「登山競技」には危険性を伴う特殊性があります。そのために相応しい体力・技術・知識・判断力を身に着けることが、この部活動の目的。炊事、設営、自然に対する知識など…山岳部では、それら全ての技能を磨くことができます。
部員の大半は登山未経験者でした。装備の貸し出しや、先輩による優しいサポートもあり、誰でも登山にチャレンジできます!
4月〜10月下旬の間、およそ月2回の練習登山を重ね、地区・全道大会に挑戦します。北海道の雄大な自然に踏み出そう。
大会では炊事審査があり、栄養管理、献立作成、材料購入を全て自分たちで行います。みんなで作るカレーは絶品!
テントの設営・撤収の手際の良さも大会の審査対象です。校舎裏でテント設営練習をします。
登山を楽しむには、救急や危機回避などの安全知識が不可欠。さらに、山中で出会う多様な種類の生物一つ一つの名前を知り、自然への理解を深めるのも活動の一つです。大会では登山知識を確認するペーパーテストもあります。ここで培う知識はただの部活の範疇にとどまらず、人生に大いに役立つものばかりです。探究心豊富な柏葉生にとっては最高ですよね!?
登山といえばキャンプ。皆でテントを設営し、ともにコンロで炊事をし、同じテントで眠る…他の部活ではめったにできない経験。時には強風や寒波の中で一夜を過ごすこともあります。それは決して楽なことではありません。だからこそ、自然の中で生きる忍耐力が磨かれ、他の部員との仲も深まります。現に、部員はとても仲が良く、上下関係はあまりありません。
いっしょに登山を楽しもう!>