CSVファイルからの入力の復習とNumpyライブラリーの基本について理解する。
行列の平坦化(一次元化)
配列の次元数(ndim)、形状(各次元の大きさ)、要素数(size)
配列の次元と軸
配列(行列)の転置
演習9-1
二次元のndarray配列aの0軸のあるインデックスrow(行列でいう「行」)は、a[row]で得ることができる。 1軸のあるインデックス(行列でいう「列」)を得る関数array_column(array, col)を作成しなさい。
すなわち
import numpy as np
a = np.array([[1, 2, 3], [4, 5, 6]])
print(a[0])
print(a[1])
print(array_column(a, 0))
print(array_column(a, 2))
の実行結果が
[1 2 3]
[4 5 6]
[1 4]
[3 6]
となるような関数array_column()を作成しなさい。
導入
(0分49秒)
演習8-1の説明
(10分52秒)
演習8-1の説明
文字列の処理 (split(), strip()関数)
(7分6秒)
演習8-1の説明
read()を利用した解答例
(12分33秒)
演習8-1の説明
readlines()を利用した解答例
(3分40秒)
演習8-1の説明
readline()を利用した解答例
(3分38秒)
演習8-1の説明
csv.reader()を利用した解答例
(11分32秒)
Numpyライブラリー
(17分58秒)
Numpyライブラリー
配列の平坦化(一次元化)
配列の次元数(ndim)、形状(各次元の大きさ)、要素数(size)
(6分42秒)
Numpyライブラリー
配列の次元と軸
(7分1秒)
Numpyライブラリー
配列(行列)の転置
配列のリスト化
(2分48秒)