こちらのページでは、新聞局の日常や局員・顧問の心に
うつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくっていきます。
2025年(令和7年)
10月
長らく更新が途絶えてしまい申し訳ありません。新体制に移行し、慌ただしい日々を過ごしていました。
新聞局は7日から10日にかけて網走市で行われた全道大会に参加してきました。北海道各地の中高生と交流する良い機会となりました。また、今大会では全道高校新聞コンクールの結果が発表され、私たちは総合賞と特別賞をいただくことができました。
今後の新聞にもご注目ください。
2025年(令和7年)
7月
柏葉校新聞第268号が発行されました。この号をもって3年生は引退し、2年生・1年生の計12名で今後の新聞を作成していきます。
昨年より2面減った24面となっていますが、大特集に割いた面数は昨年よりも2から3面も多く、より一層深い内容となっています。ぜひご覧ください。
3年生の先輩方、様々なことを親身に教えてくださり、ありがとうございました。(23日)
今日は23日に猛暑による部活動停止で実施できなかった反省会を行いました。反省をしていなかったとかちばれ5号分と今月発行した柏葉高新聞の反省、並びに役職の発表を行いました。
これからは2年生を中心となり、また新聞を作成していきます。応援よろしくお願いします。(26日)
本日、局員2名が参加しているかがわ総文2025(第49回全国高等学校総合文化祭 )にて、年間紙面審査賞が発表されました。私たち、帯広柏葉高校新聞局は優秀賞と、惜しくも最優秀賞に返り咲くことはできませんでした。
惜しい結果に終わってしまいましたが、多くの発見もありました。今回、得た学びを次の新聞製作にも生かしていきます。(29日)
6月
本日は入稿作業を行いました。今回は5月の企画会議で決めた柏葉高新聞第268号に掲載される大特集や連載企画を入稿しました。
今回もちょっとしたハプニングはありましたが、なんとか無事に入稿を終え、今回の入稿以降は未入稿の記事の執筆や細かな修正を重ねていきます。
大特集はここで大きな区切りとなりますが、次は学校祭やまだ取材が終わっていない企画、一般面(HAKUYO Sports・柏葉Culutureなど)の作業です。残るとこ1か月ほどですが、まだまだ頑張っていきます。(20日)
5月
本日で企画会議が終了しました。今回の企画会議では7月に発行する柏葉校新聞第268号に掲載する特集などを決めました。4月に提出した企画書を基に企画会議を進め、無事に取り扱う企画や面数を決めました。
ここからはいくつかの班に分かれて、紙面を作り上げていきます。こだわりぬいた紙面になるよう精一杯頑張ります。(8日)
今日は技術講習会に行ってきました。今年度の当番校は清水高校さんで、清水町文化センターさんを会場に、計10個の班に分かれて新聞作成を行いました。午前中は十勝千年の森へ訪れて、取材や写真撮影を行い、午後から各班に分かれて新聞作成を行いました。
限られた時間の中、他校の新聞局員たちと協力して、無事に10個の新聞が出来上がりました。他校の新聞局員と交流するいい機会になりました。今回学んだことを忘れずに今後の新聞製作も励んでいきます。(21日)
十勝千年の森
4月
本日はクラブオリエンテーションが行われました。局長、編集長、副編集長の3人が新入生に勧誘活動を行いました。また、昼休みには2階にて、3年生と2年生の局員がポスターを配るなどして勧誘を行いました。
放課後には3名の新入生が局室を訪れ、新聞局の説明を聞いてくれました。
今年度の新入局員が少ないと今後の新聞製作についても深くかかわるので、1人でも多くの新入生や在校生がの入局を願っています。ぜひ、入局をご検討ください。(11日)
本日は今年度に入局してくれた7名を対象に新入生歓迎プログラムを行いました。そのプログラムでは7名に、新聞作成時の用語解説や取材の練習などを行いました。
また、7人のあだ名をつけました。これからは新入局員7名を含めた23名の局員で新聞を作成していきます。ぜひ、ご一読ください。(29日)
クラブオリエンテーションでの新聞局ブース
本日は卒業式が行われました。また、卒業式の進行とともにとかちばれの作成を行い、発行することができました。卒業式中の制作・発行のおかげで、式から教室に戻ってきた3年生とその保護者の方々に、とかちばれを手渡すことができました。
卒業式後に3年生の局員たちが局室に来てくださり、花束を手渡すことができました。久しぶりに3年生の先輩方とお話ができてとても楽しかったです。
卒業を迎えました先輩方、長いようで短い間でしたがありがとうございました。(1日)
2025年
7月13日
またまた皆さんこんにちは。あやめです。前回の投稿からあっという間に時が流れ、もう夏休みが見えてきました。
この1か月は忙しい生徒も多かったのではないでしょうか?学校祭の準備から始まり、3日間に及ぶ柏葉祭、そして模試。模試の自己採点でよかった人も悪かった人も、気を引き締めて夏休みを過ごしましょう。ちなみに私は後者です。
なにを書こうか、特にネタがないので、私のささやかな今月の目標を書いときます。
それはラーメンを食べに行くことです。以前友人とラーメン屋さんに行った際にもらったトッピングの無料券の有効期限が今月末。切れる前に、味玉トッピングをしたいっ!
しかし、ここで問題が。私はラーメン屋さんではラーメンよりサイドメニュー(チャーハン、餃子、〇〇丼などなど)に魅力を感じて、ついついラーメンを食べに来たのにチャーハンでおなかいっぱいになってしまうのです。それと、せっかくなら一人で食べに行くより、だれか友人と食べに行きたい…。
願いでもないし、七夕は過ぎましたが、この目標が達成できますよーに。
6月20日
はじめましての方も、覚えてくれている方も、こんにちは。新聞局員のあやめです。
覚えてくれていた方はいるのでしょうか…。この「局員のつぶやき」を最初に投稿した『あやめ』と申します。私のつぶやきが見たいとかいう酔狂な方は今年の2月28日のつぶやきを見てください。
さて、なぜ今回は我らが局長、プティーではないのかと言いますと、おそらく本人が忘れているのだと思います。
まあ言い訳をさせてもらいますと、新聞局は本日(20日)は入稿があり、考査後はこの入稿に向けての作業でそれはそれは忙しかったのです。
3年生は学校祭の準備やら新聞局の活動やらで忙殺されており、ただでさえ忙しい3年生なのに「つぶやきの更新お願いします」なんて言えなかった… ということがありました。
ではなぜ私、あやめなのかというと、このサイトの編集権限を持っている、かつ私に時間の余裕があった ただそれだけです。
また、なぜ第二日曜日ではなく今、第三金曜日に投稿しているのか。その答えは言い訳同様、時間がなかったというのにつきます。
取材に記事にその他いろいろな部活のお仕事やお勉強、そして私が考査期間にやりたいと思ってやまなかったゲーム… と時間に追われる日々を過ごしていたわけです。
しかし、入稿という大きな区切りを迎えた今!時間が生まれたのです!
さすがに毎月登校しようとしてるのに今月でとだえるのもなぁと思ったのですよ。
と、ここまでは局長ではないこと&遅れてしまったことの言い訳をつらつらと述べていますが、ここらで終わりにしましょう。
このつぶやきを書いております現在、23時を過ぎました。とても眠いです(私が!!!)。ということでおやすみなさい。来月こそは頑張ります。
5月12日
皆さんお久しぶりです。局長のプティーと申します。
毎月第二日曜日に投稿する私プティーの「ひとりごと」。皆さん覚えていましたかね?(執筆5/12(月)1日遅れましたすみません…。)
今更ながらですがタイトルないと何かと締まらないので来月までにはタイトル決めておきます!(多分!!!)
さて、この一ヶ月の間に新聞局には色々なことがありました。
・新入局員が”7名”入局☆
・全員で作った三柏戦の「とかちばれ」
・7月号の企画会議(4/30〜5/8)
毎日めまぐるしくて、あっという間に1ヶ月が経っていました。体感的には2週間です。
素敵で優秀な後輩と個性は強いが頼りになる同級生に囲まれて毎日楽しく新聞を作っています。(そのうち局長命令で皆さんにも呟いてもらいましょう!)
これを見てくださってる皆さんも、ぜひ機会があれば3階新聞局室まで遊びに来てください。愉快で楽しい局員たちがお待ちしております。
話は変わって、私個人的なものになりますが、最近やけに目が痒いし鼻水が止まらないんですよね。
天気予報を見ていると気温も高く、桜も満開になりまさに春。
そう…これは猫アレルギーです!
……春と猫アレルギーって関係があるのかって?
それがあるんですよ、奥さん!
我が家の猫さん達は冬場は寒くて風邪を引くため、毎年暖かい春にお風呂に入れるんです。
すると何ということでしょう。半年分の汚れが取れた今、猫さん達はふっかふかでモッフモフになります!
ふっかふかでモッフモフだと何が起こるか。そう、毛が大量に抜けます。撫でるだけで毛が致死量舞います。
そして、我が家のお猫さんたちは3匹。
そう、これが意味することは…
いつもの倍以上の毛×3匹→アレルギー反応も倍増
=私の目と鼻がお亡くなりになる
春って大好きなんですけど、悲しいことに毎年こうなるんですよね。
いつか目薬とティッシュ箱を手放せる春が来ると信じて、局長は今日も元気に猫吸いをしています
アホな愛猫家局長 プティー
4月15日
皆さんはじめまして、局長を務めさせていただいているプティーと申します。
我が局にもホームページができたということで、大変喜ばしく感じております(一番乗りは副編集長に取られましたが...)。こういった機会を作ってくださった生徒会の皆様には感謝ですね。いつもありがとうございます!
さて、局長とは言ってもこいつは何者だ!? と思う方もいるかも知れないので、少しばかり自己紹介を。
・名前:プティー
・名前の由来:カラオケが好き→カラオケのカラ→空っぽを意味する「empty(エンプティー)」→プティー
・趣味:カラオケ
・好きなアーティスト:ボカロP全般、Ado、tuki.(16)、Mrs. GREEN APPLEも少々
・ちょっとした秘密:実はインスタでも、ある団体で匿名で活動報告をしてました(わかる人いるかな👀)
ざっとこんなもんですかね。これから ”毎月第二日曜日” につぶやきたいなと思ってるので、楽しみにしてくれたら嬉しいです。(未来の自分へ 頑張れよな!!)
なぜ決まった日に更新するのかって?それは、私がコラムを書きたくないからである!!!(コラムとは、我々の作る新聞で言う「暗中模索」や「赤フン」のことで、大体紙面下の端っこにあるユーモアあふれる記事のこと)
なんせ私はX(旧Twitter)民なので、ゆる~い・てきと〜な文は書けても、落ちが求められるコラムは書けないんです。本当に。
そんな訳で、これからこっちで頑張るので私はコラム記事を免除させてくださいお願いします。(切実)
そろそろ、しっかりした話題…と思いましたが、もうここまで来たら私の話をして今月は終わりましょう。4月だしね。きっと他の人が私の思ってることを代弁してくれるはず。うん、そうに違いない。
最近、本当に時間が足りないんですよね。24時間が短すぎて辛いです。
5〜6時間は寝るとして、学校にざっと10時間居て、帰ってきてご飯やお風呂で2〜3時間かかるとして、残るのは約5時間。この5時間で勉強と団体活動と推し活と推し活…って時間が足りない!!!!
受験生として勉強は当たり前というか一番大事。団体活動はまぁ置いておいて、推し活なんて死活問題ですよ!?これがあるから私は生きていられると言っても過言ではないです。本当に。
この3つを5時間の中に組み込めって?無理難題すぎぃ!!!
神様…せめて…せめてあと5時間はくださいな。中途半端が嫌ならぜひ一日を30時間にしてくださいな。毎日お供え物するからぁ…(泣)
そんなこんな言ってたら紙面が尽きそうなのでもうやめます(グスン)
こんなかんじで変なつぶやきを毎月するのでよかったら見てってください。感想くれると泣いて喜びます。ついでに入局してください。
欲望丸出し局長 プティー
4月12日
みなさん、こんにちは! 副編集長を務めています、シンジくんです。
クラブオリエンテーションでは、新聞局のブースで局員の話に耳を傾けていただき、それから、チラシを受け取っていただき、ありがとうございました。
たくさんの新入生と共に新聞を作れることを、楽しみにしています!
さて...春ですね!
道を覆っていた雪も溶け、自転車が解禁されました。自動車を運転できない高校生にとって、自転車は重要な移動手段ですね。自転車に乗っていると、陽気や風から春を体感できます。本州の各地では、桜が開花しているそうで、お花見をしているニュースが流れてきます。柏葉高校の前の桜の木も開花の準備を始めた頃でしょうか?
満開の桜の下で聞きたい曲、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?福山雅治の「桜坂」や、宇多田ヒカルの「SAKURAドロップス」など、たくさんの春の名曲がありますね。
私は、ZARDの「揺れる想い」でしょうか?この独特のリズムが春のワクワク感を感じさせてくれます。サビの「揺れる想い体中に感じて このままずっとそばにいたい」という歌詞が恋の季節にピッタリですね。
2月28日
こんにちは。このサイトを管理することになったあやめと申します。
早速ですが、柏葉の新聞局のとある習慣をご存じでしょうか?
それは「新入局員にあだ名をつける」ことです。かくいう私も、4月の入局時に「あやめ」と名付けられました。
他の局員の多くは好き/嫌いな食べ物なんかが由来なのですが、私に関してはノリで決まりました。
他のあだ名候補が「抜刀斎」だの「業者」だった中、「あやめ」に決まったので、私自身とても気に入っています。
来年度の新入局員にはどんなあだ名がつけられるのか、楽しみですね。
2025年
4月10日
1年生が入学して、新歓の時期になりました。当たり前ですが、毎年新入生との年齢差が1つずつ増えていき、ジェネレーションギャップを感じずにはいられません▼最近若者が使う横文字の意味が分からなくなってきています。コスパは分かりますが、タイパは?でした。かけた金額や時間に対するパフォーマンスを気にする若者が多く、「〇〇パ」という言葉が流行っているようです▼最近では空間を所有する事に対する効果として「スペパ」や、かけた愛情とその効果を天秤にかけて「ラブパ」なんて言葉も出てきているそう。愛に見返りを求めてはいけない、というのは時代遅れになりつつあるのでしょうか▼新聞局の活動は「新聞を作ること」で、大量の紙を消費しています。PDFで配布できる今の時代に、コスパは最悪なのかもしれません。でも紙で出すことに意味があります▼限られたスペースの中に盛り込む情報を厳選し、配置によってニュースの価値を表現します。好きなだけ書くことができるデジタルにはない制約が、逆に新聞記事の価値を生み出しています▼新聞を作るときには、取材した相手の気持ちが伝わるように、文章やレイアウトを工夫します。時には学校や地域を良くするために、批判することもあります。これは柏葉高校の新聞局員が代々受け継ぐ「新聞は愛だ」の表れに他なりません▼紙面ができあがった時の達成感と新聞を手に取って読んでくれたときの喜びは、言葉では表現できません。「コスパ」も「ラブパ」も無関係な新聞局の活動ですが、きっと最高の「タイパ」になること間違いなし。ぜひ一度体験してみませんか?
(顧問:小林)