JpGU2025で行われる全発表の中から広報普及委員会がオススメする注目セッションを「ハイライトセッション」としてご紹介します.
また,その中でコンビーナが特に推薦したい論文がある場合にはそちらも「ハイライト論文」としてご紹介しています.
※情報は随時更新していきます.
◼︎U-12
CO環境の生命惑星化学
開催日: [口頭発表] 5/29 AM1-AM2 [ポスター] 5/29 PM3
場所: 展示場特設会場 (1)
コンビーナ: 上野 雄一郎
◼︎O-10
【防災学術連携体共催】阪神・淡路大震災から30年-教訓と進展
開催日: [口頭発表] 5/25 PM1-PM2
場所: 展示場特設会場 (4)
コンビーナ: 吾妻 崇
◼︎L-02
大気水圏科学の最前線2「人為起源の現象・その影響」
開催日: [口頭発表] 5/26 PM2
場所: 展示場特設会場 (4)
コンビーナ: 大手 信人
◼︎L-03
地球人間圏科学の新展開
開催日: [口頭発表] 5/29 AM2 [ポスター] 5/29 PM3
場所: 国際会議室 (IC)
コンビーナ: 須貝 俊彦
ハイライト論文
◼︎L03-05
資源地球科学の新展開
発表者:野崎 達生
講演日時:5/29(木) 11:45 〜 12:00
コンビーナからの推薦文
演者は資源地球科学の気鋭の研究者であり、日本の海洋鉱物資源研究の第一人者である。地質学、地球化学、海洋資源科学の広い領域を統合した観点からの我が国の資源地球科学の未来を展望する講演は、極めて重要でインパクトが大きいと考えられるので推薦します。
◼︎P-PS03
太陽系小天体: 太陽系の形成と進化における最新成果と今後の展望
開催日: [口頭発表] 5/30 AM1-PM1 [ポスター] 5/30 PM3
場所: 303
コンビーナ: 荒川 創太
ハイライト論文
◼︎PPS03-16
Thermal infrared imaging of small bodies and operations of TIRI onboard Hera
発表者:坂谷 尚哉
講演日時:5/30(金) 14:30 〜 14:45
コンビーナからの推薦文
小惑星表層の物理状態を熱赤外観測によって調べられることが「はやぶさ2」で実証されました。本招待講演では、昨年打上げられ、2026年末に二重小惑星Didymos・Dimorphosに到着予定の探査機Heraに搭載された熱赤外カメラTIRIによる初期運用結果と、二重小惑星系ランデブー時の運用計画・サイエンス目標についてご紹介いただきます。
◼︎PPS03-18
First results from the Asteroid Framing Cameras on ESA's Hera mission
発表者:Jean-Baptiste Vincent
講演日時:5/30(金) 15:00 〜 15:15
コンビーナからの推薦文
二重小惑星探査機Heraに搭載された可視カメラAFCは、航法誘導および天体の形状や地形などの科学観測に用いられる、ミッションの中核を担う機器です。本招待講演では、AFCが火星スイングバイの際に撮像した火星と衛星Deimosの観測結果や、二重小惑星系ランデブー時の運用計画・サイエンス目標についてご紹介いただきます。
◼︎P-CG20
宇宙・惑星探査の将来計画および関連する機器開発の展望
開催日: [口頭発表] 5/29 AM1-PM1 [ポスター] 5/29 PM3
場所: 303
コンビーナ: 三谷 烈史
ハイライト論文
◼︎PCG20-02
Developing the Near-Infrared Spectral Camera Series for Lunar Landing Mission
発表者:仲内 悠祐
講演日時:5/29(木) 09:15 〜 09:30
コンビーナからの推薦文
月表層の鉱物や物質の同定・定量に近赤外分光カメラは重要です。講演者らは、様々な搭載機会に柔軟に対応し科学成果を得られるよう開発戦略を策定しました。本講演では、月着陸実証機SLIMへの搭載実績を礎にした3種のカメラの開発状況が講演されます。
◼︎PCG20-07
Development and operation of thermal infrared imager TIRI onboard Hera
発表者:坂谷 尚哉
講演日時:5/29(木) 10:45 〜 11:00
コンビーナからの推薦文
熱赤外カメラは惑星表面状態を推定できるユニークな観測装置です。講演者らは、従来より高性能な熱赤外カメラを開発し、二重小惑星探査計画Hera探査機に搭載しました。本講演では、開発の詳細や校正試験、最新の観測データについて講演されます。
◼︎A-AS06
大気圏(成層圏・対流圏)過程とその気候への影響
開催日: [口頭発表] 5/27 AM1-AM2 [ポスター] 5/27 PM3
場所: 105
コンビーナ: 野口 峻佑
ハイライト論文
◼︎AAS06-01
The JAGUAR-DAS whole neutral atmosphere reanalysis: JAWARA
発表者:小新 大
講演日時:5/27(火) 09:00 〜 09:20
コンビーナからの推薦文
ハイトップな全球モデルに衛星観測データを同化して作成された長期再解析データJAWARAが今年公開されました。本講演では、今後の中層・全大気研究の重要な基盤となり得るデータについてご紹介いただけます。
◼︎A-AS07
EarthCAREによる雲エアロゾル放射科学の幕開け
開催日: [口頭発表] 5/30 AM1 [ポスター] 5/30 PM3
場所: 展示場特設会場 (5)
コンビーナ: 久保田 拓志
◼︎A-OS15
Marine ecosystems and biogeochemical cycles: theory, observation and modeling
開催日: [口頭発表] 5/29 AM1-PM1 [ポスター] 5/29 PM3
場所: 展示場特設会場 (6)
コンビーナ: 平田 貴文
ハイライト論文
◼︎AOS15-08
Analysis of macroalgae ecosystems’ impacts on carbon and major nutrient concentrations in shallow coastal areas
発表者:Valentina Pintos Andreoli
講演日時:5/29(木) 11:00 〜 11:15
コンビーナからの推薦文
The presentation delivers the message and implication in climate mitigation research needed for the societal actions in a timely manner, showing a good practice of a local study for the global issue. Especially the presentation bridges different fields of study, such as marine biology, computer science, and environmental engineering.
◼︎AOS15-12
沿岸水域の海洋牧場の環境マトリックスにおけるマイクロプラスチックの生態学的リスクと運命
発表者:Gao Shike
講演日時:5/29(木) 12:00 〜 12:15
コンビーナからの推薦文
This presentation describes the latest scientific results for an emerging environmental issue, namely marine microplastic. The presentation delivers an important message for not only the science community but also human society in all generations. This study highlights the importance of geoscience in the management of plastic.
◼︎A-CG54
有人・無人航空機による気候・地球システム科学研究の推進
開催日: [口頭発表] 5/27 PM1 [ポスター] 5/27 PM3
場所: 展示場特設会場 (4)
コンビーナ: 高橋 暢宏
◼︎A-HW27
流域圏生態系における生物多様性・栄養循環・物質輸送
開催日: [口頭発表] 5/29 AM1-PM2 [ポスター] 5/29 PM3
場所: 展示場特設会場 (2)
コンビーナ: 奥田 昇
◼︎H-CG23
文化水文学
開催日: [口頭発表] 5/30 AM2 [ポスター] 5/30 PM3
場所: 101
コンビーナ: 中村 高志
◼︎H-GG03
⾃然資源・環境に関する地球科学と社会科学の対話
開催日: [口頭発表] 5/29 PM1-PM2 [ポスター] 5/29 PM3
場所: 102
コンビーナ: 古市 剛久
◼︎H-DS11
人間環境と災害リスク
開催日: [口頭発表] 5/25 AM1-AM2 [ポスター] 5/25 PM3
場所: 104
コンビーナ: 佐藤 浩
ハイライト論文
◼︎HDS11-05
輪島市町野町川西地区において2024年1月の能登半島地震と9月の豪雨で発生した土砂災害
発表者:大丸 裕武
講演日時:5/25(日) 10:15 〜 10:30
コンビーナからの推薦文
高校「地理総合」でも学ぶ『複合災害』。地震と豪雨で連続的に生じた土砂災害がどこで生じ、どのように人間環境に影響したのか疑問に答える本セッションの中核となる講演である。
◼︎G-04
小・中・高等学校,大学の地球惑星科学教育
開催日: [口頭発表] 5/25 PM1-PM2 [ポスター] 5/25 PM3
場所: 301A
コンビーナ: 畠山 正恒
◼︎M-IS14
古気候・古海洋変動
開催日: [口頭発表] 5/29 PM1-PM2, 5/30 AM1-PM2 [ポスター] 5/29 PM3
場所: コンベンションホール (CH-A)
コンビーナ: 小長谷 貴志
◼︎M-ZZ40
プラネタリーディフェンス-国際的な取り組みと協力
開催日: [口頭発表] 5/29 PM1-PM2 [ポスター] 5/29 PM3
場所: 301B
コンビーナ: 吉川 真
過去のハイライトはコチラ