広島YMCA 国際ユースリーダー会
広島YMCA 国際ユースリーダー会
2024/3/17 プレゼンテーション動画
【募集開始】
リーダーたちの取り組み「International Youth Peace Seminar 2024」のフライヤ-が完成し募集が始まりました。
【進捗情報】最新募集要項ができました。
国際ユースリーダーたちが決めた 今年の テーマ は「絆 KIZUNA -Let's share the baton of hope with ”TOMODACHI”-」(”ともだち”と希望のバトンをつなげよう) このテーマに沿ってプログラムの中身について話し合いを進めています。
5/14(火)に、国内外へ向けてオンラインミーティングを行い参加を検討しているYMCAへ向けてリーダーからプログラムの概要について説明をしました。
現在ユースの申込をいただいている皆様
東京YMCA(高等学院)9名、大阪YMCA(水都国際高校)3名
山梨YMCAリーダー 1名、NCY China 2名、一般申込 4名
まだまだ、沢山のお申し込みをお待ちしています。
【ご報告:動画紹介】
International Youth Peace Seminar 2024を開催しました。 今年度のテーマとして 「絆 -Let’s connect the batton of hope of “TOMODACHI”-」 を掲げました。平和について様々な角度や立場から学ぶこと、考えていくことはもちろんですが、人と人との「つながり」をつくり、セイフティネットを形成することも目指しています。特に多くの人とのつながりをもつこと=ともだちを創ることを大きな目標として準備を進めてきました。
8月8日に全プログラムを無事に終了しましたのでご報告させていただきます。 本プログラムの詳細なご報告については、改めて実施しますが、以下に、International Youth Peace Seminar 2024の振り返り、動画をご紹介します。参加者の皆さんの笑顔や真剣な顔、悩みながらも真摯に取り組む姿や仲間と力を合わせて行動していく姿など、たくさんの表情や姿を見ることが出来ますので、是非ご覧ください。
【報告:振り返りの会】
8月30日、参加リーダーとOGリーダーで振り返り会を実施しました。参加者の皆さんに回答していただいた事後アンケートも参考にしながら、一日一日時間をかけて、じっくり振り返りを行いました。運営体制や準備、プログラム構成から参加者の表情や心境、体力まで様々な視点から話し合いました。課題もたくさん見られましたが、去年よりも改善された部分も多く見られました。成果とも課題とも真摯に向き合い、より良いイベントを作ることが出来るように、これからも会議を続けていきます。
【報告】
10月6日に、広島YMCAでチャリティーバザーが行われました。私たち、国際ユースリーダーは2024年の活動内容に関する展示を行いました。2024年09月までに、 ICAN事務局長メリッサ・パーク氏来広記念講演会サポート、日中韓YMCA平和フォーラムへの参加、東日本大震災を忘れない 追悼の集いへの参加、Y's SDGs Youth Action2024へのエントリー、反核医師の会 学生部会、広島フィールドワーク 碑めぐりガイド、Youth Peace Seminar 開催などの内容を展示しました。
【報告】第23回 日本YMCA大会へ参加
11月16日〜17日の2日間に、YMCA東山荘(御殿場市)で開催された「日本YMCA大会」に参加させていただきました。今回の日本YMCA大会の日本一自慢は、「もう始めています!世界 YMCA Vision2030」というテーマで開催されました。広島YMCAの国際ユースリーダーは、世界中にともだちを創ることで平和を1歩1歩創造することができると信じています。なぜ、ともだちを創ることで平和を創造することができるのか、それはともだちを攻撃しようとは思わないからです。そして、「友達のいる国と絶対に戦争はしない。」と考えるからです。友達づくりが平和の基盤であると信じ、私たちはこれまで平和活動に取り組んできました。
今年は、その「世界中に友達を作ることで平和を構築する」ということに着目し、「絆-KIZUNA-Let's connectthe baton of hope with "TOMODACHIT"」というテーマを決め、YPSを行いました。VISION2030において、私たちは2つの柱を特に大切にしていきたいと考えます。1つ目は、「community wellbeing」です。
今年のYPSは43回目であり、7年後の2031年は50回目を迎えるという大きな節目であります。そこで、私たちは50回目となるYPSを、世界にYMCAがある120か国のうち半数あたる60か国以上の人々が集う場として発展させ、開催したいと考えています。2031年に予定しているYPSでは、これまでの繋がりを大切にし、国際リーダーとして活動してきた先輩方や、YPSに参加してくれたユースを中心に、多くの国々から参加者を招いて開催したいと考えています。
YPSで繋がった大きな輪は、安心して繋がりを築ける場所という意味の、セーフティネットの構築に繋がると共に、2つ目に大切にしたい「JustWorld」の実現にも繋がると強く考えます。私たち広島YMCAのユースリーダーは、これからも被爆地ヒロシマとして戦争の記憶を発信する平和活動を行っていきたいと思います。また、少しずつ参加者の人数を増やし、YPSというものが、「世界中に友達を作ることで、大きなセーフティネットを構築する存在」になることを強く願います。以上のことから、広島YMCAでは、YPSを毎年開催することで、50回目に「"世界中に友達をつくる"YPS 2031」を実施するというゴールを達成したいと考えます。今回の大会を通して、YPSで出会ったスタッフの方と再会することができてとても嬉しかったです。今年も参加することが出来て良かったです。
【報告書が完成しました】
International Youth Peace Seminar 2024 の報告書が完成しました。4日間の様子や参加者・運営リーダーの声など是非、ご覧ください。
8月4日:被爆者証言・フィールドスタディ(平和記念公園)
8月5日:コンセンサスゲーム・グループ討論・ワークショップ
8月6日:平和祈念式典参列・ワークショップ・平和の灯篭流し
8月7日:ワークショップ発表・宮島観光・フェアウェルパーティー
International Youth Peace Seminar 2024に参加してくだった皆様へ
本当にありごとうございました。 みなさんと同じ瞬間を過ごすことができて、私たち広島 YMCA のユースリーダーはとても幸せな気持ちでいっぱいです。セミナー中は、ハードスケジュールで大変だったかもしれませんが、一緒に頑張ってくださって、いつも本当に温かい気持ちになりました。きらきら輝くみんなの笑顔は、平和の希望です。またお会いできる日を楽しみにしています! みなさんのこれからの幸せをずっと願っています!!
【これからの活動について】
この1年間、Y's SDGs Youth Actionに参加させていただき、ありがとうございました。他団体の皆様の活動を拝見しながら、場所は違っても、強い想いを持った若者が、より良い社会を創ろうとしているのだと感じ、勇気を貰っていました。現在、広島YMCAの国際ユースリーダーでは、日本文化を広めるイベントと京都大学YMCAとの勉強会を企画しています。
これからも、私たちは、たくさんの人たちと繋がることができる場をつくり、そこで繋がった世界中の人たちと共に、平和な世界を創造していきます。
(広島YMCA 国際ユースリーダー 山路はるか )
オンライン報告会動画(2025年3月16日)