【麗鳳祭:中高図書委員会POP展示】
2025/9/8-
今年のテーマは「〇〇〇」
中高図書委員会では、委員みんなのイチオシ図書をオリジナルPOPとあわせて大々的に展示しています!
力作、名作、秀作、珍作?揃いの数々! ぜひ、ご覧ください♫
【もうすぐ麗鳳祭💛】
2025/9/-1
11日には文化発表会、13日には展示会が催される「麗鳳祭」。そんな各部活動に関係する図書をカウンター前に集めて展示中です。
【8月15日 終戦記念日について】 2025/07/25-
8月15日は80回目の第二次世界大戦の終戦記念日です。関連する資料を集めました。
犠牲者を悼み、ぜひ、戦争と平和について学び、考える機会にしてください。
【異次元世界へGO!!】
2025/7/-25
連日暑さが続いていますが、こんな”熱く”て長そうな夏は、怪談話やUFO?UPA?など異次元に意識を向けてみませんか?
【選挙に行こう!政治に関心を!】 2025/06/16- 6月22日は東京都議会議員選挙、7月下旬は参議院選挙が行われます。そこで日本の政治や選挙に関する資料を集めてみました。政治が遠い世界の他人事のように感じたり、投票に行くのがおっくうな選挙権をお持ちの皆さん、投票に行かないと4,000万円も損するそうですよ!関心を寄せてコーナーをご一読ください!
【海外研修・交流 展示】
2025/6/10-
夏休みの期間に開催される海外研修・交流会プログラムにちなんで、主にイギリス、台湾の関連本資料を集めて、カウンター前に展示中です。
ぜひチェックして、事前調べ等に役立てて、現地のイメージをふくらませてみてください。
【 消費生活月間展示】 2025/05/07- 5月は消費生活強化月間。柏市消費生活センターとコラボし、関連図書やグッズを展示・配布中。今年のテーマは「エシカル消費&SDGs」。この機会に、ふだんの買い物など消費行動に目を向けてみてください。
すてきな風呂敷の使い方の図書や不便を楽しむ図書も必見です。
【東大金曜特別講座 展示】2025/5/28
「炭素資源を活かす新しい触媒~持続可能な未来のために~ 」
次のノーベル賞候補ともいわれる野崎先生の講座資料とあわせて関連本を展示しています。
最先端の知見にふれてみてください。
【 図書委員イチオシPOP展示】 2025/03/20-5/10 新入生皆さんの入学を祝して、2024後期中・高図書委員の新入生に薦めるイチオシ本を自作POPとともに展示しています。図書委員の渾身POPと推し本をぜひ見て読んでください!
【選書ツアー展示】2025/2/1-3/28
昨年12月に有志希望者参加の選書ツアーで生徒自らがセレクトした本の入荷が完了し、展示中です。ぜひ手に取ってください。
【東大金曜特別講座 展示】2025/04/18⁻07/18 今年度も4月からオンライン配信限定で東京大学教養学部主催の特別講座の春学期が開催されています。本校の生徒さんも受講可能です。同大の専任教員が中高大学生に向けて進路選択の一助になればという想いから、 専門分野の面白さ、将来に向けた展望、なぜ自分はこの道を選んだのか、どんな高校生・大学生だったのか等を60分間の講義形式で解説。講義後の質疑応答の30分間には、全国の学生・生徒から矢継ぎ早に質問が寄せられ、双方向の活気に満ちた講座となっています。
メディアセンターでは、講座各回の資料とあわせて関連図書を集めて展示していますので、この機会に最新の知見のエッセンスをぜひ体感してみてください。
【手作り&おやつ時間を楽しむ展示】2025/01/20-03/20
寒い季節…「お家でほっこり温まる」手作り&スイーツ&お茶関連の本の展示を開催中。手作りおやつやお茶でまったり~心も体も温まったら、誰かに温かい心のこもった手作りを贈ってみるのもいいかもしれません。
【『18歳成人オンラインフェア』 コラボ展示】2025/02/10- 3/16会場(3/29-/31オンライン)開催のフェアに合わてコーナーを設置。SNS、選挙、校則、契約、消費者教育、闇バイト等…自分の身を守り、自立して生きていくために必要な知識習得のための本を、幅広いテーマで集めてみました。
【🎄もうすぐChristmas 🔔】
朝晩冷え込んでもうすぐ12月。クリスマスにまつわる図書を集めてみました 。華やかでかわいい絵本やキリスト教のあらまし、クリスマスの伝統やごちそうの起源がわかる本、第一次世界大戦中1914年のクリスマス休戦を元にした物語など豊富なラインナップです。この機会にクリスマスについて理解を深めて家族や友人に紹介してみませんか。
【追悼*故 谷川俊太郎氏】
詩人で作家・翻訳家の谷川俊太郎さんが、11月13日に92歳で亡くなりました。メディアセンターでは、追悼の意を込めて谷川さんの多岐にわたる作品の一部を展示しています。平和を希求してやまなかった谷川さん。やわらかくてあたたかくてみずみずしい、谷川さん独特の感性がきらめく日本語の世界をぜひ味わってください。
【オウム真理教、関連展示】2024/11/07-12/19
11/07朝の高校学校集会において、宗教団体オウム真理教が約30年前に起こした地下鉄サリン事件について、千葉県警察の方から説明があり、後継団体による勧誘等への注意喚起の呼びかけが行われました。メディアセンターでは、これに合わせて、関連書籍を集めて展示をおこなっています。
オウム真理教は2000年に「アレフ」と名称を変えた後、07年に教団元幹部の上祐史浩氏らが分派し「ひかりの輪」を設立。さらにアレフから女性元幹部らが「山田らの集団」に分派した。公安調査庁は3団体を観察処分の対象に加え、3年ごとに処分期間の更新を請求している。同庁によると、3団体の信徒数は日本国内に約1650人。施設は34カ所、保有資産は11億円を超えるなど、勢力を徐々に拡大させている。このうち、ひかりの輪の信者数は約150人。施設は東京都や大阪府など9カ所で、保有資産は約700万円。代表を務める上祐氏は18年7月の松本智津夫元死刑囚(麻原彰晃、執行時63)への死刑執行を受けた記者会見で「10年以上前に脱会し、かつてのような思いはない。アレフの拡大抑止など事件再発防止に努めたい」と話すなど、教団やアレフとの関係性を一貫して否定している。だが公安調査庁は立ち入り検査などから、ひかりの輪が「今なお麻原の影響下」にあると指摘。28日の高裁判決を受け、同庁関係者は「今後も検査などを通じて、団体の実態を把握していく」としている。 日本経済新聞2019年2月28日 より
【 東大金曜特別講座 展示】2024/10/04-2025/2/10
10月からオンライン配信限定で、東京大学教養学部主催の特別講座の冬学期が開催されています。本校の生徒さんも受講可能です。
同大の専任教員が、中高大学生に向けて、進路選択の一助になればという想いから、 専門分野の面白さ、将来に向けた展望、なぜ自分はこの道を選んだのか、どんな高校生・大学生だったのかを60分間の講義形式で解説。講義後の質疑応答の30分間には、全国の学生・生徒から矢継ぎ早に質問が寄せられ、双方向の活気に満ちた講座となっています。 メディアセンターでは、講座各回の資料とあわせて関連図書を集めて展示していますので、この機会に最新の知見のエッセンスを感じてみてください。
【研修旅行展示】2024/10/01-11/11
10/22-10/25実施の2年関西研修(伊勢・奈良・京都)と、5年九州研修(大分・熊本・鹿児島)にあわせ、事前調べや研修後のレポート作成に便利な関連書籍を集めて展示しています。特に5年生は、学園創始者である廣池千九郎博士の生家のある大分県中津市の記念館も訪れる旅程ですので、ぜひ博士の生きた時代と功績を肌で感じてきてください。
思い思いの「夏と本」 & 涼を感じる「怖い本」 展示
「お世話になります新札の人&まだまだお世話になります旧札の人」渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎、福沢諭吉、樋口一葉、野口英世各氏の人物や業績がわかる本を展示中です。また医療系進路講話(海堂尊)の案内ポスターと関連本の展示も行なっています。
5月下旬の紀伊國屋書店での選書ツアーの際に中高図書委員有志が皆さんのために選んだ本が入荷しました!
選書ツアーと同時に受講したPOP講習会で描いたPOPと共に展示中です。
ぜひ見て、借りてください。
柏市とコラボ‼
「消費生活月間」展示 5月は「消費生活月間」
毎年柏市とコラボした展示を行っています。
今年のテーマは「デジタル時代に求められる消費者力」。18歳で成人となり、お金に関するさまざまなことに責任が伴ってきます。
関連本を読んで対策をしましょう!
若い天才振付家を描いた長編バレエ小説『Spring』が話題の恩田陸さんの書籍を展示! 「今まで書いた主人公の中でこれほど萌えたのは初めて」と最新作について語る著者。『蜂蜜と遠雷』他、彼女の傑作作品を揃えました!この機会に読んでみてください。
5/20紀伊國屋書店新宿本店での選書ツアー&POP講習会で図書委員有志が選んだ本が続々入荷し、同有志が作成したおすすめ本POPとともに展示中です。
「高校生に読んで欲しい本」展示開催されました。紀伊国屋渋谷池袋店(写真)にて、本校司書も参加する全国の高校の図書館職員有志(全47校60名)が、2022年12月から2023年11月の間に発行された本の中から、 自信を持っておすすめする約50冊が展示されました。(新宿⇒渋谷⇒新宿で展示開催、この企画展示は6月末で終了しました)2024/03/22~06/30
「ひとり」でがんばらないで!「イヤだな」は相談だ!
被害者支援ネットワークのポスター掲示とともに、誰かの助けを借りて自分を守ることや心のサポートにつながるような関連本を展示しています。
部活がテーマのおすすめ本&POP展示
(2023年度 中学後期図書委員)
2024年度の新入生に向けに、前年度の図書委員が作成&準備しました(中には本校にない部活や架空の部活を題材にした内容のおすすめ本もあります)。
日本天文学会第72回公開講演会 テーマ「大型望遠鏡で迫る宇宙の謎」は、誰でも参加でき、現地参加は要申込(3/7〆切先着順)、ライブ視聴は予約不要です。 2部構成で、
■「重力波天文学とKAGRA」講師:梶田 隆章(東京大学 卓越教授、東京大学宇宙線研究所 教授)本講演では重力波天文学と呼ばれる新しい研究分野を紹介します。
■「膨張する宇宙をすばる望遠鏡で検証する!」講師:高田 昌広(東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授)約138億年の膨張する宇宙を日本の口径8.2mのすばる望遠鏡から得られた約 2500万個の銀河の画像データを用い、その標準理論を徹底的に検証した研究成果を紹介します。
文部科学省が児童生徒の読書活動推進のために開設した「子供の学び応援サイト」特設ページ「子供の読書キャンペーン ~きみに贈りたい1冊~ 」より、各界の有名人の本紹介&メッセージをメディアセンター入口にて推し本とともに展示しています! 気になるあの人の紹介本を手に取ってみませんか?
2月~3月は定番のバレンタイン~ホワイトデーにちなんで「気持ちを伝える贈りもの」をテーマに、心(のこもった手作り)を贈って気持ちを伝えるのに有用な本を集めてみました。お菓子だけではなく、手作りカードやハンドメイドのギフトや小物入れのつくり方などなど、期間を長くとって手作り応援の本を随時入れ替えながら展示を行っています。
今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』のテーマにあわせて主人公の紫式部とその周辺、また『源氏物語』と登場人物に関する本、さらに平安時代の文物などの資料も併せて展示を行っています。
2024年は辰年!
今年の干支にちなんだ龍やドラゴンにまつわる本や物語、干支に関する絵本や年中行事・しきたり、神社の本など、様々なアプローチで年始めを楽しめるよう展示しました。
【🔔 クリスマス 】
12/1~冬の季節展示に衣替えしました。定番のクリスマスをテーマにとりあげ、クリスマスにちなんだ物語や小説、絵本、クリスマス百科事典、ギフトやお菓子の本、北欧の生活スタイルまで、タイトルがずばりクリスマスと銘打つ作品から、内容をじっくり味わうものまで、幅広く関連する本をカウンター前に展示しています。気になる本があれば、まずはご一読あれ!
冬休みに向けて長期貸出が始まりました。【2023.12.5~2024.1.15】
ふだん時間に余裕がなくて取り組めない長編ものや、シリーズものにもぜひチャレンジしてください!!
【 読書の秋 】です!
今回の季節展示は、味覚の秋、スポーツの秋をテーマに、食を題材にした本や、各種スポーツ関連の実用書や小説を集め、カウンター前で展示しています。展示した本を借りてゆく生徒も多く、随時テーマに沿った新たな本をコーナーに補充しています。ぜひ手に取って、読書の秋を満喫してください。
【 秋の読書週間 】
10/27~11/9(文化の日を中心にした2週間)は、全国的な読書週間となっています。今年の標語は「私のペースで しおりは進む」…思い思いにページをめくって、堪能しましょう!
【 祝 中学CMコンテスト 優良賞受賞 ! 2023/07/15 】
麗澤中学校は「中学CMコンテスト2023」において優良賞を受賞し、7/15午後、ZOOMにて表彰式が行われました。
昨年度の最優秀賞に続き、2年連続の入賞となりました。
コンテストに挑んだ有志の皆さん、おめでとうございます!!
来年度も撮影機材を準備してメディアセンタースタッフ一同、お待ちしています。新たな有志の皆さんが来年度も活躍してくれることに期待しています。 賞状とトロフィーをセンター内で展示しています。
【 祝 国枝慎吾さん 国民栄誉賞受賞 ! 2023/06/03来校 】
車いすテニスの第一人者として、すべての四大大会とパラリンピックで優勝する「生涯ゴールデンスラム」を達成し、3/17に国民栄誉賞を受賞された国枝慎吾さん(麗澤高校・麗澤大学卒、麗大特任教授)が母校に凱旋来校されました。来訪の際にいただいたサイン色紙や祝賀イベントの様子、記念写真、関連書籍をセンター内で展示しています。ぜひご覧ください。
5年国語(熊谷香織 先生) 2024/12/12、13、17 、18 源氏物語の登場人物調べ(レポート課題)で誰か1人選び、その人物像や主人公との関係性、生き方などを調べました。本校所蔵資料以外にも麗大図書館、柏市図書館、県立図書館からも借受けて提供。
2024/10/31、11/07、14、21(6-7限) 自分(ゆめ)プロジェクト、1年は樹木・森林観察を発展させた調べ学習、
3年はイギリス研修の事前調べ学習で教室とメディアセンターのフレキシブルに利用し、個人またはグループで調べ、まとめていました。
1、2年理科(大嶽昇 先生) 2024/10/08(4限・5限・6限)、10/09(2限)、10/11(4限・5限) 中間テスト後の時間を捻出して、図書館利用授業を実施。自然科学の分野から各自テーマにそった本を自由に選び、配布されたワークシートに熱心に記入していました。
5年国語(定方美香 先生) 2024/07/16(2限・3限)
各界の専門家が初学者向けに解説したコンパクトな入門書である 「新書を読む!」 の課題に、メディアセンター所蔵の約3,500冊の新書の中から、各々のテーマ設定にあった新書を探し、熱心に取り組んでいました。
5年国語(三角祥子 先生)
2024/07/11(4限)、07/16(1限)
今後授業で取り上げる作品理解のための事前学習として、夏目漱石の人物像とその周辺をChromebookと図書資料を併用して調べまとめていました。
5年英語(川部翔 先生)
2024/06/15(1限)
教育実習生による英語の授業が行われ、講師自身の体験を交えた講話から、活発な議論が行われました。
5年国語(三角祥子 先生)
2024/5/30(4限) 『山月記』について、大学図書館、柏市図書館から借り受けた本もあわせて、作品論、時代背景、著者・中島敦に関する研究本等、多種多様な内容をそれぞれ調べてまとめました。授業終了後には関心を持った図書を借りてゆく生徒もいました。
2年自分プロ、キャリア学習(林 大輔先生、山口 亮先生)2024/2/29(2限・6限・7限)
学年部長の林先生から、職業調べに『なるにはBooks』を使った資料説明とワークシートの記入例など具体的な職業に関するお話の後、各自で選んだ職業の本を使って、短い時間で黙々と調べてまとめました。
4年国語(三角祥子 先生)2024/1/24(3限5限)1/26(6限)
近代短歌調べ
与謝野晶子など近代歌人の歌を原典にあたり調べてまとめていました。
5年国語(定方美香 先生)2023/12/19(3限・5限・6限)
古典の調べ学習、源氏物語に関連して幅広く時代・文化・背景・登場人物など平安時代の多様な事象の中からテーマを設定、調べ、まとめていました。
5年国語(熊谷香織 先生)2023/12/5(2限)、12/6(3限)
古典探求学習で源氏物語に関する図書資料を利用。麗大図書館からも関連資料を借入れ、登場人物の1人に焦点をあてレポートにまとめていました。