日本食品工学会第22回(2021年度)年次大会
日本食品工学会第22回(2021年度)年次大会
日本食品工学会は,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止と,参加者各位の安全確保を最優先とするため,第22回(2021年度)年次大会を通常の開催形態を取らずZoomブレイクアウトルーム機能を活用したオンライン開催とすることを決定しました.また,年次大会の開催方法の変更に伴い,参加費を大幅に減額することとしました.日本食品工学会としましては,今回の年次大会が食品工学関連分野の研究・開発のさらなる発展の機会と捉え,多くの皆様に参加頂きたくお願いする次第です.
一般社団法人 日本食品工学会 第22回(2021年度)年次大会実行委員長 大嶋孝之
優秀発表賞
選考委員会による厳正な審査の結果、以下の9件の研究発表に対し第22回年次大会における優秀発表賞を授与いたします.受賞された方々にお祝いを申し上げます.
大会実行委員
【一般講演】
◆P-4 麺類茹で調理における塩分ならびに水分の挙動解析,(東京海洋大院食機能,*海洋大院海洋資源環境)〇伊藤尚登、福岡美香、高橋(田中)美穂*、ラべイヴァン、酒井昇
◆P-33 サツマイモの電子レンジ加熱における糖度の予測,(東京海洋大院食機能保全科学専攻)〇加古嘉宏,Lalve Yvan,福岡美香,酒井昇
◆P-37 空隙を考慮した米飯のマイクロ波加熱シミュレーション,(東京海洋大院海洋科学技術研究科)◯須藤小稀、ラベ イヴァン、酒井昇、福岡美香
◆P-38 貫通型マイクロチャネルを用いたO/Wエマルション液滴の微細化特性,(農研機構食品研究部門)〇梅田 拓洋, 植村邦彦, 小林 功
◆P-41 PEF殺菌で生じる損傷菌を死滅させる諸条件の検討,(*群馬大院理工,**群馬大学食健康科学教育研究センター)〇福田伊織*,谷野孝徳*, **,松井雅義*,大嶋孝之*, **
◆P-69 不均一な食品を評価するためのテクスチャーアナライザの工夫,(農研機構食品研究部門)〇神山かおる,堀江芙由美,西部美咲,日下部裕子
◆P-73 透明化した食品の三次元蛍光計測法,(京都大院農)〇小川剛伸,瀬良早香,平山祐輔,谷 史人
【インダストリアルプラザ】
◆I-16 真空スパイラルフィルタ GEA Vaculiq(搾汁装置),(GEA ジャパン株式会社)〇竹中雄一
◆I-15 ポテトインダストリーに適したジャガイモの品種、加工技術,(*カルビー,**カルビーポテト,ケンコーマヨネーズ,***道総研北見農試,****長崎農林技セ,*****農研機構北農研)*足立紘朗,**五十嵐俊哉,〇西田毅,***松永浩,****坂本悠,*****片山健二
更新情報・大会事務局からのアナウンス
・優秀発表賞を発表しました。受賞された方々にお祝いを申し上げます。(9/13)
・皆様のご協力を賜り、日本食品工学会第22回(2021年度)年次大会は盛況のうちに終了しました。
大会実行委員より謹んで感謝申し上げます。(9/9)
・第22回(2021年度)年次大会2日目は終了しました。(9/8)
・第22会(2021年度)年次大会1日目は終了しました。(9/7)
・講演要旨集(PEFファイル)を公開しました。下記「要旨集」の欄からダウンロードサイトにアクセスして下さい。 (9/1)
ダウンロードならびにファイルを開くためにはメールでお知らせしましたパスワードの入力が必要です。
パスワードならびに講演要旨集PDFファイルを他者に配布・譲渡することは禁止します。
・技術交流会のお知らせメールを発送しました。皆様奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます。(8/31)
・大会Zoomミーティングの登録のご案内メールを発送しました。大会両日ともに登録をお願い申し上げます。(8/31)
・8/30 8:00〜18:00の日程で早期手続き完了者に向けたZoomミーティング接続テストを実施します。(8/30)
Zoomデスクトップクライアントは最新バージョンへのアップデートをお願いします。
Zoomに表示される名前の変更マニュアルは「Zoom使用に際してのお願い」の欄にございます。
・ショートプレゼンテーション用スライドの提出を締め切りました。期限厳守にご協力いただきありがとうございました。(8/27)
・技術交流会について詳細を掲示しました(8/27)
・発表の取り下げ申請がありましたのでプログラムを再度修正いたしました(7/5)
・プログラムを修正いたしました.大会事務局のミスにより大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます(7/1)
・プログラムを公開しました(6/24)
・発表申し込みを締め切りました(5/10)
・発表申し込みを5/7まで延長しました(4/26)
・大会ホームページを公開しました(3/23)
※日本食品工学会誌 第22巻第1号および第2号の会告もご確認下さい.
会期: 2021年9月7日(火)〜8日(水)
発表申込み 締切:2021年4月23日(金)5月7日(金)* 延長しました
要旨提出 締切:2021年6月18日(金)終了しました
ショートプレゼンテーション用スライド提出
締切:2021年8月27日(金)終了しました
会場: オンライン(Zoomを使用)
不正侵入者による荒らし行為を防止するため,大会Zoomミーティングへの参加を登録制とします.8月下旬頃,大会Zoomミーティング参加登録ページURLを記載した詳細メールを送付予定.
参加登録方法はマニュアルをご参照下さい.
参加登録・年会費の支払い(会員)・参加費の支払いの全てが確認された後,大会Zoomミーティング招待状メールを送付します.確認・照合に時間を要しますので,参加登録・各種お支払いが大会直前となった場合,招待状メールの送付が大会開始に間に合わない可能性があります.
早期(2021年8月6日(金)頃まで)の手続完了にご理解・ご協力下さい。
種目:一般講演(ポスター発表)・インダストリアルプラザ・シンポジウム
大会参加希望者は下記から参加登録を行って下さい.
発表申込みは参加登録をお済ませ後に可能となります.
発表申込みの締切は2021年4月23日(金)です.(申込みは締め切りました)
発表者は会員に限ります.
発表希望者で会員でない方は,参加登録・発表申込みの前に学会のホームページで入会手続きを行って下さい.
参加登録ページ *参加登録が終わりましたら「大会参加費」の欄に記載のPeatixから大会参加費をお支払い下さい.
正会員:3,000 円
学生会員:1,000円
非会員:10,000円
※各種参加費は、全て消費税10%込みの金額となっております.
例年に比べ安価な設定としています.特に学生会員の積極的な参加と活発な議論を期待します.
早期(2021年8月6日(金)まで)の手続完了にご理解・ご協力下さい.(多くの方にご協力を賜り感謝申し上げます)
支払い方法
参加登録後,Peatixを利用して参加費の支払いをお願いします.
Peatixの本年次大会ページ *参加登録の後にお支払いをお願いします.
(重要)当日参加申し込み・参加費お支払いされた方へ:大会Zoomミーティング登録に必要な情報等を迅速にお手元にお届けするために,参加登録・お支払いが修了しましたら本ページ最下段に記載の大会実行委員総務宛のメールアドレスまでご一報下さい.
本年次大会ではZoomのブレイクアウトルーム機能を使用するため,Zoomデスクトップクライアント・モバイルアプリ(バージョン5.3.0以降)の利用が必須です.Zoomウェブクライアントではブレイクアウトルーム機能の一部が制限されるため使用しないで下さい.また,トラブル防止の為,大会参加前に最新バージョンへのアップデートを行って下さい.
また当日の大会Zoomミーティングでは,各参加者が識別できるようにZoomに表示される名前を下記のように
姓(所属略称)会員番号
に必ず変更して下さい.会員番号は,入会申込み中の方は「申込み中」,非会員の方は「非会員」として下さい.
変更方法がわからない方はマニュアルを御覧ください.
本年次大会では、通常のオンサイトでの開催と同様、他研究者の発表を録音、録画、撮影(スクリーンショットの保存を含む)することを禁止します。これらの行為により許可なく研究資料を不正に取得・利用した場合、違反者には会員資格の剥奪、知的所有権の侵害に対する法的処理、盗用・剽窃行為に対するペバルティなどが課されることがあります。
9月7日(火)17:00~19:00に大会Zoomを使って オンライン開催します.
オンライン開催のため費用は必要ございません.各自で口を潤すためのものをご用意くださり,活発な交流をお願いします.
下記のようにZoomのMRおよびBORを割り振ります.出入り自由です.気軽にご訪問下さい.
MR:全体会場 次年度挨拶 その他案内 17:00~17:05(担当者:谷野孝徳)
・次回2022年度の年次大会は岡山で準備中です.実行委員長は山本修一先生です.
各BORは下記のようになっています.
要旨原稿
上記「要旨集」の項目を御覧ください。
要旨原稿の提出締切は2021年6月18日(金)です.
ショートプレゼンテーション
2分間のショートプレゼンテーションは必須です.
ショートプレゼンテーション用スライドはテンプレートをダウンロードし,作成要領を参照の上,作成して下さい.
ショートプレゼンテーション用スライドの提出締切は2021年8月27日(金)です.
ショートプレゼンテーション用スライド提出ページ (提出は締め切りました。期限厳守にご協力いただきありがとうございました)
ポスター
ポスターはテンプレートをダウンロードし,注意事項を参照の上,作成して下さい.
オンライン開催のため通常のオンサイト開催とは異なる手順・注意事項があります。発表マニュアル・注意事項を熟読いただき,スムーズな学会運営にご理解・ご協力下さい.
要旨原稿
上記「要旨集」の項目を御覧ください。
要旨原稿の提出締切は2021年6月18日(金)です.
ショートプレゼンテーション
5分間のショートプレゼンテーションは必須です.
発表資料の制限はありません.スライド・動画等を自由にご準備下さい.
提出の必要はありません.発表当日ご自身で操作下さい.
発表
発表資料の制限はありません.スライド・動画等を自由にご準備下さい.
オンライン開催のため通常のオンサイト開催とは異なる手順・注意事項があります。発表マニュアル・注意事項を熟読いただき,スムーズな学会運営にご理解・ご協力下さい.
下記シンポジウムを開催します.
シンポジウムA「食品サプライチェーン効率化・高度化への先端技術の応用」
(オーガナイザー:井村直人(東京大学),河原秀久(関西大学))
1.過冷却保存による野菜および果実の保存技術の開発とその展望
河原秀久(関西大学)
2.過冷却凍結による高品質な冷凍保存の可能性
渡辺学(東京海洋大学)
3.国産冷凍サバを高付加価値化するコールドチェーンの実用化技術の開発
岡崎恵美子,中澤奈穂(東京海洋大学)
4.青果物輸出促進のための物流・情報流システムの構築(仮)
田中史彦(九州大学)
シンポジウムB「未来の美味しさとモノづくりの技(インダストリー委員会企画)」
(オーガナイザー:高柳純司(ポッカサッポロフード&ビバレッジ(株)),塩谷茂信(東海物産(株)))
1.酸っぱいオリゴ糖 ”マルトビオン酸” の機能特性
深見健(サンエイ糖化(株))
2.食品、健康食品コーティング剤『セラック』 おいしさへのアプローチ
森大輔((株)岐阜セラツク製造所)
3.増粘多糖類の新たな可能性の追求 〜多糖類マイクロゲルの開発〜
一見泰志(太陽化学(株))
4.ソフトカプセルを知る カプセル化による付加価値の創造
後藤峻吾(富士カプセル(株))
シンポジウムC「食品包装の科学と展望」
(オーガナイザー:大嶋孝之(群馬大学))
1.食品パッケージングの海洋ゴミ汚染の現状
磯部紀之(JAMSTEC)
2.SDGsとプラスチック包装
永井一清(明治大学)
3.環境問題を考慮した包装材料
清水敏之(東洋紡(株))
4.海洋で分解するプラスチックの開発と将来展望 -クリーンアースな未来のために-
粕谷健一(群馬大学)
本年次大会では従来の冊子体の要旨集をやめ,PDF形式の講演要旨集とします.
これにともない要旨原稿をカラー原稿としていただくことが可能となりました.
要旨原稿はテンプレートをダウンロードし,作成要領を参照の上,作成して下さい.
要旨原稿の提出締切は2021年6月18日(金)です.
要旨集原稿提出ページ(webからの提出は締め切りました)
講演要旨集を2021年9月1日9:00 AMに公開しました.
詳細は参加登録で入力いただきましたメールアドレスへお送りしたメールでお知らせしています.
団体会員企業のバナーは随時追加します.
大会に関する問い合わせ先:
大会実行委員総務:谷野孝徳(群馬大学)
(jsfe2021annualconference @gmail.com)
(上記メールアドレスは迷惑メール防止のため全角にしています.お問い合わせの際には全て半角に置き換えて下さい)