~教室で育むグローバルな感性~
グローバル・クラスメートは、9月から翌年2月までの半年間にわたり、日米の生徒たちが、授業あるいは国際交流の部活動などの時間を利用して、日本語・英語の両言語を用いたメッセージや写真、ビデオを介した継続的な交流に取り組むバーチャル異文化交流プログラムです。各学校の参加者は主に20~30名程度で、日米の学校が1つのペアとなり、6か月の交流を行います。第13期目となる2024‐2025年度は日米各39校を募集いたしました。
本プログラムには2012年度の開始以降、これまでに日米合わせて600校、18,000名以上の学校が参加してきました。参加生徒の平均満足度は96%と高い評価をいただいております。グローバル・クラスメートの特徴や過去の参加者の声については、KACのウェブサイトをご参照ください。
グローバル・クラスメートは、オンラインを使った異文化交流プログラムです。プログラムの進行には、継続的に生徒間の交流を盛り上げるための細かなノウハウが必要となります。そこでグローバル・クラスメートでは、交流のプラットフォームであるCanvasの使い方からディスカッショントピックの設定まで、KACのコーディネーターが丁寧にサポートします。過去の交流事例にもとづき、学校ごとのニーズとレベルに合わせ、先生方と一緒になってプログラムを構築していきますので、各学校・ペアに適切な形でグローバル・クラスメートに取り組むことができます。
Omiyage Exchangeは、日米の生徒同士のエンゲージメントを高めることを目的としたイベントです。各校の生徒が、自分たちのパートナー校の生徒に対して、おみやげを贈り合います。生徒たちが持ち寄った雑貨、お菓子、本、文房具、相手校の生徒への手紙などを詰め、海の向こうにいる「クラスメート」たちに送ります。何を送ろうかと工夫を凝らしたり、相手からのおみやげが手元に届いたりした瞬間の驚きと喜びは格別な体験です。こうしたリアルな経験を通じて、バーチャルな交流を行う生徒同士の結びつきを強め、交流活動への積極性を高めます。
1~3の各要件を満たす高校となります
交流期間である9月から翌年2月(※1)にかけ、週に1時間以上、担当する教師と生徒が集まり、Canvas(※2)を通じた交流活動を行うこと。その際、担当教師は対面で生徒の交流を指導・サポートすること。
授業での参加のほか、部活動や課外活動としてのプログラム参加も受け付けていますが、安定して成果の出ている授業時間内での参加を推奨しています
生徒が映った写真やビデオのコンテンツをCanvasで利用することに同意すること。
許諾のある特別な場合を除き、写真やビデオの閲覧は、ペアとなる日米の高校の参加生徒ならびにKACからのサポートスタッフのみとなります
生徒1人につき1台の、Canvasにアクセスすることのできるパソコンまたはタブレット端末を用意することができること。
※1:2月までのご参加が難しい場合は、応募プロセスにてお知らせください。
※2:Canvas(https://k12.instructure.com/)は本プログラムの交流に利用する教育関係者専用の登録制Websiteです。地域によってはアクセス制限や速度遅延の可能性がありますので、予めアクセスできることをご確認下さい。
グローバル・クラスメートに最も必要なものは、先生方の熱意と、生徒たちの外国の友達への好奇心、活動を行うためのサポートするインターネット環境、週に1時間以上の活動時間(先生方が生徒と一緒に画面に向かい、互いを知り合うことへの関心やコミュニケーションへの意欲を刺激し、活発な投稿や返信を引き出す時間)です。
プログラム成功には、生徒さんたちが長期的な関係を築くことのできる外国人の友達を作ってあげたい、新しいグローバルな体験をさせてあげたい、という先生の想いがとても大切になります。また、ペアを組む相手校の先生も熱心に参加されますので、日米の先生同士で密にコミュニケーションを取り合っていただくことも必須となります。ぜひ、日米両方の学校の先生になったつもりで接していただくことが大切です。プログラム期間中の先生同士ならびにKACサポートスタッフとの主なコミュニケーションの手段はEメールになりますので、プログラム期間中はメールをチェックできる体制を取っていただくことをお願いしております(メールを受け取ってから原則2日以内での返信をお願いしています)。
自国にいながら同世代の生徒たちと異文化交流ができる場、相手国の高校生との関係構築をとおした生徒の国際的な経験の第一歩の場として、ぜひ本プログラムをご活用いただければ幸いです。積極的なお申し込みをお待ち申し上げます。
お申し込み方法:
現在、お申し込みは締め切っております。プログラムにご関心の先生方は、以下のお知らせリストに登録いただければ、2025年度プログラム応募開始時に、KACよりご連絡いたします。
お申し込み後の流れ:
プログラム募集開始後、専用URLよりお申し込みいただいた後、KACよりお申し込み受領のご連絡をいたします。
お申し込みいただいた後、グローバル・クラスメートをご担当される予定の先生と電話インタビューを行うため、順次、個別にご連絡いたします。
電話インタビューは3月中旬の開始を予定しております。
4月中旬を過ぎてもKACより電話インタビューについて連絡がない場合、お申し込みが未了である可能性があります。その場合はお手数ですが、担当窓口(日本:japan@kacultures.org、アメリカ:usa@kacultures.org)までお問合せいただきますようお願い致します 。
採択のご連絡:
採択校の確定は毎年5月を予定しています。
採択となった高校には、参加に関する書類にご署名いただいたのち、6月以降、ペア相手校のご案内やKACコーディネーターに関するご連絡をいたします。
プログラムに関してご不明点やご質問などございましたら、以下のKAC窓口までお気軽にお問い合わせください。
日本の学校:japan@kacultures.org
アメリカの学校:usa@kacultures.org
Global Classmatesのご紹介ならびに募集要項のPDF版はこちらをご覧ください: