大会プログラム

日本地形学連合2023年秋季大会プログラム

 

■ 大会概要

期日2023年11月3日(金・祝)~ 5日(日)

大会会場福江総合福祉保健センター4階ホール(長崎県五島市三尾野1-7-1)

大会参加費:

会員(学生) :¥1,000                            発表費(非会員・学生): ¥4,000

会員(一般) :¥2,000                           発表費(非会員・一般): ¥9,000

非会員(学生):¥2,000                            巡検参加費: ¥4,000

非会員(一般): ¥4,000                            懇親会費(学生):¥1,000

                                                                     懇親会費(一般):¥4,000

※10/31までに事前登録をお願いします:http://ptix.at/LDFkMe

 

発表者への注意事項

口頭発表

  発表時間12分,質疑応答3分,あわせて15分以内とします.また総合討論を各セッションの最後に10〜15分ずつ設けます.

  参加者は,会場のPCを使う場合は発表に用いるスライドのファイルを事前に提出してください(締切:11/2(木)).

ポスター発表

  パネルの大きさは横1180 mm×縦1780 mmを予定しています.A0(841 mm×1189 mm)の大きさの紙なら縦に貼ることができます.ポスターは4日の8時ころから貼ることが可能です.4日16時までには撤去してください.

 

大会に関する問い合わせ先:

JGU行事幹事会 jgupresen@slope.dpri.kyoto-u.ac.jp

または JGU行事主幹(若狭 幸)wakasa@hirosaki-u.ac.jp

 

■ スケジュール概要

11月3日(金・祝)

13:00 –14:00     日本地形学連合会員総会(会員はどなたでも参加可能)

15:00 –18:00     公開シンポジウム

『島と海岸の魅力と地形学-五島列島(下五島エリア)ジオパークからの発信』

11月4日(土)

08:45 –12:00     口頭発表セッション1,2

12:00 –13:15     休憩

13:15 –14:15     ポスター発表

14:30 –17:15     口頭発表セッション3,4

17:15 –17:20     閉会挨拶

18:00 –19:30     懇親会

11月5日(土)

9:00 –17:30 巡検「五島列島福江島」 案内者:高場智博・小口千明・若狭 幸


■ 大会プログラム

11月3日(金・祝)会場 

15:00~18:00 公開シンポジウム 司会:久保純子

テーマ:「島と海岸の魅力と地形学——五島列島(下五島エリア)ジオパークからの発信」

 

15:00~15:05 あいさつ(野口市太郎 五島市長)

15:05~15:10 趣旨説明(久保純子 日本地形学連合会長)

 

S1. 15:10~15:40

宮原育子(宮城学院女子大,日本ジオパーク委員会副委員長)離島における持続可能な観光の実現に向けたジオパークの可能性(招待講演)

S2. 15:40~16:10

高場智博(五島列島ジオパーク推進協議会)海岸地形によりもたらされる五島列島(下五島エリア)ジオパークの魅力

S3. 16:10~16:40

森本 拓(島原半島ジオパーク協議会)島原半島ユネスコ世界ジオパークにおける海岸エリアを題材にしたジオパーク学習の実践例

S4. 16:40~17:10

青木賢人(金沢大,白山手取川ユネスコ世界ジオパーク学術会議委員)白山手取川ユネスコ世界ジオパークの「水の旅・石の旅」―陸と海の繋がりからジオパークを知り,楽しむ―

S5. 17:10~17:40

武田一郎(奈良大)湾口砂州と砂嘴の形状および発達する沿岸の違い

17:40~18:00 総合討論

 

11月4日(土)会場

8:45~10:15 口頭発表(1) 座長: 土志田正二(消防研究センター)

O01. 8:45~9:00

吉村辰朗(第一復建)土砂災害の原因となる断裂の実態と崩壊メカニズム

O02. 9:00~9:15

松四雄騎(京都大)決定論的な水文地形モデルを用いた表層崩壊による土砂生産の確率論的評価

O03. 9:15~9:30

石丸 聡・川上源太郎・仁科健二・加瀬善洋・小安浩理・輿水健一(北海道立総合研究機構)化石周氷河斜面で発生する深層タイプ崩壊の発生場の特徴

O04. 9:30~9:45

高谷精二((元)南九州大)深層崩壊の原因に関する仮説

O05. 9:45~10:00

Sajith Bandaranayake (Graduate student, University of Yamanashi), Satoshi Goto (University of Yamanashi), Sandaruwan Karunarathne (Graduate student, University of Yamanashi) Landslide Susceptibility Mapping based on Geo-information techniques in Sri Lanka

10:00~10:15 総合討論

 

10:30~12:00 口頭発表(2) 座長:高波紳太郎(明治大)

O06. 10:30~10:45

Sandaruwan Karunarathne (Graduate student, University of Yamanashi), Priyantha Bandara (Geologist, National Building Research Organization, Sri Lanka), Satoshi Goto (Professor, University of Yamanashi), Sajith Bandaranayake (Graduate student, University of Yamanashi) Identification of the potential natural shallow slope failures by raster plan curvature technique; case study from Kegalle, Sri Lanka

O07. 10:45~11:00

二木敬右(北陸電力)・松四雄騎(京都大)海底マスムーブメント源頭域の形態分類および規模区分に関する検討

O08. 11:00~11:15

岩橋純子(国土地理院)地形のTextureと岩相の関係について

O09. 11:15~11:30

土志田正二・新井場公徳(消防研究センター)ドローンレーザー測量データの土砂災害救助活動での利活用

O10. 11:30~11:45

一色智仁(東北大・院)地形学における分類を援用した山小屋の立地に関する研究

11:45~12:00 総合討論

 

13:15~14:15 ポスター発表コアタイム


14:30~15:45 口頭発表(3) 座長:石丸 聡(北海道立総合研究機構)

O11. 14:30~14:45

小口 高(東京大)International Geodiversity Dayに関連した地形学者の活動

O12. 14:45~15:00

菊池美帆(パシフィックコンサルタンツ)・松四雄騎(京都大)熊野酸性岩分布域における花崗斑岩の力学的実験に基づく風化特性

O13. 15:00~15:15

後藤 聡・小幡隼士・横田 桜(山梨大)・後藤 禎(日本アイ・ビー・エム)小型宇宙線ミュオン検出器による表層地盤の非破壊探査に関する基礎的研究

O14. 15:15~15:30

黒木 瞭(大阪公立大・院)・奥野 充(大阪公立大)五島列島,福江島の鬼岳火山の形成過程:特に鬼岳スコリア丘と鐙瀬溶岩の関連について

15:30~15:45 総合討論

 

16:00~17:15 口頭発表(4) 座長:渡壁卓磨(森林総研)

O15. 16:00~16:15

太田義将(京都大・院)・松四雄騎(京都大)・松崎浩之(東京大)隆起山地の長期的な地形発達過程:六甲山地および比良山地を対象とした10Be分析に基づく復元と検証

O16. 16:15~16:30

遠藤徳孝(金沢大)縦断形に乖離のある四万十川および支流梼原川の隆起に対する順応度の考察

O17. 16:30~16:45

小玉芳敬(鳥取大)・孫本 歩(景匠館)河内川の転流による鳥取市鹿野町・気高町3河谷の地形的特徴と形成史

O18. 16:45~17:00

久保純子(早稲田大)・植木岳雪(帝京科学大)東京低地北部における利根川旧河道と年代

17:00~17:15 総合討論

 

ポスター発表

P1. 若月 強(防災科研)広島県の花崗岩地域における土石流到達率について―1999年・2014年・2018年災害の解析―

P2. 高橋尚志(東北大)・山根悠輝(東北大・院)・諏訪貴一(東北大・院)神奈川県西部の山地域における大正関東地震に伴う斜面崩壊による土砂生産

P3. Jiajun PENG (Graduate student, Kyoto University), Yuki MATSUSHI (Kyoto University), Hiroyuki MATSUZAKI (The University of Tokyo) Theoretical modeling of detrital 10Be dilution for evaluating the role of coseismic landslides in denudation of an active orogen

P4. 平田康人(電中研)・山田晃裕(セレス) 下北半島における中位段丘面下の安山岩―玄武岩質火砕岩と溶岩の風化層厚

P5. 島津 弘(立正大)中国,敦煌付近の石窟寺院がつくられた地形と堆積物の特徴

P6. 三宅奈々(日本地研)・奥野 充(大阪公立大)・小林哲夫(京都大)桜島火山南西麓に分布する文明溶岩

P7. 高橋慧心(埼玉大・学)・小口千明(埼玉大)各種石材の弾性波速度に与える間隙率の影響に関する研究

P8. 渡壁卓磨(森林総研)・馬場俊明(国土防災技術)・松四雄騎(京都大)土層の生成から流出過程にもとづいた山地源流域の斜面地形発達

P9. 高波紳太郎(明治大)都城盆地における段丘地形発達の予察的検討

P10. 江口知穂(鳥取大・院)・小玉芳敬(鳥取大)福知山盆地長田野面の形成に関する由良川・竹田川・土師川の役割

P11. 佐藤一輝・田代達也(弘前大・院)・小岩直人・若狭 幸(弘前大)SfMを用いたタフォニの簡易的な計測手法

P12. 今川知美(北海道大・院)・早川裕弌(北海道大)潮間帯における微地形と藻類分布との関係 ―北海道絵鞆半島での事例―

P13. 田代達也(弘前大・院)・若狭 幸・林田大志(弘前大)・松田大志(国際農研)・高橋直人・東健一郎(日さく)・舘野正之・高杉真司(ジオシステム)温泉熱利活用に向けた高効率熱交換器を用いた熱帯果樹の試験栽培

P14. 南雲直子(土木研)・岩橋純子(国土地理院)・羽田麻美(琉球大)・小口千明(埼玉大)日本地形学連合のアウトリーチ活動-女子中高生夏の学校2023報告-

 

 

プログラム注記

所属の表記は以下の通りとした.大学,研究所の場合,名称は略さずにそれぞれ大,研とした.法人種別等((株),(有),(独)など),学部・研究科,支所,部署名は省略した.また,同じ所属となる発表者が連続する場合は同所属の最後の発表者のみに所属をつけた.