GeoSciAI2025
主催:日本地球惑星科学連合 共催 :人工知能学会
主催:日本地球惑星科学連合 共催 :人工知能学会
GeoSciAIは地球惑星科学分野データにおけるAIモデル作成コンペティションです.AIコンペティションでは,主催者側が提供するデータから,課題目的を達成するようなモデルを作成していただき,評価データにおける評価スコアを競います.コンペティションへの応募は,「参加登録」と「提出物投稿」で行います.
2025年度は,「地震波形デノイジング」と「太陽風観測データからの磁気嵐発生予測」の2課題の出題です.
GeoSciAI is an AI modeling competition in the earth and planetary science field. You can entry to the competition by “registration” and “submission” in the "投稿方法" page. This year, we have topics: “Seismic waveform denoising” and “Prediction of magnetic storm from solar wind observation data”.
各課題の受賞者は,以下の方々です.おめでとうございます!
地震波形デノイジング
最優秀賞 杉井 天音 様(金沢大学)
優秀賞 篠原 崇之 様(産業技術総合研究所)
人工知能学会 特別賞 篠原 崇之 様(産業技術総合研究所)
学生賞 重村 篤希 様(東京海洋大学)
太陽風観測データからの磁気嵐発生予測
最優秀賞 守屋 卓 様(日立製作所)
優秀賞 渡邉 麻央 様(同志社大学)
日本地球惑星科学連合 特別賞 渡邉 麻央 様(同志社大学)
人工知能学会 特別賞 守屋 卓 様(日立製作所)
学生賞 生田目 敬大 様(京都大学)
コンペティションの参加者に制限はありません.学生の方から社会人の方まで,広く応募を歓迎いたします.参加にはJpGUの会員登録は必須ではありません.
ご興味がある方は,まず上記の「投稿方法」ページ内から参加登録をお願いします.参加登録済みの方に,評価データダウンロード情報,質問用Slack,表彰式Zoom情報などの通知を行います.また,参加登録後の不参加変更に関しては,ご連絡は不要です.
詳しいコンペティションへの投稿方法については,上記の「投稿方法」ページをご覧ください.
#お問合せはSlackにて受け付けます.「投稿方法」ページ内から参加登録ください.
2025年3月31日(月) : 課題公開,参加登録開始
2025年4月15日(火) : Technical Paper提出開始
2025年5月12日(月) : Technical Paper提出締切 (23:59JST)(再延長されました@5/8)
2025年5月25日(日) : 表彰式(JpGU2025会場内およびZoom)
Anyone can participant in GeoSciAI2025. Students and professionals are all welcome to entry for the competition. JpGU membership is not required. If you are interested in GeoSciAI2025, please register first from the “投稿方法” page above. Registered participants will receive the notification such as evaluation data information, Slack for questions, Zoom information for the award ceremony. For detailed information on how to submit your work to the competition, please see the “How to Submit” page above.
March 31st, 2025: Tasks are open, registration starts
April 15th, 2025: Technical Paper submission starts
May 12th, 2025: Deadline for submittion(23:59 JST) (Extended @ 5/8)
May 25th, 2025: Award Ceremony at JpGU meeting 2025 (On-site and Zoom)
表彰式日程
開催場所:幕張メッセ国際展示場ホール 7 (JpGU2025会場)
もしくは オンライン(Zoom)
開催日程:5/25(日) 昼休み(12:15-13:00)
参加方法:事前登録制,参加費無料
現地参加 - JpGU2025のパブリックセッション参加登録
オンライン参加 - コンペティション参加登録した方に当日早朝にZoom情報送付
Award ceremony for GeoSciAI2025 will be held at the JpGU Meeting 2025 in a hybrid format. On-site participants are requested to register for the public session of JpGU2025 and need to arrive at the site by themselves. For the online participation, please use the Zoom information that will be announced for the registered participants on the day of the awards ceremony. There is no charge for participation in either ways.
Prize (for each task):
- Grand award (Maximum: 1), Excellent award (Maximum: 1), JpGU and JSAI special award (Maximum: 1 for each), Student award (Maximum: 1)
- The extra prizes are Amazon gift cards. 30,000 yen for the Grand award, 10,000 yen for the Excellence award, and 5,000 yen for the Special Award.
- Student prizes will be selected based on the evaluation score and from those who did not win any other prizes.
Award Ceremony Schedule:
Location: Makuhari Messe International Exhibition Hall 7 (JpGU2025 venue) or online (Zoom)
Schedule: May 25th (Sun), Lunch break time (12:15-13:00)
Registration: Pre-registration is required, no registration fee
On-site participation - Please register for JpGU2025 Public Sessions
Online partisipation - Please register the competition via "投稿方法" page and Zoom information will be sent on the ceremony day
人工知能学会全国大会(第39回)において,5/29に本コンペティションに関連した企画セッションが行われます.人工知能学会全国大会に参加される方は,ぜひご参加ください.
概要:
日本地球惑星科学連合と人工知能学会は、2024年に続き、2025年にも地球惑星科学分野データにおけるAIモデル作成コンテスト(コンペティション)GeoSciAIを開催しました。本企画セッションでは、GeoSciAI2025の各コンペティションの概要を発表するとともに、地球惑星科学におけるAIの展望について議論します。
1. オープニング「GeoSciAI2025開催概要」 (13:40~13:55)
高橋 幸弘 (北海道大学),津本 周作 (島根大学),飯田 佑輔 (新潟大学)
2. 講演「地震分野の課題」 (13:55~14:15)
長尾 大道 (東京大学地震研究所)
3. 講演「宇宙天気分野の課題」 (14:15~14:35)
高橋 直子 (NICT)
4. パネルディスカッション「地球惑星科学におけるAIの今後」 (14:35~15:00)
高橋 直子 (NICT),長尾 大道 (東京大学地震研究所),福井 健一 (関西大学),是枝 祐太 (日立製作所)
ファシリテータ:飯田 佑輔 (新潟大学)
担当: 日本地球惑星科学連合 GeoSciAI2025ワーキンググループ