令和3年度「わたしの人権メッセージ動画チャレンジ」

 入 賞 作 品

 岡山県教育委員会では、学校における人権学習等の成果を踏まえ、人権啓発メッセージ動画を作成・発信することを通して、地域や社会に貢献する意欲や態度を育成することを趣旨とした、「わたしの人権メッセージ動画チャレンジ」の作品募集を行いました。

 1次審査、2次審査を経て、7点の優秀賞作品が選定されましたので紹介いたします。

優秀賞【小学校】

倉敷市立呉妹小学校 呉妹小学校4年生

「呉妹小 発信!!人権ニュース!」

 「身体の不自由な人の人権」を守るために、どんなことが大切で、自分たちにどんなことができるのかについて学習しました。学習を通して学んだことや伝えたい思いを、ニュース形式でまとめました。


鏡野町小学校 鏡野南4−1

ハンセン病問題から思うこと〜差別ゼロへ~

 SDGs目標10「人や国の不平等をなくそう」を目指し、ハンセン病問題について考え、差別根絶を訴える学習を進めてきました。学習したことをもとに、ハンセン病問題について分かったことや私たちの思いを表現しました。

優秀賞【学校】

倉敷市立西中学校 西中学校生徒会

私たちにはGBカードがある

 西中学校で行われている「グッド ビヘイビア (GB)カード」を用いた取組を紹介しています。日々の「あたりまえ」になっている取組の良さに目を向け、個人の人権を守ることにつながっている活動をまとめました。


津山市立勝北中学校 勝北中学校生徒会

みんなちがって みんないい

 「みんなちがって みんないい」をテーマにした勝北中学校の様々な取組をまとめました。私たちの「人権尊重」の思いを発信しています。


岡山県立倉敷天城中学校天城中Gブロック

輝く自分に

 自分がトランスジェンダーであることを自覚しているものの周りに打ち明けることのできない生徒。ある日、その生徒はトランスジェンダーの交流会へ参加し、自分を変える決心をする。自分らしく生きるために、生徒がとった行動とは……。

優秀賞【高等学校

岡山県立邑久高等学校セトリー医療看護グループ

一緒に学ぼう!~ハンセン病について~

 地域学セトリーの授業で、ハンセン病問題について学習した内容の一部を紹介しています。長島愛生園の芸術をきっかけに、多くの方にハンセン病問題について知っていただきたいという思いを込めました。


岡山県立邑久高等学校藤原充基 山下銀河

「ハンセン病と新型コロナウイルスの関係

 現在の新型コロナウイルス感染症に関連して起こった差別と、元ハンセン病患者の方が受けた差別の類似性を取り上げています。繰り返される差別の連鎖を止めるにはどうすればよいかを問う内容にしました。