本サイトは、大学教員が授業づくりをする上で役に立つであろう動画を収集し、まとめたものです。公開元には許諾をいただいております。本サイトのURLを共有するなど、各大学のFDツールとして自由に使っていただくことができます。ご不明な点があれば、日本高等教育開発協会 (https://www.jaedweb.org/) までお問合せください。




















.授業設計

シリーズ 大学の授業を極める

①シラバスってどんな役割があるの? 

②授業って何から

設計するの? 

③授業のスケジュールはどうやって決めたらいい? 

④授業を改善するためには? 

FD動画シリーズ 

導入・展開・まとめ

FD動画シリーズシラバス編 

シラバスとは何か

シラバスにおける

「成績評価」

シラバスにおける

「授業時間外学習」


シラバスにおける

「授業の目的」

シラバスにおける

「授業スケジュール

シラバスにおける

到達目標

初回授業の実施

インストラクショナルデザイン

授業設計の必要性と

インストラクショナルデザイン 

学習目標の設定 

コース全体の設計 

1回分の授業設計 

参考資料

プレFDモデル研究会『授業設計』(PDF)

参考書籍:中島英博編著『授業設計』* Amazonへのリンク


.講義法

シリーズ 大学の授業を極める

①講義法は時代遅れ?

②学生が寝ない授業にするには?

③わかりやすい授業をするためには? 

④記憶に残りやすく

教えるためには?

FD動画シリーズ 

スライドの活用

発問の方法

授業における

アイコンタクト 

授業における

話し方の技能

授業における

ビジュアルハンド

授業における

発声のコツ

私語への対応

参考資料

プレFDモデル研究会『講義法』(PDF)

参考書籍:佐藤浩章編著『講義法』*Amazonへのリンク

.アクティブラーニング

シリーズ 大学の授業を極める

①アクティブラーニングとは?

②学習意欲を

高めるには?

③書く活動を

取り入れるには?

④グループ学習を

うまく運営するには?

FD動画シリーズ 

シンク・ペア・シェア

授業時間外の学習

ジグゾー法

ライティングディスカッション

ソクラテス式問答法

作問による学習

ポスターセッション

多人数授業におけるアクティブ・ラーニング

ディスカッションの

意義と種類

ディスカッションの準備

ディスカッションの実践

探究活動の実施

研究を取り入れた授業

授業における書く活動

書く活動の工夫

参考資料

. 学習評価

シリーズ 大学の授業を極める

学習評価の役割とは?

②学習評価は授業目標に合わせて考える? 

③学生の能力を

可視化するためには? 

④適切な課題はどう

作ればいいの? 

FD動画シリーズ 

多様性に配慮した評価

筆記テストの種類

教育評価の構成要素

フィードバックの方法

パフォーマンス評価とルーブリック 

パフォーマンス評価とは

ルーブリックは

どのようにして作る?

参考資料

プレFDモデル研究会『学習評価』(PDF)

参考書籍:中島英博編著『学習評価』* Amazonへのリンク


.オンライン授業づくり

オンライン授業の設計

オンライン授業の

デザイン

授業をオンライン化

するため10のポイント 

オンライン授業のアクティブラーニング 

遠隔授業での

アクティブ・ラーニング 

オンライン授業の作り方

YouTubeでの

字幕の入れ方

.授業改善

参考資料

■参考書籍:佐藤 浩章著『授業改善* Amazonへのリンク 

7.個人面談のポイント

FD動画シリーズ 

個人面談の環境づくり

個人面談での話し方