@柏髙島屋ステーションモール 新館10F BeARIKA ホール全国から豪華な講師陣がきます。
@柏髙島屋ステーションモール 新館10F BeARIKA ホール全国から豪華な講師陣がきます。
内容詳細
ICT教育を考えるにあたって、ツールの使い方だけでなく、生徒が将来社会で活躍できる人材になるための話をしていきます。
また、後半では参加者の皆様と講師陣の交流の時間もあります。教育の未来の授業について話せたり、地域連携を行い教育活動を推進している先生または事業者さん、キャリア教育を推進している事例などについても話すことができます。
今の子どもたちが大人になる未来は、私たちが知っている世界とは大きく異なるだろう。教師として、子どもたちが将来、困難に立って向かい、自分で学び続ける力を育てるにはどうすれよいのでしょうか?私の話では、小学校での具体的な授業例を紹介しながら、ICTを使ってどのようにして子どもたちの主体的な学びを支援できるかをお話しします。プロジェクト型学習(PBL)を使ったアプローチ、また参加者のみなさんが授業に取り入れやすいアイデアなど、未来に向けた教育のヒントを皆さんでシェアしませんか?
全国大会7回優勝11年連続ベスト4以上のラグビー部で副部長兼コーチとチームレフリーを務めながら、校務では学校の運営委員として国際教養コースの立ち上げ責任者として学校改革に関わっています。また、2019年からはApple Distinguished EducatorとしてAppleが認める世界に変革を起こす教育者約2,500名の1人として活動中。こんな1人の私学教員の過去と現在と未来の話を聞きながら、ご自身との共通点や相違点、気づきや発見が促せたら良いなと思いながら心を込めてお話します。講演スタイルですのでお気軽にご参加いただけます。
学校の総合的な学習の時間のカリキュラムを作ってる人が中身を実践事例を紹介します。それとと同時に自身の専門教科である数学や総合的な探究の時間でどのようにICTを使っているのかにも触れていきます。
スクールAI(教育特化の生成AI活用サービス)を活用し、従来の理数の問題演習や振り返りの方法を生成AIを活用してより深く学べるようにデザインしてみました。その活用方法を体験をしていただきながらご紹介いたします。