ようこそ
★ 山小学校・校区合同運動会 今年も盛り上がりました! ★
今年も、秋晴れのもと、山小・校区合同運動会を開催することができました。子供たちの元気溢れる、ユーモアな応援をはじめ、地域と一緒に楽しむことができた運動会でした。
次は、町民体育祭に向けて、山の団結力を更に高めていきたいです。
★ 運動会に向けて,千人踊り「直富主」 ★
大運動会に向けて千人踊り「直富主」の練習をしました。今年も民謡保存会のみなさんにご指導いただきました。暑い日差しの中でしたが、昔から伝わる千人踊りを継承しました。
運動会当日は、会場のみなさんと踊ります。地域の伝統を引き継ぎ、いつまでも笑顔溢れる山地域をつくっていきましょう。
★ 実り多き,2学期に ★
いよいよ、今日から2学期がスタートしました。始業式では、2年生と4年生の代表児童が、夏休みの思い出と2学期の目標について発表をしました。13人の子供たち一人一人が新たな目標を決意したことでしょう。
2学期は行事が目白押しです。早速,9月14日(日)は、小学校と地域合同の運動会が行われます。明日から、毎日運動会の練習が始まりますが、健康第一です。まずは、生活習慣をしっかり整え、早寝・早起き・朝ごはんを心掛けましょう。
★ 平和を願う出校日 ★
この日は出校日。子供たちは、元気な顔で学校に登校し、夏休みの思い出を教え合ったり、宿題の確認をしたりしました。
全校朝会では、校長先生が,戦後80年のことについて子供たちに向けて話をしました。80年前に日本が戦争をしていたときのことを聞き,子供たちは、二度と戦争はしてはいけないと改めて感じたことでしょう。また、富山丸や武州丸の悲劇についても、子供たちには知ってもらいたいことです。私たちにできることはないか、子供たちと共に考えていきたいです。
★ 夏が来ました ★
畦のひまわりが満開を迎えようとしています。今年は梅雨明けが早かったせいか、いつもよりもひまわりの数が多いように思えます。暑さは厳しくなりますが、ひまわりを見ると元気がもらえます。
★ 子供たちを守ってくれる 子ども110番の家 ★
この日は、不審者対応避難訓練を行いました。不審者が現れた場合、どのように対応したらよいかを5・6年生のお手本をもとに考えました。子供たちには、自分の身を守るための「防犯ブザー」や「防犯ホイッスル」を常に携帯するよう指導をしました。
また,子ども110番の家の郵便局長にも訓練に参加していただきました。不審者にあったときは、頼りになる正義の味方!2年生の子供たちは,不審者の特徴をしっかりと伝えることができました。
★ 今年も子供みこしを担ぎました ★
梅雨がもう少しで明けそうです。今年も、山校区の豊年祭が行われました。今年も,「わっしょい!わっしょい!」とみんなで五穀豊穣や大漁を願いました。大人神輿も迫力がありましたが、子供たちの神輿も負けじと、「わっしょい!わっしょい!」と元気いっぱいでした。
★ 「おかしも」を守って避難訓練 ★
この日は、地震,津波を想定した避難訓練を行いました。避難するときの合言葉は「おかしも」。「おさない,かけない、しゃべらない、もどらない」を子供たちはしっかり守って避難することができました。
★ 学び多き、修学旅行でした ★
5校合同での修学旅行は、梅雨時期にも関わらず3日間晴天に恵まれました。鹿児島市内での自主研修、水族館、平川動物公園、知覧平和会館を訪れ、他校の友達と協力しながら、公衆道徳や平和について深く学ぶことができました。
★ 水泳学習がんばるぞ! ★
令和7年度の水泳学習が始まりました。今年は去年よりも一週間早いプール開きとなりました。水温もちょうどよく、気持ちいいプール開きとなりました。
プール開きの前に、5年生児童が「保護者や先生方がプールをきれいに掃除してくれたからこそ,水泳学習ができます。だから、自分のめあてを達成できるように頑張りましょう!」と、児童代表の言葉を発表しました。本当にその通りですね。
感謝の気持ちも忘れずに、今年も水泳学習頑張りましょう。
★ ハブはこわい ★
今年は2年に一度のハブ安全教室。本物のハブを見て、子供たちも驚いていました。
ハブは夜行性です。まずは、ハブのいそうな草原や森には近づかないこと。そして,もし、ハブに遭遇したときは、あわてずに逃げること。
これからの時期、ハブが活発に動き出します。遊ぶときは十分に気を付けてください。
★ 大収穫を目指して ★
今年の山小学校は,各学年様々な野菜を育てています。
3・4年生は,きゅうり、おくら、ミニトマトを種から育てています。この日は、大きくなった苗を定植しました。たくさんとれたら、みんなで野菜パーティーだ!
★ 学校のために,地域のために! ★
JRC登録式を行いました。運営委員の子供たちが中心になって、JRCの創始者であるアンリー・デュナンさんのことや、JRCがどんな活動をしているのかを、わかりやすく説明してくれました。
一年生と転入生に、JRCのバッジが授与されました。子供たちは少し緊張した顔で、校長先生からバッジを受け取っていました。
これから、JRCの一員として、どんなボランティア活動をしてくれるのか、とても楽しみですね。
★ ジャングルを駆け抜ける緑の忍者! ★
子供たちが登校中に、なにやら不思議な生き物を発見しました。鮮やかな緑色の体は、まるで木々の葉っぱと一体化しているかのよう。つぶらな瞳で周囲を警戒しながら、枝から枝へと身軽に飛び移る姿は、まさに森の忍者!その名もリュウキュウキノボリトカゲ。
子供たちは、興味津々でキノボリトカゲを眺めていました。観察した後は、もとの森に返しました。また遊びに来てね。
★ 田んぼの守り神完成 ★
今年は、家庭教育学級の一環で校内に田んぼをつくりました。そのたんぼに飾るかかしを1・2年生がつくりました。1・2年生が手作りで作ったかかしは愛嬌たっぷり💕
鳥や動物から大切なお米を守ってくれます。風に揺れるかかしの姿に、子供たちの優しい気持ちが込められています。
★ 一日遠足で潮干狩り ★
一年生を迎える会の後は、子供たちが楽しみにしていた一日遠足。しかし、あいにくの雨…。午前中は,学校かくれんぼをしたり、体育館で風船バレーボールをしたりしました。
午後からは、子供たちの思いが天に届いたのか?!雨がやみ、歩いて5分のところにある山漁港と浜に散歩に行きました。砂浜を掘ってみると、あさりが!みんなでいっぱいあさりを掘ることができました^^。
★ 新1年生,いらっしゃ~い!わくわくの一年生を迎える会 ★
2年生から6年生までのお兄さんお姉さんたちが、一年生のために一年生を迎える会を準備してくれました。一年生が,目をキラキラさせるようなクイズやゲームを、各学年が,「一年生、楽しんでくれてるかな?」と知恵を絞って考えてくれました。この歓迎会を通して、1年生はきっと、山小学校がもっと好きになったはずです。これからも一緒に、楽しい思い出をたくさん作っていこうね!
★ 山小学校にピカピカの一年生がやってきました ★
ちょっぴりドキドキしながら、でもキラキラした瞳で入学式に臨んだ,新一年生。
12名のお兄さんお姉さんたちや、たくさんの温かい地域の方々に見守られ、ちょっぴり緊張したお顔もまたかわいかったです。
式が終わって教室に戻ると、さっきまでの緊張はどこへやら?笑顔があふれる楽しい学級活動になったようです。
★第126回卒業式 ふるさと留学生、地域の愛を胸に未来へ ★
先日、第126回卒業式が挙行され、本校のふるさと留学生1名が卒業しました。家族や友達はもちろん、地域の方々にも愛された卒業生でした。
徳之島での様々な体験を糧に、中学校でも大きく羽ばたいてくれることを願っています。
★令和6年度お別れ遠足 金見集落と天城町総合運動公園で思い出いっぱいの一日!★
先日、令和6年度のお別れ遠足で、山校区の金見集落と天城町総合運動公園に行ってきました。
地域の方々との温かい交流や、美しい自然との触れ合い、そして留学生との最後の楽しい時間など、思い出に残る素敵な一日となりました。
山公民館裏の広場で行われた慰霊祭に参加しました。2007年3月30日,災害派遣要請を受け,悪天候の中,徳之島上空を飛行していた陸上自衛隊のヘリが山中に激突し,搭乗していた隊員4人が亡くなった事故の19回忌です。小雨のぱらつく中でしたが,子どもたちは慰霊碑に手をあわせ,心を込めて鎮魂歌を歌いました。また,5・6年生が献花し,みんなで作った千羽鶴をお供えしました。4人の隊員への感謝の気持ちを忘れずにいたいです。
来年度入学する新1年生体験入学を行いました。新入生は1人で,初めは慣れない様子でしたが,クイズをしたり,ゲームをしたりするうちに,だんだんと笑顔が見られるようになりました。現1・2年生が校舎を案内してくれました。特に1年生は,4月から一緒の教室で生活することもあり,とても張り切った様子。いいお姉さん,お兄さんになりそうです。入学式は4月7日(月)です。新入生の入学を児童・職員楽しみに待っています。
2月の土曜授業で,郷土料理・よもぎ餅(フチムチ)づくりを行いました。今回は,山公民館で地域の方や保護者に協力していただきき,実施しました。ヨモギのペーストに黒糖を混ぜて味付けし,モチ米粉に混ぜて,こねていきました。40分ほど蒸した後,きれいに丸めました。みんな美味しそうに試食し,満足そうでした。とてもいい経験ができました。
5・6年生が,今年完成した「道の駅とくのしま」へ行き,いらっしゃったお客さんと交流しました。総合的な学習の時間で調べ,まとめたことをクイズにし,Pepparくんにプログラミングしておき,お客さんに答えていただきました。大人でも徳之島のこと,世界自然遺産のことなど,知らないことがあるようです。これからさらに様々ことを調べ,発信できるといいなと思います。御協力くださったみなさん,本当にありがとうございました。おぼらだれん。
栄養教諭の宇都先生に来ていただき,食べ物教室を実施しました。食材に含まれる栄養素のはたらきについて学び,栄養のバランスを考えて食事をすることの大切さを知ることができました。また,給食週間を通して,食事のマナーについても考えました。この学習を機会に,食事についてよく考えていきたいと思います。
1/19(日),ボランティア清掃を済ませた後,山小へ移動し,花植え活動を行いました。学校で育てているビオラとナデシコを大きなポットに移植しました。その数,約100。児童とその保護者で協力し,きれいに植え替えることができました。そのあとは,親子で1鉢寄せ植えをし,おうちへ持って帰りました。春にきれいな花を咲かせてくることでしょう。楽しみに待ちたいと思います。
1/14(火)に北海道羅臼町から6年生2人,中高生,関係者計10人が本校に来校しました。羅臼小とは,昨年2月に世界自然遺産つながりで遠隔合同授業を実施し,お互いの学習してきたことを発表しました。今回は,羅臼小と春松小から6年生が1人ずつ来島し,各学校の「知床学」について説明してくれました。本校は,5・6年生が徳之島の自然に関する内容をあらかじめPepperくんにプログラミングしておき,クイズ形式で発表しました。お互いがそれぞれの世界自然遺産についてどのように学習してきたか,理解することができました。質疑応答では,羅臼の小学生からさとうきびの食べ方について質問があったので,実際に切って食べてもらいました。帰る際,お土産にさとうきびと島バナナ,手作りのシーグラスアートを渡すとみなさん喜んでいました。
来年度から始まる「徳之島学」につながるすばらしい交流ができました。いつか,山小の子どもが羅臼に行く機会があれば,徳之島のよさを北海道のみなさんに伝えることができるでしょう。
1/8(水)に3学期の始業式を行いました。子どもたちは全員元気に登校しました。楽しい冬休みを過ごせたようです。
翌日には,5・6年生が担任と一緒に羽子板ならぬ,バドミントン対決をしました。負けたら顔に墨を塗られ,4人ともいい顔に仕上がりました。
3学期始業式,2年生による児童代表の言葉です。
負けたら顔に墨を塗ります。
12/24(火)に2学期の終業式を終え,冬休みに入りました。2学期も大きな事故がなく,9人の児童が元気に登校できました。楽しい年末年始を過ごしてください。
手作りの門松が出来上がりました。
学校の校門に門松ができました。
昼休みに,山小学校の卒業生で,お笑い芸人の「ナミキナミキ」さんが来校しました。前日,道の駅のイベントに出演され,今日は母校である山小学校へ。子どもたちを前に,小学生の頃の思い出や,夢に向かってがんばることの大切さを話してくださいました。その後,ひとネタ披露してくださり,子どもたちも大笑いしました。先輩の今後の御活躍を期待しています。
土曜授業で,山校区の方に参加者を募り,グラウンドゴルフ大会を行いました。小雨が降る時間帯もありましたが,2ラウンド回ることができました。ホールインワンを4人の方が達成し,子どもたちもびっくり,大きな歓声が上がりました。閉会式では,子どもたちが作ったメダルを授与し,喜んでいただきました。参加してくださった皆さん,ありがとうございました。
持久走大会を実施しました。今年度は,小学校単独での実施でしたが,沿道には多く保護者や地域の方が応援に駆けつけてくださいました。1・2年生は1,000m,3年生は1,500m,5・6年生は2,000mを全員が走り切り,応援をしてくださった方から大きな拍手をいただきました。記録を縮めることもでき,一つ大きな自信を得たことでしょう。
町教育委員会社会教育課のセカンドブック事業の贈呈式が昼休みにありました。本校の1年生3人は,事前に伝えてあった欲しい本を担当の方からいただきました。子どもたちはそれをうれしそうに受け取り,パラパラとめくっていました。この事業を機会に,さらに読書への興味を高められるといいです。
3時間目に全校読書会を行いました。今回は,町立図書館の方が2人来校してくださいました。読書会の中で,児童全員が自分のお薦めの本を紹介しました。また,町立図書館の方は,読み聞かせやエプロンシアターをしてくださり,子どもたちは楽しそうに聞いていました。読書の秋を満喫できるよう,図書室へたくさん行けるといいです。
学習発表会を行いました。山幼・山中の休園・休校に伴い,小学校だけでの学習発表会でしたが,昨年度と変わらず,たくさんの保護者や地域の方に御来場いただきました。全員での合奏,1・2年生の島口劇,3年生の昔の様子調べ,5・6年生のプログラミング,千人踊りと少ない人数でも各学年で工夫して発表しました。たくさんの方々に見ていただけて,子どもたちもうれしそうでした。御来場ありがとうございました。
9/30(月)の5校時に研究授業を行いました。本校の研究テーマは,「子供一人一人が確かな学力を身に付け,自ら考え自ら学ぶ複式・少人数指導の在り方~国語科における文学的文章の学習指導の充実~」です。国語の授業の中で,子どもたちが自ら学ぶために,教師がどのような手立てをすればよいか,町教委の指導主事を交えて語り合いました。今後,さらに授業が充実していくよう研修を重ねていきたいと思います。
9/22(日)の午前中に山小・地域合同大運動会を実施しました。今年度は,山幼・山中の休園・休校に伴い,小学校と地域との合同になり,山小学校の第2校庭を会場にしました。参加者が少なくなるのではないかという不安がありましたが,これまでと変わらず,たくさんの地域の方が参加してくださいました。子どもたちも短い期間の練習でしたが,練習の成果を十分に発揮して,充実した運動会ができました。御参加くださったみなさん,ありがとうございました。
8/25(日)に地元の山漁港でハーレー舟大会が行われました。本校職員チームも出場しました。人数が足りなかったため,母間小・花徳小・尾母小の先生に力を貸していただきました。結果は,3・4位グループの第3位でした。職員も夏休みのいい思い出づくりができました。
8/21(水)は出校日でした。子どもたちはみんな元気そうに登校してきました。校長先生のお話の後,7月23日から勤務している用務員さんの紹介がありました。また,バレーボールスポーツ少年団の表彰をしました。充実した夏休みを送っているようでよかったです。
終業式の後,夕方6時から学校で肝試し大会を行いました。保護者にも,鬼や化け物に扮装していただきました。子どもたちは,図書室や音楽室,用務員室で待ち構えている鬼や化け物から勝負を挑まれ,対決しました。驚きのあまり,大きな声を出す子や涙ぐむ子もいましたが,全員が協力して対決を制することができました。子どもたちにとってまた一ついい思い出ができたのではないかと思います。御協力いただいた保護者のみなさん,ありがとうございました。
7/19(金)は1学期終業式でした。1学期は,1年生が3人入学し,ふるさと留学生が1人転入して,児童9人で新たなスタートを切りました。普段の学習や体験学習,行事を通して,日々成長する子どもたち。心身共に大きくなりました。終業式では,代表児童が1学期の思い出や夏休みの楽しみを話しました。長い夏休みに入ります。事故のないよう元気に楽しく過ごしてほしいものです。