役員の皆様による教室に設置されているエアコンフィルターの清掃が行われました。この日は4年生の役員の皆様の作業日となっていました。それぞれの教室等で、朝早くから活動していただきました。子どもたちのためにお力添えいただきありがとうございます。これから予定されている学年の役員の皆様方にも、大変お世話になります。皆様のおかげで気持ちよく2学期を迎えることができます。心より感謝申し上げます。
たくさんの子どもたちが4つの教室に分かれ、学習に取組みました。2日間に渡り、PTA役員の皆様と教職員だけでなく、右田中学校の先生方、防府商工のたくさんの生徒の皆さんのご支援もいただきました。皆様の支えと子どもたちの頑張りにより、黙々と課題に向かう素敵な姿が見られました。支えていただいた皆様、本当にありがとうございました。
明日は卒業式。今日は5年生が式場の準備をしてくれました。あとは主役の入場を待つばかりです。
チャレンジ放課後子供教室の閉講式が行われました。今年は開講10周年行事を始めたくさんの活動を行いました。式ではそれぞれの活動をスライドで振り返りました。多くの地域の方の支えがあってこその活動です。本当にありがとうございました。
2年生が、校区探検の一環で校区のお寺を訪れ、座禅の体験をしました。静かに目を閉じ、姿勢を正す姿は3年生になる気持ちが溢れていました。
今日は『6年生を送る会』が開かれました。5年生を中心に6年生が楽しめるようにと6年生にちなんだクイズやゲームで盛り上がりました。6年生からは楽しい動画のお礼もありました。仮面ライダーも登場し、会場を沸かせていました。
今日は4年生のひとクラスが右田ヶ岳に登りました。右田のシンボルでもある右田ヶ岳ですから、右田っ子としては登らないわけにはいきません。多くのサポーターの皆さんに見守られながら無事に登ることができました。山頂からの絶景に子どもたちは大喜びでした。
右田小には多くのサポーターの皆さんがおられます。皆さんのお陰で、安全にいろいろな活動を行うことができます。今日は、日頃お世話になっている皆さんへの感謝を表す会を開きました。歌やクイズを一緒に楽しんだり給食を食べたりしました。サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。
放課後チャレンジ教室10周年を記念して桜の苗木を植樹しました。大きく育って卒業式、入学式を彩ってくれることを願ってみんなで植えました。
今年度最後の授業参観が行われました。6年生では感謝の会が開かれ、6年生が感謝の気持ちを込めて家庭科で作成したものを保護者に手渡しました。
小中連携の一環として小中合同研修会が開かれ、小学校の授業に中学校の先生方が参加しました。授業を参観するだけでなく、予め児童の支援を相談し、T2としての参加です。授業後は協議会も行われました。
今日は1時間目の途中から雪が降り始め、あっという間にグラウンドは真っ白。中間休みには多くの子どもたちが雪遊びを楽しみました。
今日は入学に関わる保護者説明会が開かれました。防府警察署からは、登下校時の安全誘導指導について講話がありました。新年度入学児童は現在のところ85名を予定しています。
今日は、1年生が地域の方といっしょに昔の遊びを楽しみました。あやとりやこま回し、竹馬など初めて挑戦する子も多かったのですが、地域の方の優しいアドバイスを受けながら次第にできるようになりました。大喜びの子どもたちでした。地域のみなさま、いつもありがとうございます。
右田小では、昼休みにいろいろなグループがミニコンサートを開いています。今日はチャレンジ教室や音楽の授業でお世話になっている清水先生と子どもたちが一緒になってコンサートを開いていました。楽しいことを自分たちでつくるって素敵です。
6年生を対象とした『薬物乱用ダメ絶対』教室が開催されました。薬剤師の松井先生からたばこや覚醒剤等の害について学びました。
今日は学校保健委員会が開かれました。講師に『自在な接骨院』の横尾先生を招いてスマホ首にならないためのストレッチ法を教えていただきました。5,6年生も参加しましたが、楽しくストレッチを行い、最後の挨拶はとても姿勢がよくなっていました。
今日は、1年生が右田幼・保育園の年長さんを迎えて、スライドで小学校の紹介をしたり、校内を案内したりしました。後輩を迎えてすっかりお兄さん、お姉さんらしくなった1年生でした。
今日もよいお天気に恵まれ、多くの子どもたちが外遊びを楽しみました。先生もまじって遊んでいる様子はとても微笑ましいものです。
今日は、体育委員会主催のチーム対抗障害物競走が行われました。右田小では、楽しいことは自分たちが創るをモットーに委員会や同好会が様々な催しを行っています。
今日は、3回目の学校運営協議会が開催されました。学校評価や時観園地域連携構想について話し合われました。よりよい右田小を目指して真剣な協議が行われました。
昨日、右田校区子ども会主催のどんど焼きが行われました。宮司さんの祝詞が奏上された後、竹で組まれた櫓に点火されました。多くの子どもたちや保護者、地域の方が正月飾りや書き初めを持って集まりました。参加者にはお汁粉が振る舞われました。地域で守る伝統行事、素晴らしいですね。
今日は朝から雪が降り、雪の中の登校となりました。1年ぶりの雪に子どもたちは大喜び。登校中にも雪玉をこしらえていました。
今日は3学期の始業式が行われました。各学年の代表がテレビ放送で新年の誓いを述べました。どの子も素晴らしい発表でした。
レノファと2回目の体力テストを行いました。今回は4年生とレノファレディースの新井選手で行いました。子どもたちは新井選手に負けじと一生懸命がんばりました。
寒い朝でしたが、初冠雪を戴いた右田ヶ岳にきれいな虹がかかりました。子どもたちもみんな虹を見上げて歓声をあげていました。
6年生が理科の授業でプログラミングを行いました。市からもICT支援員の皆さんが応援に駆けつけ、Embotを使ってプログラミングを楽しみました。
今日は、「ゴローとあけみ」のクリスマスコンサートがホールで行われました。最後は「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで合唱しました。いつも子どもたちのためにコンサートをありがとうございます。
今日は、4,5,6年生を対象に防犯教室が行われました。講師は防府警察署の署員の方です。子どもたちが巻き込まれる犯罪行為について分かりやすく教えていただきました。
レノファ山口の協力で体力向上授業が行われました。今日は、5年生の児童と相田選手がいっしょに反復横跳びと立ち幅跳びに挑戦しました。さすがプロの運動神経に子どもたちもびっくりしていました。
今日は予告無しの避難訓練が行われました。地震発生後、土砂災害が併発したとの想定で、揺れが収まるまで身をかがめ、その後、校舎の垂直避難へと移行しました。上手に素早くできました。
3年生が山大と進めている耕作放棄地再生プロジェクトで育てたジャガイモを収穫しました。予想以上の収穫にみんな大喜びでした。
持久走大会が中止となったため、各学年で体育の時間に記録会が行われています。今日は1年と4年で行われました。
1年生を対象に人権教室が行われました。まもるくんやしずくちゃんも登場し、人権について考えました。
市から花の苗をいただきました。家庭で育ててみようという児童に配布しました。それぞれの家庭で美しい花を咲かせてくれることでしょう。
悪天候のため持久走大会は中止だったのですが、予報に反して薄日の差す一日となりました。走れなかった鬱憤を晴らすかのように子どもたちは元気に遊んでいました。
6年生が防災授業の一環で、ARによる水害体験を行いました。映像による50cmの水流でしたが、子どもたちは歩くのが大変でした。
1年生が、右田幼・保育園の園児を招待し、秋祭りを行いました。工夫を凝らした楽しいゲームを用意し、園児を楽しませました。
今日は、5年生で国語の授業研究が行われました。先日の学習状況調査でも好成績を残した5年生です。一生懸命学ぶ姿が素敵でした。
2年生が校区探検を行いました。通学路とは違う道に子どもたちは興味津々でした。
今日は縦割り班のふれあいフェスタが行われました。白まりホールにはPTAが準備された段ボール迷路が出現し、子どもたちに大人気でした。
3年生が総合的な学習の時間でしょうゆ教室を行いました。講師はシマヤ醤油さんです。大豆や小麦が醤油になることを知ってみんなびっくりです。
今日は、4,6年生を対象にフルートコンサートが開かれました。これは秋吉台芸術村の事業の一環で行われています。フルートだけでなくリコーダー教室もあり、子どもたちは大喜びでした。
今日は、縦割りのなかよし班遊びがありました。6年生を中心にそれぞれの班に分かれて仲良く遊びました。
今日は、堺シティオペラによるオペラ公演がありました。演目は「ヘンゼルとグレーテル」素晴らしい歌声とコミカルな演技に子どもたちも大喜びでした。
1年生がさつまいもの収穫を行いました。今年のいもは大きくておいしそうなものばかり。子どもたちも大喜びでした。
今日は人権教育参観日がありました。児童だけでなく保護者もいっしょに人権課題について考えました。
今日から5年生が陸上のハードルを始めました。最初ということもあり、講師として昨年まで本校で勤務された濵本先生に指導していただきました。
今日は、右田中吹奏楽部によるミニコンサートが開かれました。1年生と5年生が素敵な音色に聴き入りました。
今日は、6年生が山口県独自の学力定着問題に挑みました。タブレットを用いたテストです。明日は5年生が行います。
今日は、5年生で教育実習生の査定授業が行われました。1月にも及ぶ教育実習もいよいよ今週で終わりです。
今日は、地震後火災が発生したとの想定で避難訓練が行われました。子どもたちは自分の命は自分で守る意思を確認していました。
先日3年生を対象に行われた運動教室が、6年生を対象に行われました。6年生はハードルの基本となる運動に取り組みました。
今日は、31日に行われるオペラ鑑賞に向けてのワークショップがありました。子どもたちは初めて触れるオペラに興味津々でした。
今日は、6年生を対象に以前右田小学校の校長を務められた馬庭先生より東大寺を再建した俊乗房重源についての講義がありました。
新年度入学児童の健康診断が行われました。児童の健診と併せ、子育て講座も開催されました。来年度入学児童は現時点で85名です。
本校は評価の2期制を敷いているため、今日が学級懇談及び通知表の配布日となりました。懇談ではAIドリルも使ってみました。
3年生を対象にレノファ・ミズノ運動教室が行われました。子どもたちはボールを使った運動に大喜びでした。
4年生で研究授業が行われました。教科は算数。子どもたちは一生懸命割り算の筆算に取り組みました。学びの姿勢がしっかりできています。
山口大学と3年生が協働で耕作放棄地の再生プロジェクトを進めています。今日は畑にジャガイモを植えました。
危機対応シュミレーション訓練が防府消防署の指導の下、行われました。今回は熱中症で児童が重篤になったという想定で行われました。
今日は2学期初めてのクラブ活動がありました。多くの地域ボランティアの方が来られて楽しい活動を行っています。
夏休みに右玉子ネットで行った学力熟議を学校へ持ち帰り、今度は6年生が地域・保護者・教員を交えて熟議を行いました。
市から熱中症対策として、ミストとタープが支給されました。休み時間にはここで涼む子どもたちもたくさんいます。
本校には右田毛利家の鄕校『時観園』で教鞭を執った滝鶴台の書と言われる屏風があります。今日は久しぶりに図書室で公開しました。
今日の6校時は4~6年生の学び直しタイムが行われました。少人数で全校の教員が指導にあたります。みんな一生懸命課題に取り組みました。
ビビアン先生に代わってロジェリオ先生が来られました。今日は5年生で自己紹介を兼ねた授業がありました。
今日は1年生が水遊びを楽しみました。水鉄砲で的当てをしたり、シャワーをかけあったりと残暑厳しい中、元気に遊びました。
山口大学経済学部の留学生イ ドンウさんと3年生が一緒に野菜作りを行うことになりました。これはドンウさんの研究でもある耕作放棄地の利用についての課題解決に一役買おうというものです。今日は出会いの会が行われました。
今日から2学期が始まりました。始業式の後、さっそく計算大会に取り組みました。今学期も学力向上に向けてがんばる子どもたちです。
今日は1学期の終業式がありました。代表児童が1学期がんばったことを発表し、校長先生、生徒指導の先生の話を聞きました。明日から楽しい夏休み。安全に健康で過ごしてほしいですね。
今日は地区児童会がありました。1学期の登下校を振り返り、安全を確認しました。地区別下校には先生も一緒に見守りをしました。
昨日、たてわり班での活動が行われました。6年生が企画したクイズやゲームをみんなで楽しみました。6年生のリーダーシップが光りました。
今日は、1年生が生活科でシャボン玉遊びをしました。たくさんんのシャボン玉や大きなシャボン玉を飛ばして楽しみました。
総務委員会が中心となってあいさつ運動を展開中です。6年生が作ったキャンペーンソングと動画をバックに運動を展開しています。
市から花の苗が届きました。本校では家庭で育ててみたい子に持ち帰りをさせています。多くの子が大事そうに花の苗を持ち帰っていました。
今日は外部講師による水泳教室が行われました。子どもたちは講師の先生から平泳ぎのこつを教わりながら挑戦していました。
昨日に引き続き、6年生が防府市短歌協会のみなさんから短歌の指導を受けました。どの子も自分の思いを自由に31文字に乗せていました。
今日は不審者を想定した避難訓練が行われました。訓練の後、1年生を対象とした防犯教室も行われました。1年生はしっかりおまわりさんの話を聞いていました。
5年生で防災教室がありました。徳山高専の目山先生から防府の豪雨災害や災害から身を守る方法について学びました。
1年生が砂遊びを楽しみました。水をくんできて、思い思いの砂の形を作っていました。
今日は、4年生が福祉教育の一環として、アイマスク体験と車椅子体験を行いました。体験を通して、自分にできることを学びました。
今日は今年度2回目の授業参観の後、学校保健委員会が開かれました。保健委員会を中心に、健康診断、体力測定、健康アンケートなどから本校の健康課題について発表しました。
4年生がスポーツテストのソフトボール投げを行っていました。投力は本校の課題でもあります。果たして結果は?
夏がやってきたようなお天気のもと、待望のプール開きが行われました。今日は2年生と6年生が初泳ぎを楽しみました。
暑い日が続いています。本校では、熱中症対策のため、昼休みの外遊びを短縮しています。短い時間ですが子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。
今日は、今年初めてのクラブ活動がありました。新たなクラブもあり、子どもたちは楽しみにしていました。地域のみなさん、ご協力ありがとうございます。
今日は、人権の花の贈呈式があり6年生が出席しました。式の進行は環境委員会が行いました。夏にはきれいなひまわりの花が咲くことでしょう。
始めてリコーダーを吹く3年生が、講習を受けました。はじめにいろいろな大きさのリコーダーを紹介してもらいました。たくさんの種類にみんな驚いていました。
土砂災害を想定した垂直避難の訓練を行いました。素早く、そして静かに避難できました。黙動が生きています。
今日の昼休み、恒例の五郎とあけみコンサートがホールで開かれました。多くの子どもたちが参加し、最後はドレミの歌を合唱しました。
3年生が田んぼ体験を行いました。かつては、田植えが当たり前だった右田地区でも最近は田に入ったことのない子も増えました。初めての経験に子どもたちは大喜びでした。
土砂災害を想定した児童引き渡し訓練が行われました。静かに粛々と避難が行われました。
昨日から2週間、山大4年生による教育実習が始まりました。2名の実習生は2年生と4年生で実践的な実習を行います。
6年生を対象に租税教室が行われました。税金の使い道について学び、納税の大切さを理解しました。
6年生が調理実習をしていました。スクランブルエッグに挑戦し、恐る恐る玉子を割っていました。
登校したら真っ先に水やりをしているのは2年生。生活科の学習で夏野菜を育てています。収穫が待ち遠しいようです。
今日は6年生が救急蘇生法に挑戦しました。防府消防署の方からの指導を受けながら心臓マッサージの訓練を行いました。
伝統の右田お田植え祭が行われました。早乙女に扮した児童・生徒が田植えを行いました。本校からは5名の児童が参加しました。
天候にも恵まれ、運動会が行われました。低、中、高とそれぞれの学年が一生懸命演技を行いました。1年生は初めての運動会。とても楽しそうに「アイドル」を踊っていました。
今年も英語のALTはビビアン先生です。担任と英語で会話をしながら楽しく授業を進めています。
1年生がアサガオの種をまきました。大事そうに水やりをしていました。芽が出るのが楽しみです。
雲一つない五月晴れ。右田ヶ岳をバックに子どもたちが運動会の練習をしています。風も心地よく、最高の練習日和です。
駐車場に続く道沿いにガザニアが植えてあります。暑くなって一斉に花を開きました。黄色がとても鮮やかです。
5,6年生も運動会に向けて練習が始まりました。コロナの影響もなく、4人組での技にも挑戦しています。
1年生も運動会の練習が始まりました。YOASOBIの「アイドル」に挑戦しています。みんな楽しそうです。
今日から運動会の練習が始まりました。3,4年生は「花笠」を踊ります。まずは動画でイメージをつかみます。すでに手を動かして踊りだしそうな子もいました。
今日は「1年生を迎える会」が行われました。体育館に全校児童が集まり、ダンスやクイズを楽しみました。プレゼントもあり、1年生は大満足でした。
今日は今年度初めての授業参観がありました。多くの保護者が参観される中、子どもたちは張り切って授業に取り組んでいました。
今日から、登校班のリーダーは襷をつけての登校となりました。これまでは旗を持っていましたが、安全上手に持たなくてよい襷に替えました。よく似合っていました。
今日は見回り隊の紹介式がありました。毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださる方々には感謝しかありません。
今日は、クラブ活動の選択がありました。回数は少ないのですが子どもたちが楽しみにしているクラブです。どのクラブに決まったでしょうか。
今日は身体測定が行われました。この1年でどれだけ成長するか楽しみです。
6年生が全国学力学習状況調査に挑みました。学びに対して前向きさが見られるようになってきた6年生です。結果が楽しみです。
理科室をのぞくと、6年生が燃焼の実験を行っていました。グループで協力し、予想を立てて実験に臨んでいました。
右田小では、チャレンジ目標に黙働を掲げています。掃除中も黙々と床を拭く6年生の姿があります。
1年生にとっては初めての給食となりました。6年生のサポートもあって上手に準備できました。メニューは大人気のカレーにフルーツポンチでした。
一学期が始まって一週間経ちました。週末の昼休み、天候も良く、子どもも先生も楽しく遊んでいました。
昨日から1年生だけでの下校が始まりました。しっかり通学路に慣れて安全に下校してほしいですね。
今日は、1年生が初めて集団登校で登校しました。上級生が気遣いながら、仲良く安全に登校していました。
今日は令和6年度の入学式が行われました。102名の新入生が入学しました。天候にも恵まれ、式後には右田ヶ岳を背景に記念写真を撮る親子も見られました。
令和6年度がスタートしました。今年は桜も満開。春爛漫のスタートとなりました。新しい教室、友達、先生に子どもたちはわくわくです。
令和5年度末人事異動で本校からは12名の教職員が異動となりました。今日は子どもたちとのお別れの式が体育館で行われ、別れを惜しみました。
今日は修了式が行われました。各教室でテレビを使って行われました。5年生の代表児童が修了証を受け取り、最後は元気に校歌を歌いました。
校内を回っていると、5年生が流しや廊下の掃除をしていました。修了式を前にした大掃除ということでした。今年度もあと1日を残すのみとなりました。
今日は卒業式が行われました。コロナが明けて久しぶりに来賓を招いての卒業式となりました。今年は78名の児童が巣立ちました。
卒業式前日、今日は1年生が6年生の見送りをしました。卒業式には5年生のみの参加となります。1年生は大きな声で「ありがとうございました」とあいさつをして見送りました。
2年生が生活科の学習で校区にある名所をたずねました。この日は天徳寺。座禅体験や墨で絵を描く体験をしました。
昨日、今年度のチャレンジ教室の閉校式が行われました。一年間のたくさんの活動を振り返りながら、ほんとうに右田っ子は幸せ者だと感じました。お世話していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。
6年生はもうすぐ卒業です。今日は、中学校に慣れるために中学校の先生から数学の授業を受けました。緊張しつつも真剣に授業を受けていました。
昨日から新しい登校班での登校が始まりました。新班長を中心にまとまって1列で登校する姿が目立ちました。
昨日、見回り隊のみなさんに対する感謝の会が開かれました。6名の方が出席されました。みなさんの毎日の見守りのおかげで、今年も登下校の交通事故は0でした。ほんとうにありがとうございました。
3月6日(水)地域をきれいに
今日は6年生が地域への恩返しとして、道路のゴミ拾いを行いました。右玉子ネットのビブスを身に付け、袋一杯のゴミを集めました。風は冷たかったのですが、心はとても温かくなりました。
今日の昼休みに今年度2回目の『五郎とあけみコンサート』が白鞠ホールで行われました。よく知っている曲に子どもたちは大喜び。こうした楽しみがある右田っこ子は本当に幸せ者です。
今日は6年生を送る会がありました。5年生を中心に、会を盛り上げようと企画から準備まで、みんなで作り上げた会でした。最後はくす玉が割られ、卒業を祝いました。
6年生が、お世話になった地域の方々を招待して感謝の会が開かれました。白鞠ホールで感謝の集いを行った後、いっしょに給食を食べました。右田っ子は地域で育てられていることを感じる会でした。
今日は、登校班の班長会議が行われました。みんなが安全に登校するためには、帽子の着用や1列で歩くことが大切です。自分たちでどうしたらよいか考えるよい機会でした。
今日は委員会活動の引き継ぎが行われました。6年生が中心となって行ってきた活動を5年生へとバトンタッチするための引き継ぎです。最高学年を前に責任感で引き締まった5年生でした。
今日の右田ヶ岳はことのほか稜線がくっきりと現れ、とても美しく見えました。子どもたちもこの絶景を眺めながら元気に遊んでいました。1年生は自作のたこを飛ばしていました。
今日は今年度最後の授業参観日がありました。最後の参観日と言うこともあり、多くの参観者があり、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
今日は、県の農林水産事務所から『やまりん文庫』の贈呈式がありました。これは、森林資源の保全活用を推進するための事業の一環で、緑化活動に取り組む学校に本棚と本を寄贈するものです。代表児童が受け取りました。
今日は今年度最後の学校運営協議会が開かれました。今年度の学校運営に関わる総括と来年度に向けた取組について確認しました。
4年生が総合的な学習で作成していた右田校区安全マップが完成しました。校区の危険箇所について学校運営協議会や地域の方の意見をいただきながら作りました。
右玉子ネットで進めている『心を育む10か条』がのぼり旗になりました。子どもたちにもよく見えるように白鞠ホールに掲示しています。
昨日の午後の様子です。昨日は縦割り班によるなかよし遊びが行われました。新聞紙の上に協力して何人乗れるかを競いました。みんな楽しそうに新聞紙に乗っていました。
青空に映える右田ヶ岳を背に、2年生が元気よく長縄を跳んでいました。タイミングをとりながら声をかけあって跳ぶ様は気持ちのよいものです。
今日の6時間目は4~6年生の学び直しの時間です。AIドリルやプリントを使って自分の苦手なところを克服します。個々に合った課題克服が学力向上の鍵です。
6年生の国語の授業で、万葉仮名の学習をしました。昔は音を表す漢字を充てて言葉を表したことから、自分の名前を万葉仮名で表してみました。
本校では、一人一授業として、一回はどの教員も研究授業を行っています。今日は2年3組で研究授業がありました。国語の『スーホの白い馬』です。子どもたちは傷ついた白馬をいたわるスーホの気持ちをしっかり考えていました。
今日は、1年生が地域の方と一緒に昔の遊びを楽しみました。こま回しやけん玉など、地域の方に教えてもらいながら挑戦していました。
今日は、防府商工の生徒が1年生に絵本の読み聞かせを行いました。本校では、幼・保・中の他、高校・高専とも連携をしています。商工の生徒には夏休み学習会でもお世話になりました。
今日は、来年度入学児童の保護者を対象に入学説明会が開かれました。入学説明の他、交通指導講話や地区別懇談会も行われました。
4年生の教室では、子どもたちが一生懸命版画を彫っていました。この季節はどの学年も図工は版画です。作品の仕上がりが楽しみです。
この季節、体育はどの学年もサッカーが多くなります。今日も1年生が楽しくサッカーをしていました。なかなかのボールさばきです。
今日は、来年度入学予定の右田保育園年長さんがやってきました。1年生がいっしょに遊んだり、校内を案内しました。
これは3年生のトイレです。3年生のトイレはいつもこのようにスリッパがそろっています。全校に広がってほしいですね。
今日は、やまぐち住みます芸人のどさけんさんが3年生といっしょにフードロスについて学習しました。子どもたちも大喜びで学習にもとても前向きでした。
これは昨日の休み時間です。多くの子どもたちが薄く積もった雪をかき集めて雪遊びを楽しみました。ほんとに右田っ子は元気です。
6年生を対象に『薬物乱用ダメ絶対教室』が行われました。薬剤師の先生から、たばこや薬物の害について学びました。
今日は3回目の学校運営協議会が開かれました。授業参観の後、学力向上へ向けての取組や学校・地域連携カリキュラムについて話し合われました。
今日の昼休み、外は雨が降っていたので1年生がこま回しをしていました。上手にやっているので驚きました。今度、地域の方と昔の遊びを楽しむそうです。
気温は1度。小雪の舞う寒さの中でも右田っ子は元気です。中間休みには多くの子が外遊びを楽しんでいます。
教室前の廊下には、子どもたちが冬休みに書いた書き初めが展示されています。どの作品も子どもたちの新年のやる気が伝わってきます。
山口県では将来を担う教員の卵たちに現場での研修を積ませることで人材育成を図っています。今日から1年1組に山大から3年生の学生が研修にやってきました。
今日はワックスがけを行いました。ワックスは職員が行うのですが、そのための前仕事として児童が床の水ふきをしました。みんな上手にできました。
凍てつく寒さの中でも右田っ子は元気です。水たまりに張った氷に大喜び。寒さをものともせず、元気に遊んでいました。
2学期最後の日、うっすらと積もった雪を踏みしめながらの登校となりました。今年初めての雪に、大きな雪玉を作りながら登校してくる子もいました。
3学期の始業式が行われました。その中で、大谷翔平選手から送られたグローブの披露も行われました。これから体育やクラブ活動等で活用していく予定です。
久しぶりに子どもたちの声が戻ってきました。始業式の後の休み時間を思い切り楽しむ子どもたちでした。
今日は入学式が行われました。97名の元気いっぱいな子どもたちが右田っ子の仲間入りをしました。
今日は1年生が初めての集団登校をしました。あいにくの雨でしたが、上級生に優しく見守られながら元気に登校していました。
入学したての1年生はまだ学校の様子がわかりません。今日は学校内をぐるっと探検。いろんな部屋にびっくりしていました。
右田小のチャレンジ目標のひとつに黙働があります。掃除の時間はみんな黙って一生懸命掃除をします。ホールも雑巾を上手に使ってきれいにしていました。
この日は6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました。みんな一生懸命問題に向かっていました。この結果をもとに授業改善に生かしていきます。
本校では学校図書館を地域の方に開放しています。月に2回。次は4月25日です。どうぞご利用ください。
本校では、児童の柔軟性を高めるために朝のストレッチ体操として、ジャックナイフストレッチを行っています。柔軟性の向上は山口県の課題でもあります。体力テストが楽しみです。
4年生が運動会に向けて50m走をしていました。GW明けから本格的に運動会の練習が始まります。
今日は、あいにくの雨で外遊びができません。こんな日は図書室が大賑わい。たくさんの子が本を借りていました。
今日は、見回り隊「お願いします」の会が行われ、見回り隊の皆さんの紹介がありました。いつも子どもたちの安心・安全のためにありがとうございます。
今日は今年度第1回目の学校運営協議会が開かれました。今年度の学校運営方針の確認と活動計画が話し合われました。地域と共にある学校を目指して、今年も活動して参ります。
今日は今年度初めての授業参観日でした。多くの保護者が参観され、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。
今日は連休の谷間でしたが、五月晴れのよいお天気。休み時間にはみんな元気に外で遊んでいました。
今日は1年生を迎える会が行われました。縦割り班に分かれて集合し、リモートを使ってクイズやゲームを楽しみました。6年生からはメダル、2年生からは朝顔の種のプレゼントがありました。
雨上がりの連休明け、2年生がミニトマトの種をまきました。早く芽を出せとばかりにしっかりと水やりをしていました。収穫の夏が楽しみです。
6年生の下足箱の様子です。かかとをそろえて靴が入れてあります。「履き物をそろえると心もそう」です。学校中の履き物がそろうようになるといいですね。
本校では地域の方々による放課後チャレンジ教室が行われています。今日は、募集の準備に来られました。募集期間は5/17~5/19です。開始は6月となります。楽しみですね。
日差しの強くなる中、運動会の練習が本格的に始まりました。今日は6年生が体操の一人技の練習をしていました。まだまだですが、本番には美しい技を見せてくれることでしょう。
5月11日~20日は春の交通安全運動期間です。本校ではこの機会に安全な登下校について子どもに呼びかけています。何かあってからでは遅いです。保護者、地域の皆さんも注意喚起をお願いします。
気温の上がる中、4年生がソーランの練習に汗を流していました。昨年も経験している4年生、さすがの動きです。本番が楽しみです。
3年生で新しく理科の学習が始まりました。今、モンシロチョウの幼虫を育てる学習を行っています。キャベツを食べる幼虫に興味津々です。
1,2年生が初めて手にポンポンをつけてダンスの練習を行いました。本番さながらの格好で、子どもたちもいっそうやる気に溢れていました。
防府市図書館では二週間に一回、学校に移動図書館「わっしょい文庫」を派遣しています。昼休みに早速本を借りに行く子もいました。もっともっと本が好きな子が増えてほしいですね。
5年生が調理実習を行いました。今回はホウレンソウを茹でました。美味しくできたようです。家庭でもやってみるといいですね。
今日は、お天気にも恵まれ、運動会が行われました。今年もブロック開催でしたが、多くの方が見に来られ、子どもたちも張り切って演技に臨むことができました。
今日は、6年生が消防署の方から救急救命に関わる講習を受けました。いつ、救急を要する事故に遭遇するかわかりません。子どもたちは最大限何ができるか真剣に考えながら受講していました。
今日は1年生が生活科の授業で自然観察を行いました。1年生はすでに配布されたタブレットを使いながら観察した生き物や植物を記録していました。
5月の風が心地よい毎日です。昼休みにはほとんどの子が外遊びを楽しんでいます。中でも鉄棒は大人気。しっかり握る力がつきそうです。
今日から2週間、山口大学の学生が5年生で教育実習を行います。昼休みには早速子どもたちと遊ぶ姿が見られました。
今日は4年生が防災教室を行いました。講師は気象予報士でテレビでもおなじみの坂本京子さんでした。土砂災害の危険性についてしっかり学べる45分でした。その後、全校引き渡し訓練も行われました。
今日は1年生がまちたんけんに出かけました。登下校では見かけない町の風景に子どもたちは興味津々でした。雨にも降られずよかったです。
今日は6年生がプール掃除を行いました。ずいぶん汚れが溜っていましたが、6年生のおかげで見違えるほどきれいになりました。プール開きが楽しみです。
今日は、右田放課後チャレンジ教室の開校式がありました。みんな楽しみにしていたようです。これから一年間、様々な体験活動が待っています。
今日は3年生が自転車教室を行いました。公道で自転車に乗るために交通安全についてしっかり学びました。
今日は6年生で短歌教室が開かれました。防府市の短歌協会の方が指導者です。短歌について学んだ後自分たちでも短歌を作りました。それぞれの思いの溢れた31文字になりました。
今日は4年生が体育館で反復横跳びなどの新体力テストに挑んでいました。体力の低下が課題の山口県ですが、右田小はどうでしょう。結果が楽しみです。
今日は、天候にも恵まれ、全校トップを切って3年生がプール開きを行いました。水は少し冷たかったのですが、気持ちよさそうにプールを楽しんでいました。
今日は4年1組で校内授業研究会が行われました。社会科の授業で、災害への備えについて学びました。家庭で調べてきたことをもとに活発に授業が行われていました。
今日は授業参観の後、学校保健委員会が開かれました。健康診断や体力テストの結果の他、保健委員会児童による視力低下の問題提起も行われました。30名を超える保護者の参加もあり、有意義な会となりました。
5年生で、徳山高専による防災の出前授業が行われました。この授業は、本校の卒業生との縁により昨年から行われているそうです。
生け花クラブの子どもたちが生けた作品が昇降口を涼やかに彩っています。ジメジメした毎日ですが、気持ちよく登校できます。
今日は、不審者対応訓練が行われました。不審者侵入の報を受け、職員の対応と児童の避難が行われました。放送をよく聞き、速やかに教室避難ができました。
7月3日【月】花の苗
市から花の苗が配布されました。本校では、希望者に配布し、家庭で育ててもらうことにしています。多くの子が苗を持ち帰っていました。
梅雨晴れのよいお天気のもと、2年生が校区探検に出かけました。日頃、何気なく見ている風景も、しっかり目をこらすと様々な発見があったようです。
七夕の今日、あいにくの雨となりました。そのため、図書室は多くの子どもたちが本を手に取る姿が見られました。
今日は、土砂災害警戒情報が発令され、下校時の安全確保が困難という判断で、児童の引き渡しが行われました。引き渡し時には雨も小雨となり、スムーズに引き渡しが行われました。
梅雨明けを思わせるお天気のもと、1年生がシャボン玉遊びを楽しみました。飛んでは消えるシャボン玉に大喜びの子どもたちでした。
夏休みを前に、水泳指導も佳境を迎えています。今日は5年生がどこまで泳げるか、挑戦していました。
今日は地区児童会が行われました。地区ごとに分かれて、1学期の登下校について話し合いました。
今日から2学期です。始業式が行われました。3人の代表児童が新学期の目標を発表した後、校長先生から話がありました。みんな真剣に話を聞いていました。
ALTのシドニー先生がアメリカに帰られたので、新たにヴィヴィアン先生が来られました。今日は自己紹介。子どもたちも興味津々で聞いていました。
今週から給食が始まりました。しっかり食べてまだまだ暑い残暑を乗り切ります。
今日は3年生が学校の大階段の長さを巻き尺で測っていました。算数の学習で、巻き尺を使っていろいろな長さを測ろうというものです。ICTも大切ですが、こうした体験的な学びは小学生にとってもっと大切です。
休み時間、校舎内を回っていると、トイレの履き物を揃えている1年生を見かけました。次に使う人のことを思いやる心が育っています。
今日は2学期初めての昼休みがありました。昨日までに比べるとずいぶんす涼しく、子どもたちも元気よくグラウンドに飛び出して行きました。
残暑の厳しい毎日が続いています。本校では、毎日の熱中症指数を注視しながら弾力的に教育活動を行っています。
蒸し暑い日が続いています。今日は1年生が水遊びを楽しみました。ペットボトルを活用した水鉄砲を手に、思い切り水をかけあっていました。とても涼しそうでした。
放課後チャレンジ教室の畑でお化けカボチャが収穫されました。白い鞠ホールでは、カボチャの重さ当てクイズが行われ、多くの子どもたちがクイズに挑戦していました。
今日は移動図書館「わっしょい文庫」がやってきました。待ちかねたようにたくさんの子どもたちが本を手に取っていました。
5年生がミシン縫いに取り組んでいます。初めて使う子がほとんどで、動かすまでが一苦労の様子でした。
2学期最初のクラブ活動がありました。地域の方の指導のもと、子どもたちも久しぶりのクラブを楽しみました。
5年生で全校授業研究会が行われました。本校では子どもの個別最適な学びを実現するため、自由進度学習を試験的に導入しています。今日は、5年生の算数で授業公開がありました。それぞれのめあてに沿って問題を解いていました。
図工室をのぞくと4年生が金槌を使って工作をしていました。木片を釘でくっつけていろんな形にしていました。なかなか上手に金槌が使えていました。
今日の昼休み、放課後チャレンジ教室でおなじみの五郎さんのコンサートが行われました。昼休みでしたが、美しい音色に足を止めて聴き入る子がたくさんいました。地域の力、ほんとうにありがたいです。
今日は、Jアラート発令時の避難行動訓練がありました。アラートが鳴ったら、頭を守り、物陰に隠れる訓練です。
6年生の待ちに待った修学旅行がありました。出発時は雨でしたが、吉野ヶ里では青空が広がりました。大刀洗の平和記念館を見学し、翌日には、マリンワールド、いのちの旅博物館で楽しみました。
お田植え祭りで植えた稲の刈り取りが行われました。今年は上右田の15名の子どもたちが参加しました。鋸鎌を上手に使って刈り取っていました。
修学旅行を終えた6年生が陸上記録会の練習に取り組み始めました。新たな目標に向かってスタートです。
今日は、2年生のバスの乗り方教室がありました。実際にバスに乗せてもらいグラウンドをひとまわり。子どもたちは大喜びでした。
今日は、火災を想定した避難訓練がありました。日頃から黙働に取り組んでいる子どもたち。とても素早く静かに避難行動をとることができました。
秋晴れの良いお天気の中、4年生の社会見学が行われました。社会科で学習しているクリーンセンターを見学したり、山口の伝統工芸である大内塗りの体験をしました。
今日は、代表委員会が開かれました。4年生以上の各クラス、委員会の代表が集まって、挨拶をテーマに話し合いました。
昨日、代表委員会で挨拶について話し合いましたが、今朝は早速4年生があいさつ運動を展開しました。元気な声がホールに響き、気持ちの良い朝になりました。
今日は、開校150周年を記念して、児童集会が行われました。集会に先立って、学校運営協議会の会長さんの講話がありました。集会では学校のクイズが出され、PTA主催のビンゴ大会も行われました。
今日は3年生が社会見学に出かけました。ソラールやめばる公園を見学しました。出発時は肌寒かったのですが、昼は暖かくなり、ソラールの芝生でお弁当をいただきました。
秋晴れのよいお天気。3年生が理科の学習で、日向と日陰の温度の違いを調べていました。この実験にはもってこいの天気で、期待通りの結果が得られたようです。
今日は、来年度入学児童の就学時健康診断が行われました。約100名の新入学児童は、校舎内を興味深そうに回っていました。
2年生の社会見学が行われました。防府駅から徳山駅まで電車に乗り、徳山動物園に行きました。動物園ではたくさんの動物に大喜びでした。
今日から子どもたちが楽しみにしていた選書会が始まりました。司書さんからお勧めの本の紹介があり、自分たちが購入してほしい本を選んでいきます。読書の秋です。
今日は6年生が山口県学力定着問題に挑みました。今回もCBT(端末による解答)で行われました。どの子も一生懸命端末に向かっていました。
見回り隊のみなさんの協力を得て、校区内の安全マップを4年生が作成しています。今日は、校区の危険箇所について見回り隊の方と検証しました。
今日は、市内の6年生が陸上競技場に集まって記録会を行いました。他校の友達と競うことでモチベーションも上がっていたようです。
令和5年度山口県豊魚祭が潮さい市場で行われました。本校からは6年生児童2名が代表で出席し、向島小学校の代表と、山の幸、海の幸交換をしました。大勢の来賓を前に立派に役を果たしました。
今日は、右田中吹奏楽部が1,6年生を前に演奏を披露してくれました。楽器の紹介もあり、短い時間でしたが、素敵なひとときを過ごすことができました。
今日は、6年生と1年生が遊ぶ時間がありました。国語の学習で『1年生と楽しく遊ぶには』という話し合いを実践したものです。1年生にとってはとても素敵な遊び相手になったようです。
今日は5年生が宿泊学習に出発しました。国立山口徳地青少年自然の家で1泊2日の体験活動を行います。みんな元気に出発しました。
1年生が生活科でお店の準備をしています。これは、右田保育園・幼稚園の園児を招いてお店やを開くためです。園児に喜んでもらえるよう一生懸命作業しています。
5,6年生が持久走大会に向けて練習を始めました。距離は2000m。本番は11月29日です。
今日は、6年生保護者対象の中学校説明会が行われました。右田中学校の小幡校長先生より、入学までの準備について話がありました。また、今日は人権学習参観日やPTAバザーも行われました。
今日は、1年生がいも掘りをしました。教室前の廊下には収穫した芋が広げられています。おいしそうな芋に1年生は大喜びです。
右田中学校が文化祭で作成したモザイクアートが、白い鞠ミュージアムに展示されました。中学生の大作に子ども達もびっくりしながら眺めていました。
今日は校内授業研究会が2年生で行われました。県教委から来られた先生も2年生のがんばりにびっくりしておられました。右田っ子は着実に育っています。
幼保小連携の一環として、1年生が幼稚園や保育園の園児を招待して、お店やさんを開きました。工夫を凝らしたお店屋さんに園児たちも大喜びでした。
3年生の総合的な学習でしょうゆ教室の出前授業が行われました。大豆から味噌や醤油が作られる過程に子どもたちは感心していました。
今日は4年生で絵本の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんの読み聞かせに子どもたちも聴き入っていました。ありがたいことです。
本校では、タブレットの持ち帰りを行っています。日課や宿題のお知らせや提出もタブレットで行っています。昨日は保護者の方を対象にタブレットの研修が開かれました。皆さん熱心に質問しておられました。
6年生が総合的な学習の時間に様々な職業の大人たちから生き方について学んでいます。今日は発掘に関わる方の話でした。学校が建っているところが遺跡であることを知った子どもたちはとても興味深そうに話を聞いていました。
今日は校内持久走大会が行われました。どの学年もこれまで練習してきた成果を存分に発揮したレースとなりました。多くのご声援ありがとうございます。
開校150周年記念行事の一環として果樹園の整備を行っています。メタセコイアを伐採し、ビワやイチジクなどの新たな果物の苗を植えました。従来のカキやクリに加え、一層果樹園が充実します。
今日は、開校150周年記念の一環である緑化モデル事業記念式典が行われました。この式典は6年生が準備、運営したものです。多くの来賓を迎え、張り切って行いました。
今日は6年生があいさつ運動を行いました。元気な声がホールに響いていました。寒い朝も暖かくなりました。
今日は5年生が調理実習を行いました。ご飯と味噌汁です。ここ数年コロナ禍でできなかった実習です。味噌汁はいりこからだしをとっていました。美味しくできたようです。
今月は掃除を一生懸命することが目標です。その掃除中、1年生のがんばりが目を引きます。黙って一生懸命掃除する1年生。ずいぶん成長しました。
今日は3年生で読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好き。みんな真剣に聞き入っていました。
開校150周年事業の一環で、剥がれた壁紙の補修を行いました。昇降口の柱もずいぶん傷んでいましたが、きれいなあさぎ色にリニューアルしました。
1年生が育てたアサガオのつるを使ってクリスマスリースを作っています。リボンをつけたりビーズをつけたりと工夫しています。クリスマスの演出に一役買いそうです。
学期末の地区児童会が行われました。2学期の登下校を振り返るとともに、3学期の目標を立てました。今回は4年生が地域の方と作成した安全マップを塚っての危険箇所の確認も行われました。
学校がある所は弥生時代~中世に至る下右田遺跡の一角に位置しています。今日は市が行っている近くの発掘現場で6年生が発掘体験を行いました。