授業を受けました。学校薬剤師の先生と保護司の方にきていただき、薬の危険性について具体的に教えていただき、理解を深めることができました。
予告なしで命を守る訓練を実施しました
1月16日は、「予告なしの命を守る訓練」を行いました。休み時間に地震が起きたことを想定して、一人一人が自分の場所で自分の命を守り避難しました。消防署の方にもアドバイスをいただきながら、いざという時にどのように判断するとよいか考えることができました。
2年生がしいたけの菌打ちをしました
1月28日は、2年生が地域の方にお世話になって「しいたけの菌打ち」を行いました。下多度でとれた木にたくさん穴をあけ、金づちでしいたけの菌がついた「種駒(たねごま)」を打ち込みました。この木は来年持ち帰ります。たくさんのしいたけができることを楽しみにしています。
6年生が全校研究会で学び合いました
昨年度から本校では、「聴き合い学び合う授業」を実践しています。12月2日は、全校研究会で6年生を中心に授業を公開しました。教育委員会や大学の先生、市内の先生方等に授業を参観していただき、研修することができました。
全校遊びをしました
体育環境委員会の企画で、「ドンじゃんけん」をして全校で遊びました。全部で3回行いましたが、1年生から6年生まで寒くても元気に遊んで笑顔でいっぱいでした!
ひびきあい集会をしました
12月5日は、「ひびきあい集会」を実施しました。『下多度っ子なかよし宣言』の課題「誰にでも笑顔であいさつ」について、全校縦割り班で話し合いました。また、人権にかかわる演劇「トレモトポロと小さな大戦争」を鑑賞しました。
6年生が「3小わくわく交流会」に参加しました
12月10日は、城南中学校で「3小わくわく交流会」が開かれました。南濃町の3小学校(石津小、城山小、下多度小)の6年生が、実際に顔を合わせて学校紹介をしたりレクリエーションをしたりして親睦を深めることができました。
全校ボランティアで昼休みの床みがきをしました
12月18日からの大掃除週間で、体育環境委員会の呼びかけにより全校ボランティアによる床磨きをしています。互いに誘い合いながら、廊下で目立ってきた黒い汚れを一生懸命こすってピカピカにすることができました。
第2回資源回収を実施しました
11月9日は、今年度2回目の資源回収を実施しました。PTA本部役員や校外環境委員をはじめとして、たくさんの方に協力していただきました。集まったお金は、今後のPTA活動等で子供たちのために役立てていきます。ありがとうございました。
6年生が修学旅行に行きました
11月13日・14日は、6年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。社会科の授業で学んだ法隆寺や奈良の大仏、金閣寺等たくさんの文化遺産に触れることができ、とても素晴らしい経験をしました。
地域の方にお世話になり、やきいもを作りました
11月15日は、地域に住んでみえる大倉さんと前園さんにお世話になり、やきいもを作りました。やきいもで使用したサツマイモは、2年生が学校の畑で育てたものです。給食の時間に、全校の児童がやきたてのいもを食べることができました。
PTA親子レク(ドッジボール)をしました
11月29日は、授業参観の後にPTA主催の「親子レク」でドッジボールを行いました。児童対保護者で4試合行い、笑顔いっぱいで楽しく活動することができました。
運動会とPTA奉仕作業をしました
10月11日には、秋晴れの空の下運動会を開催しました。今年の運動会は、赤団が総合優勝、白団が応援優勝でした。PTA競技では、今年度は綱引きが企画され、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。また、運動会後のPTA奉仕作業でも、テントの片付けや側溝の掃除などをしていただきました。
3年生が中日本氷糖の見学に行きました
10月17日は、3年生が社会科「工場ではたらく人」の学習で、地元の企業である中日本氷糖の見学に行きました。氷砂糖を作るための設備を見せていただいたり、働く人たちがどのような工夫をしているのか疑問に思ったことについて説明していただいたりしました。
5年生が藤橋研修に行きました
10月29日・30日は、5年生が1泊2日の藤橋研修に行ってきました。Eボート、バードコール作り、丸太切り、プラネタリウム、火起こし体験、オリエンテーリングなど、大自然の中で仲間と共にたくさんの楽しい活動をすることができました。
運動会の結団式をしました
9月12日には、運動会に向けて各団のスローガンが発表されました。応援団のリーダーシップのもと、全校のやる気が高まった結団式でした。
<全校スローガン>
どんな時も全力!
協力!本気!最後まで
<赤団スローガン>
一致団結 心を燃やせ赤団
<白団スローガン>
仲間と優勝 一致団結白団
情報モラルワークショップを実施しました
7月5日に「情報モラルワークショップ」を実施しました。海津市青少年育成推進員会の方や文化・スポーツ課の方から、インターネットを安全に利用するために大切なことを教えていただきました。
彼岸花の球根を植えました
6月25日には、3~6年生が地域の方々と一緒に彼岸花の球根を津屋川の堤防に植えました。熱中症に気を付けながら、堤防の斜面に約2000個の球根を植えました。護岸工事で花が消失した堤防ののり面に再び花を咲かせようと、力を合わせて一生懸命植えることができました。
起震車体験をしました
6月24日には、「防災教育」として、起震車体験を実施しました。今後起こるかもしれない巨大地震に備え、実際にどれくらいの揺れなのか体験しました。体験してみると、「立つことは難しいから、やっぱりダンゴムシポーズがいいね。」などと普段の知識と結びつけながら学ぶことができました。
梅狩りをしました
6月19日には、1・2年生が庭田保育園の年長の子と一緒に梅狩りをしました。どの子も袋いっぱいに梅の実を収穫することができました。「ジュースにしてもらう。」「ジャムにしてもらう。」など、嬉しそうにいろいろ話していました。
芸術鑑賞会をしました
6月18日には、「クピパトリオ」のみなさんに来ていただき、音楽の楽しさを教えていただきました。クラリネット、キーボード、パーカッションによる楽しい演奏とクラウンのミントちゃんのユーモラスなパフォーマンスにより、体育館中が笑顔でいっぱいになりました。校歌も伴奏してもらい、全校で一緒に歌えました。
コミュニケーション能力向上ワークショップをしました
6月6日には、コミュニケーション能力向上ワークショップがありました。ペア学年で活動しました。同じ学年で表現したり、学年を越えて1つのものを表現したりして、人と関わる楽しさを味わいました。
公開研究授業をしました
5月30日には、5年生の公開研究授業がありました。東京大学名誉教授の佐藤学先生をはじめ、90名近くの先生が授業を参観してくださいました。参観された先生方からは、「授業が始まると、一気に授業モードに切り替えられる集中力がすごい。」「仲間の分からないところを一緒に考える関係が素晴らしかったです。」といった感想を頂きました。
ハリンコオリエンテーリングがありました
4月30日には、ハリンコオリエンテーリングを行いました。縦割りのハリンコ班で6年生の班長を先頭に校区の中を歩きました。途中3か所で、4~6年生は、昨年度の総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。発表の後には、クイズもあり、皆楽しく参加することができました。長い道のりも弱音を吐かず、最後まで歩き通すことができました。
1年生を迎える会がありました
4月24日の「1年生を迎える会」では、1年生は花のアーチの下を6年生のエスコートで入場しました。自己紹介は自分の名前と好きなものを紹介しました。どの子も練習通り、後ろまで聞こえる声で、上手に話すことができました。プレゼントのペンダントをもらったり、縦割りのハリンコ班の仲間と遊んだりし、楽しい時間を過ごすことができました。
「ふくろう」のマスコットをいただきました
4月10日の朝、1年生の教室に海津市更生保護女性会の代表の方々が来校されました。お話を聞いた後、安全と幸せを願って作られた「ふくろう」のマスコットをいただきました。