このたび、ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」(プロジェクトマネージャー:石黒浩 大阪大学)では、サイバネティックアバター(遠隔操作ができる「身代わりロボット」)による誰もが自在に活躍できる社会(アバター共生社会)の実現に向けて、アバター市場創出を目的としたアバター共生社会企業コンソーシアムと、アバター共生社会の法制度・倫理設計の検討を目的としたアバター共生社会倫理コンソーシアムを設立します。この設立にあたり、合同でキックオフシンポジウムを開催いたします。ご興味のある方はぜひご参加ください。
2021年8月27日(金)13:00〜17:00
本シンポジウムはZoomウェビナーにておこないます。
下記の申込みフォームから参加登録をしていただいた方に後日URLをお送りいたします。
申込みフォーム:https://forms.gle/j3FaLB3W6fNiYpMh9
申込み締切り:8/24(定員になり次第受付終了)
大阪大学 大学院基礎工学研究科教授
アバター共生社会PJプロジェクトマネージャー(PM)
国際電気通信基礎技術研究所 インタラクション科学研究所所長
アバター共生社会PJ研究開発項目7(実社会実証実験)課題推進者
成蹊大学 理工学部情報科学科教授
アバター共生社会PJ研究開発項目8(アバター社会倫理設計)グループリーダー
国立精神・神経医療研究センター 児童・予防医学研究部 児童・青年期精神保健研究室 室長
大阪大学 大学院基礎工学研究科准教授
大阪大学 先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センター特任教授
大阪大学 大学院情報科学研究科准教授
京都大学 大学院情報学研究科教授
名古屋大学 大学院情報学研究科准教授
中央大学 国際情報学部教授
慶應義塾大学 総合政策学部教授
明治大学 公共政策大学院ガバナンス研究科教授
12:30 開場
13:00 開会
13:00〜13:05 ご挨拶(萩田 紀博 大阪芸術大学芸術学部アートサイエンス学科長
JSTムーンショット目標1「2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現」プログラムディレクター)
13:05〜13:35 アバター共生社会プロジェクト 基調講演(石黒浩PM)
13:35〜13:55 アバター共生社会企業コンソーシアムのご紹介(宮下 敬宏)
13:55〜14:15 アバター共生社会倫理コンソーシアムのご紹介(中野 有紀子)
(10分休憩)
14:25〜 【社会実証実験グループ発表】
14:25〜14:35 発表1「メンタルヘルス分野におけるCAの実装研究 」(吉川 雄一郎[報告]・熊﨑博一)
14:35〜14:45 発表2「高齢者遠隔操作」(西尾 修一)
14:45〜14:55 発表3「CA実験基盤とネットワーク構成技術」(荒川 伸一・宮下 敬宏)
14:55〜 【社会倫理設計グループ発表】
14:55〜15:05 発表1「アバターコミュニケーションにおける文化・社会的観点」(中野 有紀子)
15:05〜15:15 発表2「モラルコンピューティングの研究開発」(神田 崇行)
15:15〜15:25 発表3「アバターの可能性と倫理的課題」(久木田 水生)
15:25〜15:35 発表4「サイバネティックアバターとプライバシー」(石井 夏生利)
15:35〜15:45 発表5「サイバネティック・アバターの存在証明 - ロボット/AI/サイバー・フィジカル社会に向けたアバター法の幕開け」
(新保 史生)
15:45〜15:55 発表6「選挙におけるアバターの利用の法的課題」(湯淺 墾道)
(10分休憩)
16:05〜16:55 パネルディスカッション「アバター共生社会の市場と倫理」(石黒・宮下・中野・新保、モデレーター:宮下)
16:55〜17:00 閉会のご挨拶
ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」
ウェブサイト:https://avatar-ss.org/
メールアドレス:contact [at] avatar-ss.org
ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」
ソフト産業プラザTEQS(大阪産業局)
一般社団法人i-RooBO Network Forum
本シンポジウムはJSTムーンショット型研究開発事業JPMJMS2011の支援を受けたものです。