9月26日 美濃和紙の里へ(4年生)
岐阜県の特産物、美濃和紙について学ぶために「美濃和紙の里会館」へ行きました。
まずは手すき和紙作り体験です。
紙料が溶けた水槽の中に簀桁(すけた)を沈ませ、紙料を汲み、ゆっくりと揺らしながらすいていきます。
たくさんの水を汲み上げるので、とても重たく、均等にならすのも難しかったです。
思い思いの飾りを入れ込んで、乾燥したらできあがりです。
世界に1枚だけの和紙、何に使いましょうね?
その後、和紙を使ったしおり作りをしました。
これから読書がますます楽しみになりそうです。
最後に会館の中を見学し、和紙ができあがる様子や歴史などを詳しく知ることができました。
岐阜県の自慢をまた1つ見つけましたね。
9月19日 短距離走のコツを教えていただきました。
岐阜協立大学の陸上部コーチ松原瑞貴先生をお招きし、短距離走の指導をしていただきました。
まずはスキップすること。
手を高く上げたり、上へジャンプしたり、前へ素早く動いたりと、いろいろなスキップが上手にできると短距離走のタイムも縮まるそうです。
またスタートのコツも教えていただきました。
前足に重心を置くこと、背筋をピンとして低い姿勢のまま走り出すことなど、1つ1つ気を付けて走ることで、スピードに乗ることができます。
運動会では、今日教えていただいたことを思い出して、練習を重ね、全力を出し切ることができるといいですね。
9月16日 稲刈り(5年生)
春に田植えした稲が穂を実らせました。
鎌の使い方をボランティアさんに教えていただき、田に入って、1株ずつ刈っていきました。
初めは力の入れ方が分からず、なかなか刈ることができませんでしたが、一気に手前に引くことや腰を落としすぎないこと等、ボランティアさん達にコツを教えていただきながら、たくさんの稲を刈ることができました。
農作業の大変さと、収穫の喜びを実感することができました。
自分たちが刈ったお米を食べるのがとても楽しみですね。
9月8日 みかんの草取りに行きました。(3年生)
宇佐美さんのみかん畑の草取りをしました。
木には小さな緑のみかんの実がたくさんなっていました。
今年は暑かったので、途中で割れてしまう実が多いそうです。
少しでも多くのみかんが収穫できるように、丁寧に草取りをしました。
11月の収穫が楽しみです。
9月8日 木造工場を見学してきました。(5年生)
南濃町太田で建設している木造大型工場を見学しました。
木の部分がよく見えるのは完成前の今だけ。
多くの木を使った天井部分の様子や、鉄骨に比べて夏も涼しい木造工場の快適さを体感しました。
ゆくゆくは、様々な鉄材の加工工場になるそうです。
9月1日 夏休みが終わりました。
今日、夏休みが終わりました。前期の後半が始まります。
また、第4タームの始まりでもあります。
第4タームのキーワードは「発揮する」。
仲間と教え合ったり、仲間の意見をよく聞いて、自分の考えを深めたり、仲間の良さを自分の生活に取り入れたりしたことを、役立たせることが【発揮する】ことです。
運動会で、授業で、掃除で、係活動で、それぞれ仲間とがんばり、自分の力を発揮して、宝物を増やしましょう。