上越教育大学附属小学校
第11期教育課程開発研究(3年次)
自分をつくり未来を拓く子どもが育つ学校
~子どもの「問い」が立ちあがる教育活動の構想・展開~
上越教育大学附属小学校
第11期教育課程開発研究(3年次)
自分をつくり未来を拓く子どもが育つ学校
~子どもの「問い」が立ちあがる教育活動の構想・展開~
2021年研究会を11月19日(金)にオンラインで行いました。
講演会では、慶應義塾大学教職課程センター 鹿毛雅治様から「子どもの学びの原動力」を演題に置いてご講演いただきました。
研究会後に「もう一度講演会を視聴したい」という声をいただき、この度講演会の動画を公開することにしました。
あわせて、2021年研究パンフレットの電子データ、活動公開の活動案も公開します。
ぜひご覧いただき、当校の研究についてご意見いただけるとありがたいです。
当校は、4つの教育活動から編成される教育課程開発研究を行っています。
日頃の活動については、当校HP学級の活動 からご覧いただけます。
活動案にはパスワードがかかっています。
ダウンロードを希望される方は、パスワードをお伝えしますので、当校までご連絡ください。
1年1組創造活動「さんさんフィールド」
2年2組実践道徳「収穫した秋野菜」
3年2組実践体育科「パスブレイク」
4年1組実践道徳「月影地区でくらすこと」
5年2組実践国語科「宮沢賢治から社会を読む」
6年2組実践理科「月のなぞ」
集団活動「秋の音楽集会」活動案
1年2組実践算数科「かちっとピース」
2年1組外国語活動「うたってSONGS」
3年1組創造活動「きてみて朝市」
4年2組創造活動「ぐるっとバス紀行」
5年1組実践家庭科「わたしの買い物スタイル」
6年1組実践道徳「自分がつくった器」