生徒達の活動の様子を紹介します。
R7年度
5月16日(金)のお昼の放送では、環境づくり部からの呼びかけがありました。内容は、ボランティアの募集でした。来月に行われるスポフェスに向けて、運動場の雑草取りをしたいという内容でした。
19日(月)の朝、運動場を見てみると、30名以上のボランティアが集まっていました。いつもより少し早起きして、スポフェスで使うトラック上の雑草を取っていました。土日明けの日でしたが、全学年からボランティアが集まり、ほんの10分程度の活動でしたが一輪車いっぱいの雑草が集まっていました。
参加した生徒に話を聞いてみると、「昨年度、たくさんのボランティアが集まっているのを見ていて、自分も全校の役に立ちたいと思った。」「ボランティアの呼びかけにはできるだけこたえたい。」など、一人一人想いをもって参加しているようでした。
今日から始まりスポフェス取組でも、一人一人が想いをもって取り組みます!
5月16日(金)の昼休みは、中庭に合唱の声が響きわたっていました。
3年生の合唱づくり部長が中心となり、今年度初めての合唱披露がありました。合唱づくり部長がお昼の放送で呼びかけ、1・2年生は各教室や廊下から中庭を見守りました。
今回は、「自分たちが大切にしてきた合唱の姿を見てほしい。そして、合唱の楽しさを伝えたい。」という想いのもと、3年生一人一人が美しい歌声を響かせました。
合唱をきいた2年生は、「1年後に先輩たちのような姿になれるように、朝や音楽の合唱の時間を大切にしたい。」「平中の4H合唱を自分たちももう一度意識していきたい。」と、3年生からの学びがたくさんあったようでした。
14日(水)に、スポフェス結団式を行いました。
はじめに行ったのは団色決め。各団長が選んだ巻物を広げると、そこには今年の団色が書かれていました。全校生徒は、少し緊張しながらその様子を見守ってました。団長は、先輩方が引き継いできた団旗を先生から受け取り、決意を述べました。
その後は各団で集まり、結団式を行いました。各団のスローガンが発表され、団リーダーたちは自分の想いを語りました。団長は、「スローガンを達成し、優勝を目指します。一人一人の良い姿をたくさん見つけていきます。」と熱い想いを語りました。
スポフェスに向けての取り組みも始まります。各団・各学級の絆を深め、仲間との関係を築くスポフェスを目指します。
仲間とのつながりを大切にしようと、昨年度より縦割り清掃を行っています。今年度も引き続き、縦割り清掃を行い、新たな仲間とのつながりを深めていきたいと思い、5月7日より活動開始しました。今年度始めたばかりですが、自分の分担場所を丁寧に清掃する姿が様々な活動場所で見られています。
また、今年度より月2回、清掃後に振り返りの場を位置付けました。「自分から」どんな清掃活動ができたのか振り返るとともに、そんな仲間の頑張りを認め合うようにしています。生徒会スローガンにもありますように、一人一人の一歩で、仲間とつながり、よりよいもの追究していこうとする校風を築いていきます。
5月2日(金)に授業参観がありました。昨年度と引き続き、仲間と学び合うことを大切にした授業を進めています。学習班での学びはもちろんのことですが、タブレットを使って学習したことを発表する、といった学習にも取り組んでいます。様々な学習方法で、一人一人が「自分から」学び、「仲間と」学ぶ授業を目指していきます。
たくさんの保護者の皆様に生徒たちの学校での様子を直接見ていただき、誠にありがとうございました。次は、6月5日のスポーツフェスタで生徒たちの様子を見ていただく機会があります。ぜひ、ご参加くださいますよう、よろしくお願いします。
28日(月)、長良川、揖斐川が氾濫水域に到達した想定で命を守る訓練が行われました。
今回は大雨による河川の氾濫を想定した命を守る訓練で、校舎最上階への避難をしました。今年度初めての訓練でしたが、生徒たちは素早く行動し、速やかに避難を完了することができました。平中では、どんな時でも頭を守ることができるように、自転車通学用ヘルメットをいつでも自分の椅子の下で保管しています。今回も、素早くヘルメットを着用し、自分の命を守ろうとする姿が見られました。
5月12日(月)には、今回と同様に大雨を想定した引き渡し訓練を行います。ご多用かと思いますが、生徒の安全確保のため、ご協力お願いします。
25日(金)、令和7年度前期生徒総会が行われました。今年度は、久しぶりの全校生徒が集まっての開催になりました。
前期生徒会役員たちは、自分の公約に対する質問に丁寧に答え、今後の見通しを全校に発表しました。それぞれの委員長も、月ごとに行っていく取組や、大切にしたいことを、プレゼンを使いながら発表しました。
この日は、前期学級委員の任命式も行われました。それぞれの学級委員が、返事の「はい!」の一言に想いを込め、堂々と校長からの任命を受けました。
各学級で前期の組織が決定しました。それぞれの役割に責任をもち、前期間がんばります。
23日(水)、3年生の授業を1・2年生が参観しました。今回の目的は、3年生の姿から、平中が大切にしている「全員でつくる授業」を感じることです。
3年1組は数学でした。これまでの授業の復習をした後に、新たな公式を使った計算に取り組みました。自分で考える生徒、前のプリントを見ながら考える生徒、仲間に寄り添って一緒に考える生徒。それぞれが課題解決のために、学習を進めました。
3年2組は英語でした。自分が表現したいことをどのように英語にするのかを必死に考えていました。どうしても分からない生徒は自分から仲間に声をかけ、一緒に表現を学ぶ姿がありました。
参観した1年生に話を聞くと、
「自分は分からないと止まってしまうけど、3年生みたいに自分から誰かにヒントをもらったりできるようになりたい!」
「授業中の切り替えがすごかった。話しているときと考えているときのメリハリを目指したい!」
と、多くの学びがあったようでした。
それぞれの学年・学級で、自分たちの授業を振り返り、よりよい授業を全校で目指していきます。
18日(金)の5時間目、全校を対象とした交通安全教室が行われました。今年度も、地域の警察署の方や登下校をも守ってくださっている方々に来校していただくことができました。平中は、全校生徒に自転車通学が許可されています。自転車の安全な乗り方や平中のルールを改めて確認することができました。
6時間目には、1年生を対象とした自転車の乗り方指導がありました。交差点の渡り方、信号のある交差点でのルールなど、実際に自転車に乗りながら確認しました。
昨年度は、登下校時の大きな事故がなく、全校生徒が安全に自転車を使うことができました。今年度も、本日教えて頂いたことを忘れず、安全な登下校を心掛けます。
11日(金)、新入生を迎える会が行われました。2・3年生の拍手に迎えられ、1年生は少し緊張した表情で入場しました。会では、生徒会からスローガンや平中で受け継がれている5本柱、一日の生活についての発表がありました。
今年度の生徒会スローガンは、「築く~あなたの一歩で つながる平中へ~」です。このスローガンに込められた願いを聞きました。縦のつながりを大切に、「関係を築く」。学級・学年・学校の「財産を築く」。今年度は、この言葉を大切にしていきます。
続いては部活動紹介。各部の部長が、大切にしていることや目標を発表しました。
そして、生徒会執行部の紹介。それぞれの長が意気込みを語りました。
今年度の新入生を迎える会では、マイクを使用した生徒がいませんでした。生徒会執行部は自分の言葉に自信をもち、堂々と大きな声で全校に向けて想いを語りました。
1年生の生徒に感想を聞くと、「平中の一日がわかった。」とは言いながらも、「まだ不安なことがたくさんある。」と教えてくれました。
自分たちで行動しながら、縦のつながりも大切に支え合う。そして、つながりの中から関係を築くことを目指します。
8日(火)、桜が満開に咲き誇る中、令和7年度入学式・始業式が行われました。
始業式では、各学級の担任や教科の担任の発表がありました。
令和6年度は、「つながり」を大切に様々な縦割り活動を行いました。学年をまたいでの交流が多くあり、他学年から学ぶこともたくさんありました。
始業式では、校長から「自分から挑戦 仲間と挑戦」することについての話を聞きました。新入生は期待に満ちた表情で話を聞き、これからの中学校生活への意気込みが感じられました。
その後の学級開きでは、各学級に分かれて担任の思いを共有しました。
明日から本格的に始まる令和7年度。一人一人が「自分から」、そして「仲間と」挑戦していけるように、生活していきます。
保護者の皆様や地域の皆様のご意見やご協力を頂きながら、教職員一同取り組んでまいります。今年度も本校の教育にご理解、ご協力をお願い致します。
R6年度
3月11日(火)、令和7年度前期生徒会立会演説会並びに選挙が行われました。
立候補した生徒は、卒業式の練習等もある中で、よりよい平田中学校のために、よりよい生徒会組織のためにできることを考えてきました。
これまで生徒会選挙はオンラインでの実施でしたが、今回は対面での実施となりました。
立候補者は、目の前に全生徒がいる中で、自分の想いを自信をもって語っていました。その姿から、それぞれの立候補者の強い想いが伝わってきました。
今回の選挙は、市役所から実際の選挙で使用されている投票箱と記入台をお借りしての実施でした。1年生は、「すごく緊張したけど、緊張感をもって選挙できた。」と感想を伝えてくれました。
オンラインで実施する選挙の良さもありますが、対面で行う選挙はより緊張感をもって生徒が参加できたように感じます。
来年度に向けて、この一年をやりきれるように、残りの日も生活していきます。
3月7日(金)、令和6年度卒業証書授与式が行われました。
春の兆しが感じられる一日に、54名がそれぞれの道へと進んでいきました。
2年前の4月。入学して2日目、感染症対策のために学級閉鎖となりました。
そんなスタートだった2年前から、身も心も大きく、たくましく成長しました。
今年はいろいろなことに挑戦しました。
縦割り清掃、縦割り学習、縦割り合唱。これまで以上に、学年を超えて分け隔てなくつながりを深めました。
「仲間ともっと関わりたい。」
「後輩たちともつながって、平中をよりよくしたい。」
3年生の強い想いが、平中のつながりを紡いでくれました。
1・2年生は、これまでの感謝と別れの寂しさを胸に、卒業生の門出を合唱で祝福しました。涙する生徒もいましたが、これまでの思い出をかみしめながら、卒業生の背中が見えなくなるまで歌いました。
卒業生の皆さん。本当に、お疲れさま。
またいつでも、皆さんの母校平中に来てくださいね。
保護者の皆様。本日は誠にありがとうございました。
2月26日(水)の昼休みは、全校に歌声が響きました。それは、2年生が、中庭で合唱を披露したからです。
冷たい風にも負けず、表情良く、2年生らしい元気な歌声を響かせてくれました。1・3年生は、教室から身を乗り出すようにして2年生の姿を見ていました。合唱が終わると、自然と校舎中から拍手が起こりました。
3年生の歌声も響いています。3年生は、中庭を向いて合唱練習をしています。卒業合唱で披露する曲を、一人一人の熱い想いを込めながら練習しています。校舎中に3年生の歌声が響き、自分たちの歌声を確かめながら、そして、平中での3年間を振り返りながら歌っているように見えます。
今週金曜日は卒業式です。
それぞれの学年が、それぞれの想いをもって創る式にしていきます。
2月7日(金)、平田中学校3大行事の一つでもある「伝統継承の会」が行われました。
各学年が、それぞれの想いをもち、その想いを学年合唱を通して伝えます。
これまで、3年生が大切にしてきた伝統を引き継ぐために、様々なキャンペーンを行ってきました。1・2年生は、その姿だけでなく、なぜその姿を大切にしているのかという3年生の想いの部分まで引き継ごうとしています。3年生は、自分たちが昨年度の卒業生から引き継いだ姿を、自分たちなりにさらに良いものとし、それを姿で示してきました。
今日は、直接語り合う時間はありませんでした。しかし、それぞれの合唱へ向かう姿から、自分たちの想いを共有できていたと感じました。
卒業まで、そして学級解散までのカウントダウンが進んでいます。それぞれが歩む4月に向けて、残りの期間もつながりを大切に生活していきます。
明けましておめでとうございます。
1月8日(水)、3学期始業式が行われました。
始業式の校長先生の話の中には、「平凡なことを非凡に努める」ことについての話がありました。簡単に言うと、「当たり前のことを当たり前に行う」ということです。
式の中では2名の生徒が、当たり前に行いたいことを発表しました。
「挨拶を当たり前にできるようになりたい。」
「時間行動をいつでも守れるようにしたい。」
新年の決意を一人一人がもつことができました。
午後には、「書初め会」を行いました。
どの教室でも、心を落ち着かせ、一文字一文字に向き合いました。1年生に感想を聞くと、
「お正月気分を味わうことができた。」
「来年はもっときれいに字を書きたい。」
と、教えてくれました。
短い3学期のスタートを切りました。
次の学年・学校に向けた準備として、仲間とのつながりを大切に生活していきます。本年もよろしくお願いいたします。
朝晩の冷え込みが厳しくなりました。
自然豊かな平中の敷地には、枯れ葉がたくさん落ちています。
その落ち葉をどうにかしようと動き出したのは、美化委員長。
「朝、ボランティアで落ち葉拾いをするので、参加できる人は来てください!」
布団から出ることをためらいたくなる気持ちを抑え、少し早く登校して落ち葉拾いをする生徒がたくさん集まりました。
朝だけではありません。
環境づくり部長が「中庭清掃をしたいので、協力してください!」と呼びかけた日がありました。
その日の昼休みには、40名以上のボランティアが集結しました。
学校のために働きかけるリーダーと、その想いに応える平中生の姿が輝いています。
すべての学級を公開しましたが、多くの先生から、子どもの成長を評価していただきました。
「分からないことを分からないって言える姿が素敵だった。」
「だれもが仲間に優しく寄り添う姿に感動した。」
「最後まで考え続ける姿ばかりで、学ぶ意欲に驚いた。」
たくさんの感想を頂きました。
この日は、授業後に全校合唱も披露しました。「つながり」を合言葉に取り組んできた合唱です。全員が自分たちの現状に満足することなく、いつでも、よりよい合唱を目指してきました。
合唱で強まった縦のつながりを、今後も大切にしていきます。
11月26日(火)、平中生徒が取り組んでいる学び合いを市内の先生方に見て頂きました。
すべての学級の様子を公開しましたが、多くの先生から、子どもの成長を評価していただきました。
「分からないことを分からないって言える姿が素敵だった。」
「だれもが仲間に優しく寄り添う姿に感動した。」
「最後まで考え続ける姿ばかりで、学ぶ意欲に驚いた。」
たくさんの感想を頂きました。
この日は、授業後に全校合唱も披露しました。「つながり」を合言葉に取り組んできた合唱です。全員が自分たちの現状に満足することなく、いつでも、よりよい合唱を目指してきました。
合唱で強まった縦のつながりを、今後も大切にしていきます。
11月15日(金)、1年生がみかん狩りに行きました。これは、今の3年生が1年生の時にはじまったプロジェクトの一環です。
南濃みかんの農家さんからは、ふだん捨ててしまうみかんの皮の使い道を教えて頂きました。海津の特産物を知りながら、SDGsの学習にもつながりました。
「こんなにおいしい南濃みかんは、もっと多くの人に知ってもらいたい!」
「みかんの皮って、肥料にもジャムにもなるんだ!」
体験を通して様々な学びのある一日となりました。
11月1日(金)、平中三大行事の一つの「ふれ愛フェスタ」が行われました。
生徒たちは、ふれ愛フェスタを通して前期の学級の財産を発表するために準備をしてきました。
1年生は初めてのふれ愛フェスタ。劇や大縄を通して、中学校生活初めての半年間を振り返りました。分からないことばかりの4月からの成長を発表できました。
2年生は合唱やドラマで財産を発表しました。昨年経験した分、より強い想いをもって本番に挑むことができました。「来年は自分たちが!」という気迫を感じた発表でした。
3年生は集大成の発表。各学級の発表からは、自分たちの学級への誇りを感じました。そして、会場にいた全員が引き込まれる合唱を披露してくれました。後輩たちは、きっと、3年生の姿に憧れをもったのだと思います。
保護者の方におかれましては、あいにくの雨の中でしたが、生徒たちの応援に来て下さりありがとうございました。後半の半年間も、つながりを感じながら平中生一丸となって生活していきます。
11月1日(金)のふれ愛フェスタまで、残り3日となりました。
以前から取り組んでいる全校合唱「君をのせて」。先週から体育館での全体練習が始まりました。
練習を指揮するのは、全校合唱づくり部長と各学級の合唱づくり部です。毎朝、限られた時間を大切にして、全校そろって練習をしています。
高音パートも低音パートも、はじめはつられてしまうことがありました。練習を重ねることで自分のパートに自信をもって歌うことができるようになってきました。
朝の合唱練習だけでなく、放課後は各学年・学級の財産発表に向けた取り組みも行っています。ご都合のつく方は、是非生徒たちの姿を見にいらしてください。
平田中学校3大行事の1つである「ふれ愛フェスタ」が11月1日(金)にありあす。
各学年・学級の財産を交流する場ですが、全校合唱にも取り組みます。
合唱曲は「君をのせて」。
朝の時間を使って、スポーツフェスタで共にがんばった団ごと・高音低音のパートごとにわかれての練習を行っています。
毎日の練習では、3年生の合唱づくり部長がポイントを伝えています。
「テンポがずれているところがあるから、一回しっかり聴いてみよう。」
「みんなで意識したことを歌詞に書き込んでいきましょう。」
3年生の生徒に、合唱に対する気持ちを聞きました。
「1・2年生に憧れてもらえる存在になりたい。そのために、声を出すこと、まわりの音をしっかり聴くことをがんばっていきたい。姿で示していきます。」
姿で示す3年生を中心に、全校で響きある合唱にしていきます。
以前も紹介した4組の野菜畑。夏野菜は元気に育ち、自分たちの育てた野菜を味わうことができました。次は、冬野菜の栽培です!
10月1日(火)、夏の日差しも落ち着いてきたので、畑を耕しました。初めての耕運機でしたが、安全に気を付けて、運転することができました。
「夏野菜は想像以上に収穫できたから、冬もがんばるぞ!」と3年生の生徒が笑顔で話してくれました。1年生の生徒は、「冬野菜は、もっといろいろな先生に配りたい!」と意気込んでいます。
前期の締めくくりの時期になりました。気持ちの切り替えや時間行動など、日常生活のがんばりを学習だけでなくこのような体験活動にも活かしていきます。
9月25日(水)、後期の生徒会役員を決める選挙を行いました。
オンラインでの開催でしたが、立候補者の熱い思いを全校で聞きました。
演説の中には事前に寄せられた質問に応える時間もありました。それぞれの立候補者が、全校から寄せられた質問に対しての回答を準備し、自分の思いも込めて語る姿がありました。各学級では、真剣に画面を見つめ、立候補者の思いを受け止める姿がありました。
選ばれる責任、選ぶ責任。一人一人に責任があることを、この選挙を通して自覚することができたのではないでしょうか。
後期に向けての組織ができはじめています。
前期のがんばりを胸に、一人一人が質を高める後期にしていきます。
9月17日(火)から、全校で前期やりきりキャンペーンに取り組んでいます。
初めの1週間は、修学旅行で3年生不在の中での取り組みとなる日が続きました。そんな中でも、キャンペーンを成功させようと、2年生が1年生の教室に訪れて、「3年生がいなくてもオール〇になるようにがんばろう!」と声をかける姿がありました。
2週目は、全校がそろった中での取り組みとなりました。残り3日となった25日(水)には、お昼に生徒会長からこのような放送がありました。
「ただ〇をつけるだけのキャンペーンでは意味がありません。学級で、学年で、全校で意識を高め、前期をやりきりましょう。」
前期も残りわずかとなりました。
各学級で前期をやりきり、後期につながるキャンペーンになるように、全校一丸となって取り組んでいきます。
7月19日(金)に1学期の締めくくりの終業式を行いました。
今回はオンラインでの参加でした。どの教室でも、真剣に校長先生の話を聞いたり、仲間の財産発表を聞いたりすることができました。
校長先生の話の中に、「1学期、どんな力をつけたか」という内容がありました。
仲間に関わって行動する力、粘り強く取り組む力、最後まで諦めることなくやり抜く力。
一人一人が、4月からの成長を確かめる機会となりました。
生徒指導からは、夏休みに関わる話がありました。SNSの使い方についてと、命を大切にすることについてです。
家庭での時間が大半を占める夏休みですが、SNSの使い方には十分に注意してほしいです。また、県内では毎年水難事故の報告があるので、十分に注意しましょう。
そして、全員そろって9月をスタートできるように願っています。充実した夏休みをお過ごし下さい。
1学期の締めくくりの週の朝、1~3年生までがトリオになって勉強しました。
このトリオはスポーツフェスタでムカデ競争を共に頑張った仲間です。久しぶりに顔を合わせました。
今回はムカデ競争ではなく、学び合いを行いました。全校学習づくり部長が、「縦のつながりを学習にも活かしたい。」という願いをもって、この学習タイムを企画しました。
今回行ったのは数学。
1年生が悩んでいると、2・3年生の先輩たちが考え方を教えてくれます。3年生は、「入試に向けて良い復習になった。」と感想を教えてくれました。
スポーツフェスタで深めた縦のつながりが、清掃タイム・あいさつ運動・学習タイムなど、多くの機会に発揮された1学期となりました。
夏休み明けからも、このようなつながりは、大切にしていきたいです。
3学年がそろって合唱練習をする縦割り合唱が始まりました。前期合唱づくり部長が、「他学年とのつながりを大切にしたい。」という願いをもって活動を考えました。
今年度はじめての縦割り合唱でしたが、緊張感をもった中で、校歌を歌いました。
1年生は、「緊張したけど楽しかった。」「隣から聴こえてくる先輩の歌声がきれいだった。」と、普段の合唱との違いを感じたようでした。短い時間でしたが、先輩の合唱に憧れをもてたのではないでしょうか。
3年生の合唱づくり部長は、「はじめて3学年で歌えて、想像以上に声が出ていたのがよかった。さらに響き合う合唱を目指していこう。」と語っていました。
3学年のつながりが、挨拶や合唱を通してたくさんうまれています。互いに刺激し合いながら、よりよい平田中を創り上げていきます。
4組では授業の一環として、野菜を育てています。この時期は、夏野菜の収穫に向けて、雑草取りや間引きなどを行っています。
6月26日の午後には、鎌を使った雑草取りを行いました。梅雨らしいジメジメとした昼でしたが、お互いに声を掛け合いながら、生い茂る雑草を取っていきました。緑広がる畑でしたが、1時間が終わるころには、栄養たっぷりの黒々とした土壌が見えてきました。仲間と夏野菜の収穫に向けて頑張る生徒は、普段の授業とは少し変わった顔つきに見えました。
3年生の生徒は、疲れている1年生を気遣い、「ちょっと休憩したら?」と声をかけました。その3年生の先輩のひたむきな様子を見る1年生は、「まだまだ大丈夫!」と、先輩のような姿を目指して作業を進めていました。
スポーツフェスタでの成長を、授業以外のところでも発揮する生徒がたくさんいます。夏休みまで残り1か月ばかりとなりましたが、より一層仲間との関わりを大切に、生活していきます。
今週から、生徒会主催のあいさつ運動がはじまりました。
前期生徒会長は、あいさつに特別な思いをもっています。「挨拶は仲間と1番簡単にとれるコミュニケーション」と全校生徒に説明し、仲間同士のつながりを深めるために呼びかけてくれました。
あいさつ隊は玄関に入ってくるすべての生徒に「おはようございます!」と元気な声であいさつをしています。中には、あいさつ隊よりも先にあいさつをする生徒もいます。毎日の玄関も、すてきなあいさつで溢れていますが、いつもにも増して活気がある朝になっています。
この運動をきっかけに、いつでもどこでも明るいあいさつが響く学校を目指していきます。そして、あいさつを通して、仲間同士のつながりをさらに深めていきたいと思います。
6月5日水曜日、スポーツフェスタ本番でした。
雲一つない晴天に恵まれ、生徒たちはこれまでの練習の成果を十分に発揮することができました。
1年生は、これがはじめての学級対抗リレーでした。これまで、体育の時間にバトンパスを練習し、渡し方や声のかけ方を工夫してきました。
「ナイスラン!」
「あきらめるな!最後までがんばろう!」
チーム内でたくさんの声掛けがありました。
2年生は、学級対抗リレーのために話し合った各チームの工夫がたくさん見られました。
バトンパスで待つ場所を変えるチーム、渡すときの声掛けを工夫するチーム、どれも、勝つために考え抜かれたアイディアでした。
3年生は、これが最後の学級対抗リレーでした。
整列前の掛け声から、このリレーにかける思いが伝わりました。
「これが最後!最後まで走り抜こう!」
「悔いを残さないように!」
3年間の思いがつまったバトン。自分たちの学級の思いまでバトンに託して、走っているようでした。
これで第2期も終了です。このスポーツフェスタを迎えるまでに、日常生活の姿を高めるキャンペーンも行いました。各学級・学年で自分たちの財産を話し合い、これからの生活につなげていきます。
暑い中、たくさんの声援をいただき、ありがとうございました。
平中生の授業の様子を、市内の先生方に向けて公開しました。
平田中学校では、昨年度から「聴き合い・学び合い」を大切にしています。授業中は4人程度の学習班で、聴き合い・学び合う学習に全校で取り組んでいます。
午前中は、すべての学級の授業の頑張りを公開しました。午後は、平田中学校を代表して、1年1組の数学を公開しました。どの教室でも、活発な学び合いが見られました。
「これって、どういうこと?」
「なんでこうなるか説明できる?」
生徒たちは、教師に頼ることなく、自分たちで学びを進めていきます。
参観された先生からは、
「生徒が楽しそうに学んでいた。」
「自分たちで学びを進めていく姿がすばらしかった。」
など、嬉しくなるようなコメントをたくさん頂きました。
スポフェスに向けての結束を、日常生活でも発揮しています。授業もスポフェス練習も頑張る生徒たちの応援を、宜しくお願い致します。
先週から、スポフェスに向けた全校練習が始まっています。
今年の競技は、各学年のリレー、各学級で一つの縄を跳ぶの大縄、そして、生徒会種目のムカデ競争があります。
ムカデ競争は、今年度から始まった新種目です。
1年生から3年生が混ざってトリオになり、足と足をつないで走り、バトンをつないでいきます。顔合わせでは、3年生がトリオを仕切り、掛け声を考えたり、アドバイスを送ったりする姿が見られました。なかには、初日からスピードにのって走り出すトリオも現れました。
しかし、ほとんどのトリオは、なかなか足が揃わず思ったように進むことができません。これからどんな練習をしていくのでしょうか。どんな結束が見られるのでしょうか。
本番まで残り約2週間。暑さに負けず、これからも練習を頑張っていきます。
5/14にスポフェスに向けた団色決めと結団式を行いました。
はじめに行ったのは団色決め。各団長が選んだ巻物を広げると、そこには今年の団色が書かれていました。全校生徒は、その様子が放送されている画面を食いつくように見守ってました。団長は、先輩方が引き継いできた団旗を校長から受け取り、決意を述べました。
その後は、各団で集まり、結団式を行いました。各団のスローガンが発表され、団リーダーたちは自分の想いを語りました。
スポフェスに向けての取り組みも始まります。各団・各学級の結束力を強め、仲間と共に感動を味わうことができるスポフェスを目指します。
5/9に全校で情報モラル講座を行いました。
講師に「海津っ子プロジェクト」でもお世話になっているCorealize制作会社の横山和樹様をお迎えし、SNSの使い方、インターネット上での人との関わり方について、実際に起こった様々な事例をもとにお話をいただきました。
投げかけられた問いに真剣になって考える姿、仲間と話し合い、SNSの使い方について考える姿が多く見られました。
未成年のSNSのトラブルは年々増加傾向にあります。こうした講座を契機にSNSやインターネットの関わり方について自分自身で考え、判断できる姿が育つことを願うばかりです。
「訓練!訓練です!大雨により長良川、揖斐川が氾濫水域に到達しました。外への避難は危険ですので、3階へ避難します!」
5/1、突然のアナウンスと共に命を守る訓練を行いました。今回は大雨による河川の氾濫を想定した命を守る訓練でした。
生徒に告知せず、突然放送がなるという訓練でしたが、生徒たちは素早く行動し、速やかに避難を完了することができました。
5/13(月)には、今回と同様に大雨を想定した引き渡し訓練を行います。ご多用かと思いますが、生徒の安全確保のため、ご協力お願いします。
保護者、来賓の皆様の列席のもと、令和6年度入学式が執り行われ、57名の新入生を迎えることができました。
小雨が降る中での入学式でしたが、新たな学校生活へのドキドキやワクワク、「挑戦していこう」という熱い思いで溢れていました。
保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご臨席賜り誠にありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
桜満開の中、新年度がスタートしました。
始業式では、各学年の主任、担任、そして部活動顧問が発表され、令和6年度の平田中学校の挑戦がスタートしました。
今年度は「挑戦」を土台に仲間との「つながり」を大切にした学校目標「なりたい自分を目指して仲間とつながり挑戦し続ける生徒の育成」の実現に向けて、保護者の皆様や地域の皆様のご意見やご協力をいただきながら、教職員一同取り組んでまいります。
今後とも本校の教育にご理解、ご協力よろしくお願い致します。