(ここの記事は中級者以上向けです)
UIFlowのプログラムの実態は、MicroPythonです。MicroPythonにBlocklyというブロック言語を被せたのがUIFLOWです。プログラミング経験のある人は、コードを直接書いたほうがわかりやすいかと思います。実は、VSCodeを利用することで、Pythonコードを直接書いたコーディングができます。
事前準備
UIFlowが動いているM5Stack
USBドライバのインストール
USBケーブル
VSCodeをインストールする
VSCodeに拡張機能 vscode-m5stack-mpy をインストールする(VSCodeの拡張機能でm5stackと検索すれば出てきます)
開発手順
M5StackをUSB接続する
VSCodeの左下部にAdd M5Stackというボタンがあるのでそこをクリック → 上部で接続ポートを選ぶ
コードを書く(MicroPythonの言語仕様に従います)。実行するPythonファイルは必ずM5Stack DEVICEのタブ(エクスプローラーの中にあります)に置いてください。 →参考サイト(M5StackでVSCodeを使ったMicroPythonをやろうとしたけど)
実行ボタンを押す(デバッグではなく、実行ボタンです)
公式の説明である、M5Stack MicroPython Quick Start(公式サイト、英語)の手順どおりにすればOKです。
開発のヒント
MicroPythonによるM5Stackの開発は、MicroPythonの言語仕様(Pythonのサブセット)とM5Stackに関係するライブラリを理解する必要があります。特に後者が重要で、上記の公式サイトにライブラリの仕様が書かれています。
これらを調べるのは大変ですが、安心してください。UIFlowが重要なヒントになります。御存知の通り、UIFLowではMicroPythonのコードをみることができます(変更することはできません)。、UIFLOWのBlocklyで自分がやりたい大まかな処理を書き、そのPythonコードを参考にしながら(コピペしながら)、VSCodeにコードを書いていくというやりかたがベストです。
UIFlowでのBlockyとPythonの切り替えボタン
Blockly→Pythonは反映されるが、Blockly←Pythonは反映されない。