10月2日(木)
昼休みに校庭でエール交換の練習をしました。
遠くからでも大きな声が聞こえていました。そして、動きも機敏ですばらしかったです。
今から本番が楽しみです。
9月22日(月)
昼休みに算数ルームで応援団の結団式をしました。みんな真剣な表情で担当の先生の話を聞いていました。
これから練習をがんばってほしいです。
9月11日(木)
今日は2学期最初の授業参観。たくさんの保護者の方に来てもらい、子どもたちの様子を見ていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
9月3日(水)
5年生がアサガオやヘチマのおしべ・めしべの観察をしました。虫めがねで観察して、ていねいにスケッチしました。
9月1日(月)
今日から2学期が始まりました。始業式では、4年生と6年生があいさつをし、夏休みの反省と2学期の目標を元気よく発表しました。
転入生も3人来て、408人でのスタートとなりました。みんなで楽しい2学期にしていきましょう!
8月24日(日)
朝6時からPTA愛校作業が行われました。おかげさまで、学校がとてもきれいになり、気持ちよく2学期を迎えることができます。 朝早くから、そして暑い中、お疲れ様でした。
8月21日(木)
今日は2回目の出校日。表彰式のときは、たくさんの子どもたちが校長室に集まりました。みんな、よくがんばりました!
8月1日(金)
左がヒマワリ、右がヘチマの写真です。どちらもずいぶん大きくなりました!
8月1日(金)
今日は出校日。久しぶりに子どもたちの声が聞かれました。
全校朝会は熱中症対策でリモート。校長先生のお話を静かに聞きました。その後は清掃活動。教室や階段、外の草取りなどをがんばりました。
次回の出校日は8月21日です。
7月23日(水)
5・6年生の代表選手が,町の水泳記録会に出場しました。それぞれの自己ベストに向けて一生懸命頑張りました。
リレーでは,みんなで力を合わせ,大会新記録を出したチームもありました。子どもたちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。
7月22日(火)
夏休みに職員がエアコンのフィルター掃除をするのが恒例ですが、今年は業者さんにエアコン清掃をしてもらいました。大変暑い中、4人の方々で一生懸命作業されていました。
期間は台数も多いことから、今月いっぱいかかるとのこと。8月1日の出校日は、エアコンから出てくるきれいな空気で過ごせそうです。
業者の皆さん、暑い中、子どもたちのためにありがとうございました!
7月18日(金)
本日終業式がありました。各学年の代表児童が1学期の思い出と夏休みに頑張りたいことを発表しました。子どもたちは,校長先生のお話も一生懸命聞いていました。
明日からいよいよ夏休みです。安全に気を付け,夏休みだからこそできることに取り組み,充実した時間を過ごしてほしいと思います。
7月12日(土)
3時間目に町小中合同引き渡し訓練を行いました。
大きなトラブルもなく、無事に訓練を終えることができました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
いくつか課題も出てきました。次回に生かしていきます。
7月10日(木)
熱中症警戒アラート等で昼休みの外遊びがしばらくできませんでしたが、今日は久しぶりに遊ぶことができました。みんな、とってもうれしそうでした。
6月27日(金)
5年生の外国語の授業は、I先生がしています。(他の学年は担任がしています。)
今日は、県総合教育センターからお2人の先生も来られ、I先生が授業をしました。今日の学習は「Can you play~?」。発声の練習をしたり、友達に尋ねたりと、楽しく学習できました。
6月24日(火)
町水泳記録会に向けて、放課後の練習が始まりました。
選手になった子どもたちは、少しでもタイムを縮めようと、何度も泳いでいました。
6月23日(月)
放課後、職員研修を行いました。今回は、町教育委員会の先生に来ていただき、「主体的な学び」について研修しました。
今後の授業に生かしていきます。
6月19日(木)
4年生が電気の学習のまとめでモーターカーを走らせました。
速い車がいい人は直列つなぎ、長く遊びたい人は並列つなぎにして、楽しく遊びました。
6月17日(火)
第1回学校保健委員会を行いました。
今年度最初ということで、会則の確認やテーマについての話し合いを行いました。
グループでも活発な話し合いがされました。保健体育部の皆さん、学校医の先生方、お疲れ様でした。
6月12日(木)
昼休みに子どもたちが渡り廊下の掲示板に集まっていました。「もちあじの木」を見に来たようです。「もちあじの木」には、お友達の得意なことや苦手なことが書いてありました。人権月間ということで、人権委員会の人たちが準備をしました。
6月11日(水)
今朝は全校朝会。校長先生がアンパンマンの強さについてお話をされました。アンパンマンのお話を聞きながら、人権について考えることができました。
6月10日(火)
吹奏楽部が体験会を行いました。
吹奏楽部も体力勝負ということで、最初に体操をしました。また、部員さんの演奏を聞きました。5人だけの演奏でしたが、とても迫力がありました。
6月10日(火)
本校では、お互いの授業を参観する「相互参観」を行っています。今日は3年生の算数を参観しました。
自分で考えたり、友達と話し合ったりしながら、虫食い算のやり方を学習しました。
6月9日(月)
役場の方を招いて,租税教室がありました。
社会の授業でも税金について学習しましたが,さらに詳しく税金についてお話をいただきました。
動画視聴やクイズをする中で,子どもたちはより一層税金の大切さを実感していました。
6月6日(金)
3年生が着衣水泳をしました。
みんな、命を守るための学習に、真剣に参加することができました。
6月3日(火)
各地区PTAの委員長さん方が集まり、校区内の危険箇所や家庭の様子について意見交換をしました。
お忙しい中、お疲れ様でした。(話し合ったことについては、後日文書にて全PTA会員に報告します。)
5月29日(木)
年10回のクラブ活動の1回目。今日はメンバー初顔合わせでした。
役員決めやめあて決めなど、6年生を中心に活動することができました。(写真はバレー・バスケクラブです。)
次回からは本格的に活動します。
5月28日(水)
不審者対応訓練を行いました。今回は、どこか1カ所に集合するのではなく,教室に待機する訓練でした。
さつま警察署からもお2人のおまわりさんに来てもらい、お話をしていただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
5月21・22日
5・6年生が体力テストをしました。2日間で合計8種目行いました。みんな自分の満足のいく記録を出そうとがんばっていました。(写真は20mシャトルランと上体起こしです。)
5月21日(水)
さつま町教育委員会の方々に子どもたちの授業の様子を見てもらいました。
子どもたちは緊張しながらもいつも通り学習に取り組むことができました。
5月16日(金)
北薩広域公園の大型遊具に子どもたちは大興奮!
みんなで楽しく遊びました。
霧島神社にある仁王像を実際に見ながら,さつまガイドの方からお話を伺いました。
一生懸命メモを取り,さつま町の歴史を学びました。
5月10日(土)
16日(金)に春の一日遠足で,6年生は「さつま町史跡巡り」に出かけます。そのため,さつまガイドの方々から事前授業をしていただきました。
さつま町の歴史についてお話をしていただき,また,蚕や桑の葉を実際に見させていただきました。
子どもたちは,「史跡巡り」への期待感を膨らませていました。
5月7日(水)
2時間目に1年生を迎える会をしました。
1年生は6年生とニコニコ笑顔で入場。
入場後は、総務委員会の人たちが、児童代表あいさつ、〇✕ゲーム、動物園に行こうよゲームなどをしました。最後には1年生から歌のプレゼントもあり、とても温かい会になりました。
総務委員会の皆さん、ありがとうございました。
5月2日(金)
今年度、初めての授業参観を行いました。(写真左)
子どもたちは、緊張する中、がんばっている姿を見せようと、精一杯活動する姿が見られました。
お忙しい中のご参観、ありがとうございました。
また、授業参観後には、PTA総会がありました。たくさんの協議事項がありましたが、無事終了することができました。
本部役員の皆さん、そして参加された会員の皆さん、お疲れ様でした。
4月28日(月)
放課後の職員研修で、前半は、アレルギー等について薬剤師さんに話を聞きました。(写真左)
また、後半は、消防署員の方々に心肺蘇生のやり方を学びました。(写真右)
いざというときのために、先生方は全員、真剣な表情で活動していました。
4月21日(月)
もしもの時に備えて,学校全体で避難訓練をしました。
地震・火災においての合言葉は「お・か・し・も」です。自分の命を守るために今日教わったことを忘れずに迅速な行動を心がけましょう。
4月18日(金)
本年度最初の学級PTAを行いました。PTAの総務部や専門部を決めたり、学級経営について競技を行ったりしました。
お忙しい中のご参加、お疲れ様でした。
4月18日(金)
令和7年度も交通少年団がスタートしました。少年団に入ってくれた5・6年生も一緒に,盈進小のみんなの安全を守るサポートをしていきます。
5年生が理科の学習で雲の写真を撮りました。
この前撮った写真と比べたり,雲の動きを見たりしながら,雲の様子の変化について考えることができました。
4月7日(月)
令和7年度入学式が行われました。新1年生53名のみなさんご入学おめでとうございます。
黄色の帽子を贈呈され,そして地域の方々や6年生からのお祝いの言葉ももらい,明日からの小学校生活を
楽しみにしていることだと思います。
これからたくさん遊び,たくさん学び,楽しい小学校生活を送ってくださいね。
年度初日は快晴!校庭で新任式と始業式を行いました。
新任式では、新しい3人の先生の紹介がありました。児童代表のあいさつを新6年生が行いましたが、とても立派にできました。
始業式では、校長先生のお話や担任発表がありました。最後まで静かに話を聞くことができた子どもたちでした。
楽しい充実した1年にしましょう!
3月25日(火)
各学年の代表者が修了証書をもらい
1年の締めくくりを行いました。
これまでお世話になった先生方に
感謝の気持ちを伝えました。
6年生87名が清々しい表情で今日という日を迎えました。6年間は長いようで,あっという間だったことでしょう。この6年間の思い出や周りの人たちへの感謝の気持ちを忘れずこれからも羽ばたいてほしいと思います。
卒業おめでとう。
3月7日(金)
それぞれの学級から「ありがとうろくねんせい」の頭文字で思いを伝えました。
宮之城総合グラウンドまで歩いていき,異学年で野球やドッジボールをして楽しみました。
3月5日(水)
将来の夢や歌に保護者への思いを伝えました。
これまでの感謝の気持ちを伝えるとともに
これからも見守っていてくださいと伝えました。
2月22日(土)
盈進小学校の体育館で,吹奏楽部の子どもたちによる定期演奏会がありました。
たくさんのお客さんも来てくださり,大盛り上がりでした。
ありがとうございました。
2月14日(金)
縄跳び大会でできるようになった技を披露したり,お店屋さんをして保護者の皆さんに買い物をしてもらったり,将来の夢を発表したりしました。今年度最後の授業参観にお越しいただきありがとうございました。
2月12日(水)
1年生に優しく教える2年生
1年生はとても楽しんでいました
2年生からプレゼントももらい
1年生はとても嬉しそうにしていました
2月3日(月)
今年も雪が降りました。子どもたちはみんなで雪を集めて雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり・・・。
寒い中でしたが,元気いっぱい雪を堪能しました。
1月23日(木)
北薩地区の初任者研修として,特別活動(話合い活動)を本校で実施しました。
5年2組の児童が「みんなが笑顔になる5-2スマイリンピックをしよう」という議題で話し合いました。種目や盛り上がる工夫などみんなで意見を出し合いました。
多くの先生方に見られながらで緊張した児童もいたかと思いますが,よい経験になりました。
放課後に,各学年で実践したことについての報告会をしました。どの学年も取組がわかるようにスライドを使って発表しました。
最後に北薩教育事務所の先生にご指導いただきました。
来年度の研究公開に向けて,大変実りある研修会となりました。先生方,お疲れ様でした。
理科支援員のU先生に化石のお話をしていただきました。実物や模型を見せながら,地球誕生から現在までについてわかりやすく説明していただきました。
終わった後には,子どもたちが前に来て,さらに詳しく話を聞いていました。
1月8日(水) ※感染症拡大防止の為,meet配信で実施しました。
代表児童が,冬休みの思い出や3学期の目標を堂々と発表しました。
校長先生のお話を子どもたちは集中して聞くことができました。今年は「跳ぶ」年に
12月21日(土)
今年もせんだんの会の皆さんが立派な門松を作ってくださいました。みなさん,よいお年をお迎えください。
消防署見学に行きました。
消防士の方にお話を聞いたり,救急車の中に入らせてもらったりしました。
子どもたちは,とても興味津々でわくわくと過ごしました。
みんなで交代交代餅を力一杯つきました。
杵が重かったですが,良い経験になりました。
ついた餅を丸めて,味付けまでしたいただきました
自分たちでついた餅はとても美味しかったです。
雨が続き,延期続きにはなりましたが,無事に実施することができました。
子供たちは,これまで頑張ってきた成果をしっかりと発揮できたと思います。ゴールしたあとの子どもたちは達成感で溢れていたように思います。
5年生は,青少年自然の家に行き,カレー作りやチームワークゲームなどをしました。日頃できない体験によって多くのことを学びました。また一つ大きく成長できたと思います。
6年生が修学旅行に行き,熊本城や田原坂西南戦争資料館を見学したり,グリーンランドで友達との仲を深めたり,充実した表情で過ごしていました。
赤ちゃんの重さを実際に体験したことで,家族の大変さや凄さに気付くことができました。
妊娠している方の大変さに気付き,自分たちにできることを考えることができました。
実際に,胎児性水俣病の患者さんに学校に来ていただき,お話を聞くことができました。
子どもたちは,「苦しいことがあっても希望を持ち続けたい」「差別を絶対にしないようにしたい」と感想を綴り,これからの自分たちの糧となる貴重な時間を過ごすことができました。
音楽集会がありました。綺麗な歌声とリコーダーの綺麗な音をみんなに届けてくれました。
4年生は,11月に行われる町の音楽発表会にも参加します。
そのときも,綺麗な歌声とリコーダーの音を会場に響き渡らせてほしいと思います。
天気予報は曇りマークと雨マーク・・・が嘘かのような晴天で始まった運動会。
今年から初めての1日開催でしたが,子どもたちがキラキラと輝く笑顔と感動がたくさん詰まった運動会となりました。
10月24日(木)
理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。今日は川内川の見学に行きました。
石の形を見た後に、大きさを測ってみると、30cmくらいの石が多く見られました。どうやら、川内川の中流あたりではないかと、子どもたちは考えました。
閉会式の練習をしました。
礼のタイミング,万歳のやり方など確認することができました。
一生懸命みんなで力を合わせて「竹」を引き合います。
どちらが勝つのでしょうか。怪我のないように気をつけます!
1時間目は1回目の運動会全体練習!あいにくの雨となったので、体育館で行うことにしました。
並ぶ位置や立つ姿勢などを確認し、開会式の練習をしました。初めての練習ということもあり、みんな真剣な表情で、礼をしたり、ラジオ体操をしたりしていました。
次の練習も楽しみです。
6月11日に田植えを行ってから,順調にお米の苗が成長してきています。
そこで、おいしいお米がたくさんとれるようにと願いを込めてかかしを作りました。
「かかしさん、わたしたちのお米を守ってね」
みんなが返す本のバーコードを読み取るお仕事を体験させてもらいました。
保健室の廊下の掲示物の張り替えのお仕事を体験をさせてもらいました。
今月は、読書月間となっています。そこで、職員が担当学級とは別のクラスに行き、読み聞かせをしました。子供たちの本に親しむきっかけになるといいなと思います。
今年初めて、全校児童が体育館に集まって音楽集会を行いました。子供たちの綺麗な声が朝から体育館に響き渡りました。全校児童で歌う「校歌」は圧巻でした。
今日は2学期最初の授業参観。子どもたちは、緊張しながらも精一杯活動する姿が見られました。
保護者の皆様、お忙しい中そして暑い中、ありがとうございました。
北校舎3階に行ってみると、5年生の図工の作品が目に入ってきました。
校舎内のいつもの場所を楽しい空間につくりかえる学習をしました。
子どもたちの発想力には、毎回感心させられます。
6年生が理科の授業で、真っ暗の体育館を使って実験をしました。
どうして月の見え方が変わるのか、懐中電灯(太陽)やボール(月)を使って楽しく活動しました。
6年生がさつま町のPR動画撮影に参加しました。みんな、とても元気よく踊りました。撮影は、手持ちのビデオカメラもありましたが、ドローンも使っていました。完成が楽しみです。
先週、職員でも清掃作業を行いましたが、6年生が2時間目に校庭そうじをしました。
暑い中、たくさんの落ち葉や枝を集めていました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
町水泳記録会と南日本硬筆展の表彰をしました。たくさんの人が賞状をもらいました。おめでとう!
今日から2学期がスタートしました。
始業式では、3人のお友達が夏休みのことや2学期の目標を発表しました。3人ともとても上手に発表しました。
校長先生からは、①気持ちよいあいさつ②時間を守る③心のリレー(思いやりをつなぐ)のお話がありました。
また、転入生や教育実習生の紹介もありました。写真は1年生の様子です。みんな静かに話を聞くことができました。
今日は2回目の出校日でした。全校朝会では校長先生のお話を静かに聞きました。また、宿題提出もあり、がんばった跡がたくさん見られました。
今日は愛校作業を行いました。6年生、保護者、職員で学級園の草取りや側溝掃除、校舎の窓ふきなどを行い、とてもきれいになりました。朝早くからありがとうございました。
吹奏楽部が廊下でマーチングの練習をしていました。夏休みも練習がんばっています!
今日は出校日。みんな元気に登校し、体力づくりや学級園の草取りなどをしました。
全校朝会はmeetで。校長先生のお話を聞きました。
盈進小では、朝8時から体力づくりをしています。各学級、リレーをしたり、長縄をしたりしています。朝からみんな元気いっぱいです!
さつま町で作成されたアプリ「さつま町大作戦」。SDGsをかるたをしながら学べるもので、子どもたちも楽しそうに取り組んでいます。
さつま町クリーンセンターに見学に行きました。実際に中央そうさ室に入らせていただき,ごみクレーンに大興奮でした。見学を通して子どもたちは,「私たちにできることは何か」と考えることができ,社会で学習した内容をさらに深めることができました。
さつま町役場の方々にきていただき,「税金」について分かりやすく教えていただきました。それと同時に「税金」の必要性を感じることができました。
第1回学校保健委員会
少人数教室で第1回学校保健委員会を開催しました。テーマを決めたり、グループ討議をしたりしました。お忙しい中のご参加ありがとうございました。
車椅子体験・認知症サポート講座
4年生は総合的な学習の時間に,福祉について調べ学習をしています。そこで,社会福祉協議会の方々に来ていただき,車椅子体験と認知症サポート講座を実施していただきました。この時間を通して子どもたちは,「一人で車椅子を動かすのは大変だった」「周りの人がサポートすることが大切だと思った」と感想を述べていました。
スラロームや段差の超え方をしました
「やっぱり、笑顔のさぶちゃんがいい」より
田植え体験をしました【5年生】
北薩広域公園の職員の方に丁寧に指導していただきながら、一生懸命取り組むことができました。
1つ1つみんなで丁寧に植えました。
すくすく大きくなって美味しいお米になってほしいですね。
地区の委員長さん方が一堂に会し、校区内の危険箇所や子どもたちのことについて情報交換をしました。お忙しい中のご参加、ありがとうございました。
4年生が電流の学習で検流計を使いました。みんな”1つのわ”(回路)をつくって実験することができました。
音楽集会で6年生が合唱を披露しました。6年生らしい堂々とした態度と美しいハーモニーがすばらしかったです。
天気がとてもよく、遠足日和でした。学年ごとに工場や史跡を見学をしたり、公園で遊んだりと楽しい1日を過ごしました。
敷地内の広場に到着
みんなでドッジボール
気持ちの良い青空の下でお弁当
3時間目に引き渡し訓練を行いました。お忙しい中のご参加、ありがとうございました。
1年生を迎える会を実施しました。とても楽しい会になりました。
1年生の皆さん、盈進小のお兄さんお姉さんは、とても優しいですよ。
たくさん遊んだりお話ししたりしましょうね。
みんなで「ありがとうの花」を歌いました。
まるばつゲーム
校長先生の名前は? えーと・・・
正解!やったー!
1年生のみんなが歌をうたってくれました。
1年生のみなさん。元気な歌声をありがとう。