職位:准教授
専門領域:運動生理学、柔道
研究テーマ:運動・スポーツで高まる脳機能の分子・神経機構解明
メッセージ:なぜ運動が心身に良いのか考えよう!
生理学、解剖生理学、武道A(柔道)
学習・記憶機能、共感性、運動・スポーツ、糖尿病、乳酸、miRNA、エクソソーム、Brain food、AR(拡張現実)、教師行動、柔道
Molecular Nutrition & Food Research, 69(2): e202400648, 2025.
Physiology & Behavior, 283:114623, 2024.
Sport Sciences for Health, 20: 387-393, 2024.
Metabolic Brain Disease, 38: 245–254, 2023.
Brain Research, 1787: 147920, 2022.
研究種目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)/研究期間(年度):2024-2027(研究代表者)
▶︎低糖質・高タンパク質食摂取による脳機能低下を防ぐ機能性成分の探索
研究種目:公益財団法人 戸部眞紀財団/研究期間(年度):2024-2025(研究代表者)
▶︎低糖質・高タンパク質食摂取が2型糖尿病の認知機能に及ぼす影響と甘味受容体の関与
研究種目:公益財団法人 三島海雲記念財団/研究期間(年度):2023-2024(研究代表者)
▶︎低糖質・高タンパク質食が腎臓-海馬連関を通じて認知機能に及ぼす効果
研究種目:公益財団法人 ロッテ財団/研究期間(年度):2023-2024(研究代表者)
▶︎共感性を高める運動効果を成すエクソソームmiRNAを介した筋-島皮質連関の解明
研究種目:公益財団法人 明治安田厚生事業団/研究期間(年度):2023-2024(研究代表者)
研究種目:公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター/研究期間(年度):2023(研究代表者)
▶︎拡張現実スポーツを用いた共同演習による他者との交流促進の試み
研究種目:公益財団法人 科学技術融合振興財団/研究期間(年度):2023(研究代表者)
▶︎幼児の手洗い能力と課題の分析―画像解析による定量的評価から―
研究種目:公益財団法人 群馬県健康づくり財団/研究期間(年度):2023(研究分担者)
▶︎Ⅱ型糖尿病の認知機能を改善する低強度運動効果を成す筋脳連関の解明
研究種目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究/研究期間(年度):2022-2024(研究代表者)
研究種目:公益財団法人 上原記念生命科学財団/研究期間(年度):2022(研究代表者)
▶︎青少年の非認知能力の向上に有効な体育授業時の教師行動の特徴
研究種目:公益財団法人 カシオ科学振興財団/研究期間(年度):2021-2022(研究代表者)
▶︎共感性に及ぼす運動効果とそれを反映するバイオマーカーの探索
研究種目:公益財団法人 中冨健康科学財団/研究期間(年度):2021(研究代表者)
研究種目:公益財団法人 ヤマハ発動機スポーツ振興財団/研究期間(年度):2021(研究代表者)
▶︎2型糖尿病の認知機能を改善する運動効果の解明~海馬の乳酸輸送機構に着目して~
研究種目:日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究/研究期間(年度):2020-2021(研究代表者)