IPv6セミナー2023Summer
IPv6セミナー2023 Summer 開催のお知らせ
広島地域IPv6推進委員会は,本格的に普及が進むIPv6の技術的課題を検討するとともに,広島地域においてIPv6の利用が確実かつ円滑に行なえることを実証し、IPv6の導入及び普及を推進することを目的した活動を行っています。
今回のセミナーでは,「IPv6の知見・ノウハウの共有」を主題として設定しました。2022年3月に公開された「総務省 IPv6対応ガイドライン」や,2023年4月から開始された「IPv6基礎検定」の取り組みについて,最新の情報をご講演いただきます。また,クラウドサービスにおけるIPv6導入経験談やインターネット計測におけるIPv6の対応状況についてもご紹介いただきます。
IPv6の普及を支援し促進する方々と,現場で実際にIPv6を利用する利用者の視点からのご講演を通じて,IPv6をより深く理解し,みなさまで議論できればと考えております。
ぜひ積極的なご参加をお願いいたします。
※今回はオンライン(Zoomミーティング)と会場(対面)によるハイブリッド開催となります。
日時
2023(令和5)年6月30日(金)14:30~17:35 (オンライン開場、会場受付開始 14:00~)
場所
・広島大学 東千田キャンパス未来創生センター2階グループワーク室
・オンライン(Zoomミーティング)
参加料
無料
対象者
ネットワーク製品(ハード、ソフト)やサービスの開発者、研究者、及び提供者
上記に限らず、広くIPv6に興味のある方
プログラム
14:00 開場
14:30~14:35 開会挨拶
14:35~15:25 第1部 「ネットワークサービスはv6対応したけれど、社内網はいかがですか
~ ビジネスにおけるv6普及にむけての課題とその解決 ~」
NTTコミュニケーションズ株式会社 イノベーションセンター 担当部長 / シニア・テクノロジー・アーキテクト
博士(工学) 宮川 晋 氏
15:25~15:30 休憩(切り替え)
15:30~15:55 第2部 「大学公式WEBのいまとIPv6~叡啓大学IPv4サーバのIPv6化~」
株式会社 357 末岐 剛 氏
15:55~16:00 休憩(切り替え)
16:00~16:25 第3部 「iNonius Speedtestの計測ログによるユーザのインターネット接続形態の推定に関する一検討」
広島市立大学大学院情報科学研究科 中野 龍太朗 氏
16:25~16:35 休憩(切り替え)
16:35~17:35 第4部 「市場状況とIPv6検定と出題傾向のご紹介」
一般社団法人 日本ネットワーク技術者協会 代表理事 吉政 忠志 氏
IPv6アドバイザー 小川 晃通 氏
※セミナー終了後、懇親会の実施を予定しております。(当日18:30~ 会費 5,000円 場所はセミナー内でご案内いたします。)
申込方法
下記Webページ(Googleフォーム)にて事前申し込みをお願いします。
申し込みはこちら(終了しました)
※会場の定員は80名程度を予定しております。定員に達した場合は会場直接参加の申し込みは終了させていただきます。
Googleフォームが利用できない場合は下記のリンクよりメールでの申し込みをお願いします。
メールでの申し込みはこちら(終了しました)
メール本文に下記の内容を記載していただきますよう、お願いします。
・メールアドレス
・お名前(漢字)
・お名前(カタカナ)
・所属(会社名、学校名等)
・今後、セミナー等の案内を送付してもよいか(はい・いいえ)
※ご登録されたメールアドレスへセミナー参加方法などの詳細をお送りいたします。
※ご提供いただいた個人情報は以下の目的以外では使用・提供いたしません。また、申し込みサイトに保存された情報はセミナー終了後速やかに削除いたします。
・セミナーの申し込み内容確認
・今後のセミナー案内等のお知らせ
講師略歴
宮川 晋 氏
1995年(平成7年)東京工業大学 博士後期課程修了 博士(工学)学位取得
同年 日本電信電話株式会社入社 ソフトウェア研究所(当時)所属
1997年 シリコンバレーに転勤。NTT Multimedia Communications Laboratories(当時)
2002年 帰国 NTTコミュニケーションズ 先端IPアーキテクチャセンタ(当時)
現在 同社 イノベーションセンター所属
NTT入社以来一貫してインターネット技術の研究開発実用化に従事
RFC3769、4241、6888など
慶應義塾大学SFC研究所 上席(訪問)研究員
末岐 剛 氏
株式会社357 プランナー・マーケター。大学WEB広報事業統括責任者
1995年より関西の国立・私立大学の公式サイト構築に従事。その後株式会社357にて、大学公式サイトの制作・保守・コンサルティング・人材の出向など
大学のWEBを介した広報の支援を行う大学WEB広報事業部を立ち上げる。
現在叡啓大学のほか、神奈川大学、大東文化大学、国士舘大学、文教大学などの首都圏大学を中心に事業を展開。
中野 龍太朗 氏
2019年4月 広島市立大学情報科学部 入学
2023年3月 同学部 卒業
2023年4月 広島市立大学大学院情報工学専攻 入学 (現在に至る)
吉政 忠志 氏
2010年に国内初となるマーケティングアウトソーシング専門会社 吉政創成株式会社を設立、代表取締役に就任。
教育面ではターボリナックスのTurbo-CE、XMLマスターの立ち上げのプロジェクトに参加し、PHP技術者認定試験、
Ruby on Rails技術者認定試験、Pythonエンジニア認定試験をウェブセキュリティ試験(通称:徳丸試験)、
IPv6検定を主宰。文部科学省 ITフロンティア教育推進事業 XML教育プログラム委員(2001年~2003年)、
独立行政法人 情報処理推進機構 (IPA) IT人材育成本部 HRDイニシアティブセンター 専門委員(2018年)も経験。
小川晃通 (あきみち)氏
博士(政策・メディア)。
著書・共著
「ピアリング戦記 - 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち 」
「プロフェッショナルIPv6」
「徹底解説v6プラス」
「ポートとソケットがわかればインターネットがわかる」
「インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界」
「マスタリングTCP/IP OpenFlow編」など。
【YouTube】https://youtube.com/user/geekpage