札幌YMCAユースボランティアリーダー会
札幌YMCAユースボランティアリーダー会
2024/3/17 プレゼンテーション動画
【活動報告】4月22日、チームメンバーが集まり今後の活動スケジュールについてミーティングを行い、以下のように決定いたしました。(写真はミーティングの様子です)
●5月1日(水)までにユースリーダーでチラシを作成
●5月6日(月)より随時チラシを配布し、古着回収ボックスを設置
●5月20日(月)に収集の途中経過を確認、報告
●6月16日(日)に当YMCAの体育館もしくは市民会館にて交換会を実施予定
【活動報告】5月6日(月)にチームメンバーが集まり活動を行いました。 北海道YMCA(札幌会館)1Fホールに古着回収ボックスを設置し回収が始まりました。 また、ポスターも作成し館内に掲示をしました。 いよいよ、私たちの活動の1歩目を踏み出しました。少しづつ衣服やぬいぐるみが集まってきています。
【活動報告】6月3日(月)にチームメンバーが集まり、集まった服の仕分けを行いました。6月16日(日)に実施するグッズドライブの第一回に向けて、内容を話し合いました。チームメンバーのグッズドライブに対するモチベーションが高まっています。
【活動報告】第一回グッズドライブ開催!
6月16日(日)に第一回グッズドライブを実施いたしました。約20名の参加となり、初回の実施としては盛況だったのではないかと思います。参加いただいた方からは、感謝や応援の言葉がたくさん聞こえてきました。その後は振り返りを行い、良かった点や改善点を話し合いました。次回は10月の開催を予定しております。
【活動準備状況】
7月と8月については、サマーキャンプが大盛況の中、リーダー会としてグッズドライブの活動を実施することが難しかったのですが衣服やグッズ等のご寄付は変わらずいただいておりました。キャンプや夏プログラムの合間をみてミーティングを行い今後の活動について話し合いをしてきました。10月13日(日)に札幌YMCAで実施する国際協力チャリティイベントに合わせて第2回グッズドライブ交換会も実施することになりました。9月から完成したチラシを配布し広報に力を入れていきたいと思います。
【活動報告】
10月13日(土)に札幌YMCAでチャリティイベントを実施し、それと抱き合わせでグッズドライブのこども服交換会を実施しました。当日はチャリティイベント、グッズドライブ共に大盛況で、グッズドライブの方は第1回の2倍近い方にご参加いただきました。また、ワイズメンズクラブの方々にもご協力いただき、コーヒーやジャガイモの販売も同時に行いました。
【活動準備状況】
11月11日(月)にリーダー会を実施し12月1日(土)に実施する『子育て・子どもフェスティバル』に関する内容を話し合いました。イベントへの参加者は現在100名を超えるほどの来場を見込めており実施する内容はワークショップが3展開、フリーマーケットで約30件、クリスマスフォトブースや札幌吉本に所属されている芸人モリマン様が経営する『ダブルモリオのキッチンカー』など様々な企画があり大規模なイベントとなる予定となっています。
ユースリーダーの参加も20名を超える参加を予定しており、イベントを盛り上げ成功できるよう尽力がんばります。
【チラシ完成】
12月1日に次回開催を予定しております。こども服交換会だけではなく、ワークショップや子どもたちが主体となって出店するフリーマーケット等の様々な企画を用意し、お祭りのような形で実施したいと考えております。既にチラシは作成し配布しており近隣の小学校にも周知していきます。
【活動報告】
12月1日(日)に『子育て・子どもフェスティバル』を実施しました。イベント当日はワイズメンズクラブの方や札幌YMCAアフタースクールの子どもたちや児童デイサービスのスタッフの方たちも共に参加していただきました。
来場者数は250名を超え、こども服交換会には120名の方にお越しいただきました。1,000着以上の服が交換に出されました。どのブースも大盛況で、ワークショップやフリーマーケット、縁日、ドリンクサービスなどかなりの賑わいを見せていました。ワークショップは46件の予約があり、当日参加の方も多くいらっしゃいました。フリーマーケットでは子どもたちが主体となり、声かけや販売など元気な声が飛び交っていました。今回のイベントは、リーダーたちの『お祭りのようなイベントにしたい』という思いが実現した、グッズドライブの集大成となるイベントとなりました。
参加していただいた方からは「良いイベントですね」「次はいつやるんですか?」といった声が多く聞こえ、この事業の意義を感じることができました。運営しながら課題も多くありましたが、来年度以降もこのようなイベントを継続的に実施していきたいと考えています。
オンライン報告会動画(2025年3月16日)
視聴者からのコメント紹介
・支援を受けることへの抵抗感にしっかりと目を向けて活動されていて、問題の本質を見つめ直すことの大切さを改めて実感いたしました。