石巻市立貞山小学校
石巻市立貞山小学校
スマートフォンで御覧の場合は,左上の三本線がメニューになります
4年生の親子行事では、雪印メグミルクの方を講師にお迎えし、食育の一環として「バター作り体験」を行いました。講師の先生からは、牛乳ができるまでの過程や、牛乳に含まれる栄養について分かりやすく教えていただきました。その後の体験活動では、親子で協力しながら生クリームの入った容器を一生懸命に振り、見事にバターを完成させました。できあがったバターはクラッカーにのせて味わい、親子で笑顔が広がる時間となりました。
子どもたちが石巻市の総合防災訓練に参加しました。この訓練は、「大規模地震が発生し、その後に大津波警報が発令された」という想定のもと、地域の避難場所へ避難し、地域ごとの防災訓練に参加するものです。
6年生は、総合的な学習の時間で調査した地区の危険個所などについて、地域の方々に発表を行いました。災害時の危険な場所や道路の状況などを分かりやすく伝える姿は、大変立派でした。今回の体験を通して、災害時に自分の身を守る行動を考えたり、日常生活の中で安全に過ごしたりする意識をさらに高めてほしいと思います。
1年生が生活科の学習で「昔の遊び」に取り組みました。学校運営協議会の委員の皆様や学校ボランティアの方々に来ていただき、子どもたちと一緒に水鉄砲作りを行いました。その後は、外で水鉄砲遊びをしたり、竹馬の乗り方を教えていただいたりして、楽しい時間を過ごしました。昔から伝わる遊びを通して、地域の方々とふれ合いながら、たくさんの学びと笑顔が見られました。これからも、こうした遊びに親しみながら、昔の知恵や工夫に気付いてほしいと思います。
校庭の花壇に、花の苗とチューリップの球根を植えました。子どもたちは一つ一つの苗を丁寧に植え、花壇がとても華やかになりました。春には色とりどりのチューリップの花が咲くのを、みんなで楽しみにしています。
火災避難訓練を実施しました。子どもたちは「お・は・し・も」の約束をしっかり守り、先生の話をよく聞いて落ち着いて避難することができました。一人一人が真剣な表情で取り組み、いざというときに自分の身を守る力を高めることができました。訓練に臨む子どもたちの姿はとても立派でした。
11月はペースランニング強化月間です。子どもたちは業間の休み時間に校庭を走り、体力の向上を目指しています。走った周回数はカードに記録され、50周を達成すると認定証が発行されます。子どもたちはその目標に向かって、一生懸命に走っています。
今日の業前の時間には、火災避難訓練の一環として、防火扉の通過訓練と非常階段の使用訓練を行いました。子供たちは、通過の仕方を確認しながら、安全に気を付けて真剣に取り組んでいました。
今朝の緑化活動では、花壇の花を抜き取り、次に植える球根や花の苗を植えるための準備をしました。
秋の深まりを感じる中、子どもたちは新しい季節に向けて花壇づくりに励んでいました。 きれいな花が咲く日が楽しみです。
今日は、クラスでハロウィンパーティーを行っている学級がありました。
子どもたちはそれぞれ個性的な衣装に身を包み、笑顔いっぱいで、楽しいひとときを過ごしている様子でした。
今日の外国語の学習では、ハロウィンにちなんで、英語で顔のパーツを組み合わせてモンスターを作るアクティビティを行いました。子供たちは、「eyes」「nose」「mouth」などの英語を使いながら、自分だけのユニークなモンスターづくりを楽しみました。活動を通して、ハロウィンの雰囲気を感じながら、英語の表現や異文化に親しむことができました。子供たちの笑顔と笑い声があふれる、楽しい学習の時間となりました。
山下中学校の生徒が、「STOP!いじめ 子どもサミット2025」での活動について報告してくれました。
いじめに関するアンケートの結果や、「いじめのない、誰もが行きたくなる学校」のイメージ、そしてその実現のために中学生が行っている取組についてわかりやすく紹介してくれました。この発表をきっかけに、小学生のみんなも、いじめのない学校をつくるために自分たちにできることを考えていってほしいと思います。
6年生が石巻サイエンスラボの講師の先生をお迎えして、科学巡回教室「宇宙への道」の学習を行いました。講師の先生から地球の大きさと形、月と太陽については、30憶分の1の模型を作り宇宙のことについて学びました。子供たちは、想像もつかないようなスケールの話に目を輝かせながら、宇宙の広がりや不思議さに興味を深めていました。
学芸会の保護者・一般公開を開催しました。子どもたちは、それぞれの学年で劇や合奏に取り組み、これまでの練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい演技や演奏を披露しました。会場では、観に来てくださった皆様に感動を届け、たくさんのあたたかな拍手をいただきました。ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
小中連携事業の一環として、6年生が山下中学校文化祭の合唱コンクールを鑑賞しました。中学生の真剣な姿や美しいハーモニーに感動し、合唱の素晴らしさを感じるとともに、中学校生活へのあこがれを抱くことができました。
学校ボランティアの方が、今年も本校の松の木の剪定をしてくださいました。毎年、心を込めて丁寧に手入れしてくださっているおかげで、松の木は美しく整っています。長年にわたるご支援に、心より感謝申し上げます。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
石巻工業高校の生徒の皆さんが、地域貢献活動の一環として、本校の外水道の補修作業を行ってくださいました。児童が安全に水道を使用できるよう、ブロックをモルタルで丁寧に固定し、何度かにわたって作業を進めていただき、このたび無事に工事が完了しました。授業の合間に最後まで責任をもって取り組んでくださった生徒の皆さんに、心より感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。
松島自然教室で製作した「空き缶ランタン」の点灯を行いました。 子供たち一人ひとりが心を込めて作ったランタンに明かりが灯ると、幻想的な光景が広がりました。 自分の手で作り上げた作品に光が灯る瞬間は、子供たちにとっても特別な思い出となったようです。
学芸会児童公開を行いました。各学年が、これまでの練習の成果を発揮し、演技や合奏を発表しました。どの学年も、一生懸命に取り組む姿が印象的で、温かい拍手が送られました。10月25日(土)の一般公開に向けて、さらによい発表ができるよう、子供もたちは意欲的に練習に励むことと思います。当日の発表を、ぜひ楽しみにしていてください。
学校ボランティアの方が、連日早朝より校庭の草刈り作業を行ってくださっています。 このほかにも、畑の整備や、地域の見学の際の支援などにもご協力いただいています。ボランティアの皆さまの温かいご支援により、子どもたちは安全で快適な環境の中で学校生活を送ることができます。本当にありがとうございました。
今日の放課後は、学芸会係児童打ち合わせでした。照明や準備、児童管理などの係に分かれて役割分担や大道具の設置の仕方などの確認を行いました。演技だけでなく、裏方として責任をもって仕事を行い学芸会を盛り上げてほしいと思います。
5年生が衣装を着て学芸会の練習をしていました。22日(水)は児童公開、25日(土)が一般公開になります。練習に取り組む姿も真剣に取り組んでいます。あと少しなので頑張ってほしいと思います。
今朝は、久しぶりの「かしの木タイム」で持久走を行いました。秋になって走りやすい環境になり、子供たちは3分間走り続けることができました。
今日は3年生が体育の時間に鉄棒運動を行っていました。子供たちはそれぞれのめあてを持って、さまざまな回り方に挑戦したり、練習をしていました。運動の秋ですので、一つでも多くの技を習得してほしいです。
秋の交通安全教室では、石巻市中部自動車学校の先生方を講師にお迎えして、自動車の合図の意味、自動車の速度の判断、急制動、飛び出し事故、巻き込み事故について学びました。子供たちは、講師の先生の話を真剣に聞き、予想とは違うことに驚いたり、起きた現象を見て改めて危険性を感じたりして安全な横断や車の特性について学びました。学校でも継続して指導しますが、登下校や休日など車に気を付けて歩行することだけでなく、自転車に乗る際には、ヘルメットをかぶり、安全に運転するようお声掛けのご協力お願いいたします。
今日は5年生が体育館で合奏の練習を行っていました。みんなで美しい演奏を目指そうとパートの音の大きさや、リズムを確認しながら演奏をしていました。
学芸会の練習では、配役も決まりステージを使っての練習が始まりました。台本もす少しずつ覚えてきています。どのような劇になるのか大変楽しみです。
1年生が体育で鉄棒遊びを行っていました。なかなかぶら下がることのできない友達を手伝ったり、みんなで数を数えながらぶら下がったりと一生懸命鉄棒遊びをしていました。休み時間にも取り組んで運動に親しんでほしいと思います。
今朝は、朝会の前に読書感想文の表彰を行いました。それぞれ夏季休業中に取り組んだ成果が認められました。今後も読書に親しんでほしいと思います。朝会では、校長先生から、修学旅行や遠足で子供たちが頑張っていたことや学芸会に向けて期待していることなどのお話がありました。学芸会の子供たちの演技が楽しみです。
今日の放課後に5年生が、学芸会の会場準備を行いました。5年生が率先して、いすを並べたり演題や平均台を移動する姿は大変すばらしかったです。
学校区パトロールは、地区ごとに集団下校をして、交通量の多い場所や歩道の狭い場所などの危険箇所を確認しながら下校をします。これからも安全に気を付けて登下校をしていきます。
今日は、縦割り清掃です。6年生が中心となって、下級生に分担などを伝えて協力して掃除を行っていました。みんな静かに掃除をしています。
2年生が生活科で町探検に行きました。学校周辺にどのようなお店や公共施設があるかを確認しました。今日の探検を基に、もっと詳しく調べてみたいことについて考えていきます。
芸術鑑賞教室では、笑う猫所属の「クルス・デル・スール」の皆様がボリビアの音楽を演奏してくださいました。演奏はお祭りやカーニバルで演奏される曲で子供たちもリズムに合わせ手拍子をしながら聞いていました。最後は、曲に合わせて踊り、楽しむことができました。普段見ることのできない楽器も紹介していただきました。
3・4年生が仙台市天文台、鐘崎笹かま館に遠足に行きました。天文台では、惑星の展示を見学し、プラネタリウムで月や星の動きを学びました。プラネタリウムはとてもきれいで、星座の動きもすごくわかりやすかったです。鐘崎笹かま館では、実際に笹かまを焼いて食べました。焼きたての笹かまは香ばしくとてもおいしかったです。
1年生のPTA親子行事では、紙粘土で鉛筆立てを作り、そのあとに親子給食会を行いました。たくさんの保護者の方に参加していただき、親子で楽しい時間を過ごすことができました。
修学旅行2日目は、会津藩校日新館で当時の藩校の様子を見学したり茶道体験を行ったりしました。昼食は河京ラーメン館で好きなスープやトッピングを選んで自分だけのラーメンを作りおいしく食べました。その後、野口英世記念館では、体験型の展示で楽しみながら野口英世が挑んだ細菌の世界について学びました。2日間で6年生は、たくさんの思い出ができた修学旅行でした。
修学旅行1日目は、会津若松城の見学、自主研修、飯盛山の見学を行いました。自主研修では各班で昼食をとり、赤べこの絵付け体験や白虎隊記念館、武家屋敷等の見学を行い会津の文化や歴史を学びました。その後飯盛山に集合して、白虎隊について学び、さざえ堂の見学をして1日の活動を終えました。子供たちは協力しながら自主研修をし充実した1日となりました。
6年生が「修学旅行結団式」を行いました。各班の班長からの活動のめあての発表がありました。自主研修や会津若松の見学を通して、たくさんの歴史や文化について学んでほしいと思います。
1年生が生活科「いきものとなかよし」の学習で、貞山運河サイクリングロードに秋の虫探しに行きました。アゲハやトンボなどを捕まえることができ、楽しみながら活動することができました。
運動委員会が、「筋トレ集会」を開きました。雨の日など外に出ることができないときのための教室でもできるトレーニングで「スクワット」、「腕立て伏せ」の2種類の運動を紹介しました。運動の秋なので進んで体を動かして体を鍛えてほしいと思います。
今日は、5年生で学年部授業研究会を行いました。「問題を解決するために話し合おう」の学習で子供たちが廊下の歩行の仕方の解決策についての意見をまとめ授業でした。子供たちは、それぞれ出し合った解決策について、質問をして考えを深めながら話し合うことができました。
低学年遠足
低学年が「うみの杜水族館」に遠足に行きました。たくさんの魚やイルカのショーを見たり、水族館のバックヤード見学をしたりしました。子供たちはバックヤードで、普段見ることのできない水族館の施設や魚の骨格を見ることができ貴重な体験でした。アシカやイルカのショーは大変楽しく、いい思い出ができました。
5年生花山宿泊学習2日目
午前中の「野外炊飯」では、カレー係やご飯係、かまど係と班で分担して作業を進めました。完成したカレーは、どの班も大変おいしくでき上がりました。午後の「ニュースポーツ」では、「ドッジビー」と「バッコー」を行いました。班ごとに対戦形式でゲームを行い、接戦のゲームが多くとても楽しく活動することができました。2日間松島自然の家の職員の皆様には、たくさんお世話になりました。2日間で貴重な体験で楽しく過ごすことができました。ありがとうございます。
5年生花山宿泊学習1日目
午前中、「いかだ遊び」では、班で協力しながら板や浮きをひもで固定していかだを作り、海に浮かべました。初めはいかだがなかなか進みませんでしたが、次第に慣れ楽しそうに遊んでいました。午後の「空き缶ランタンづくり」では、自分で考えた模様にそって、夢中になって缶に穴をあけました。作ったランタンは、学校で点灯をします。夜は雨が降ってきたので、「キャンドルサービス」に変更しました。各班で考えたクイズのスタンツがとても楽しかったです。夕べのつどいでは、女川中学校のジュニアリーダーの皆さんが考えたゲームを行って大変楽しく交流ができました。
今日は、5年生の「松島自然教室結団式」を行いました。代表児童の言葉や各班の班長からの活動のめあての発表がありました。2日間安全に気を付けて、楽しい思い出を作ってほしいと思います。
今日の業前活動は、石巻工業高校の生徒の皆様による「読み聞かせ」です。5年生では宮沢賢治「貝の火」、6年生では、芥川龍之介「蜘蛛の糸」の紙芝居のお話をしていただきました。朗読はとても聞きやすく、子供たちは話の世界に引き込まれていました。石巻工業高校の生徒の皆様ありがとうございました。
今日の業前活動は、縦割り活動です。6年生が中心となって、ドッジボールやフルーツバスケットなどの遊びを行い楽しく交流をしました。
今日の業前活動は、表彰と音楽集会でした。表彰では、特別支援学級の児童に、「とっておきの作品展」に出品した作品についての賞状を授与しました。
音楽集会では、「365日の紙飛行機」の歌を全校合唱しました。先生の指揮に合わせて響きのある声で歌うことができました。
業前の活動は、プール納めでした。1年生と3年生の代表児童が水泳学習で頑張ったことなどを発表しました。
全校児童で今年も安全に水泳指導が終えることができたことについて感謝しました。
第2学期始業式を行いました。校長先生からは、2学期には遠足や松島自然教室、修学旅行などの場で「宮城県一のあいさつ」ができるよう頑張ってほしいことなどを話していただきました。代表児童からは2学期は漢字の練習を頑張ってたくさん覚えたいという抱負を発表しました。
PTA親子・地区民奉仕作業では、100名ほどの参加者があり、校庭内や花壇の除草作業を行いました。2学期に向けてきれいな環境で子供たちを迎えることができました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
「石巻川開き祭り」で5・6年生が鼓笛隊パレードに参加し「威風堂々」「校歌」を演奏を披露しました。暑い中でしたが、子供たちは、練習の成果を生かし大変すばらしい演奏を行いました。
今日は 第1学期終業式でした。校長先生からは、1学期に子供たちの頑張りや活躍したこと、夏休みの鼓笛隊や算数チャレンジでも頑張ってほしいことなどのお話がありました。そのことについて、校長先生がラップのリズムに合わせた曲を作り「わくわく楽しい貞山小学校の歌」を披露してくださいましたした。とても楽しい曲で子供たちも聞き入っていました。
また、6年生の代表児童から、1学期に頑張ったことや思い出などの発表がありました。
夏休みは交通事故や水の事故、健康、熱中症に気を付けて、楽しい思い出のたくさんできる夏休みにしてほしいと思います。
今日の業前は、1学期最後の活動で学級の花壇の除草作業を行いました。各学級の花壇がきれいになりました。
6年生で歯科校医の阿部先生を講師にお招きして講話を行いました。阿部先生から「未来につなげよう、かむことの力」のテーマで、実際にガムを嚙む回数を変えながら、口の中の様子や感じたことを考え、噛むことの大切さについて学びました。
今日の業前活動は音楽集会です。5年生が鍵盤ハーモニカで「君をのせて」を演奏しました。発表の後は、「赤い屋根の家」を全校合唱しました。1学期最後の音楽集会で5年生が一生懸命に演奏していたのが印象的でした。
3年生で道徳の研究授業を行いました。子供たちはICTを活用して「思いやり」について考えたり、意見を交流したりしていました。
6年生が家庭科で調理実習を行いました。今日は、炒り卵を作っていました。手際よく焼き加減もよく上手にできました。
今日は、高学年で着衣水泳を行いました。ペットボトルで浮く練習などを行いました。夏休みは水の事故にあわないよう安全に過ごしてほしいです。
今日の業前活動は、読み聞かせを行いました。石巻工業高校の図書委員の皆さんが来て「そらまめくんのベット」などの絵本を中学年の児童に読んでくれました。
5年生がお金に関する学習「しんきんマネースクール」を行いまいました。石巻信用金庫の方々を講師にお迎えし、銀行の役割や信用金庫が取り組んでいること、SDGsのことについて学びました。
今週は、1年生から4年生でお口のの健康教室を行いました。歯科衛生士の方から、虫歯のでき方や虫歯のなりやすいところを教えていただき、歯磨きの練習を行いました。
今日の業前活動では,貞山計算力検定を実施しました。参加希望者がそれぞれが選んだ級の検定に挑戦し,合格を目指して集中して問題を解いていました。
今日の業前の活動は、放送委員会による児童集会でした。集会では、放送委員会の仕事の紹介だけでなく、イントロクイズも行って全校児童が楽しめる集会でした。放送委員会の皆さんありがとうございました。
今週は、山下中学校生徒会健全育成ボランティア「シリウス」の皆さんと合同であいさつ運動を行っています。
今日は計画委員会の担当で、昇降口前で元気よく挨拶をしていました。
6年生が社会科の授業で、講師に石巻市役所総務部納税課の方々をお迎えして租税教室を行いました。
租税教室では、税金がなかったらどうなるのかや、税金が何に使われているかについて学び、その後は、模擬選挙を行って税の仕組みについて学びました。
6年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。野菜を上手に切って、手際よく作っていました。野菜炒めはとてもおいしかったです。
1年生で鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師の先生から、ドレミの位置を教えていただき音楽に合わせて演奏しました。
春に1年生が植えたアサガオにつぼみが出てきたものや、花が咲いたものもあります。1年生がアサガオの様子をタブレットで
写真を撮っていました。
今日は、学習参観日でした。保護者の方々にたくさんご来校いただき、タブレットの学習や国語、算数、社会、道徳などで、春よりも成長した姿を見ていただきました。参観にいらっしゃった皆様、ありがとうございました。
今日は5・6年生を対象としたアスリート派遣事業『アスリーチ』では、サッカーで活躍された萬代宏樹さんを講師にお迎えして、講話とサッカーの実技を行いました。講話ではプロでの経歴、目標設定の大切さと挫折した時の考え方を教えていただきました。実技では鬼ごっこなどのアイスブレイク、サッカーの試合をして楽しむことができました。
今日の業前は、6月上旬に植えた学年の花壇に雑草が多くなってたので、除草作業をし、花壇がきれいになりました。これからも花の世話をしていきます。
1年生が図工の「すなや土となかよし」の学習で、校庭の砂場でカップなどを使って町や川などを作って楽しそうに活動をしていました。
今日の朝会は、校長先生の絵本の読み聞かせです。児童は「ともだちや」のお話を聞いて、面白かったところや、作者が何を伝えたかったのかを考え発表しました。
今日の業前は、プール開きを行いました。代表の児童による水泳学習の目標の発表や体育担当の先生と養護教諭の先生から、水泳学習で守ってほしいことのお話がありました。安全に気を付け一人一人が水泳学習の目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
今日の業前の時間は、図書委員会による読み聞かせです。図書委員さんが選書した絵本を、1年生から6年生の教室で読んでくれました。この活動を通して本に興味を持って児童が増え、たくさん図書室から本を借りてくれるといいです。
今日は、第1回目の縦割り清掃です。6年生が中心となって、下級生に掃除の仕方を教え、班で協力して掃除をしていました。
6月から教育実習を行っています。実習3週目になり、1年生の国語の授業で授業研修を行っています。1年生の子供たちに、分かりやすいように工夫しながら指導をしています。
今日は、第2回目のクラブ活動を行いました。調理手芸クラブはマスコット作り、科学クラブはスライム作りをしていました。
今日の業前の時間は、音楽集会を実施しました。6年生が合奏で「木星」を演奏しました。様々な楽器の音色が重なり合って素晴らしい演奏でした。発表の後は、全校で「大空賛歌」を歌いました。
今日は、2年生が体育の時間に体力・運動能力調査のシャトルランの練習をしていました。
自分の目標や全国平均を超えることができるよう、頑張ってほしいです。
全校での体力・運動能力調査は、縦割り班で6年生が下学年のお世話をしながら行いました。
子供たちは、昨年度の記録や全国平均を上回ることとができるよう、どの種目でも全力で行っていました。
1年生で、英語の授業を行いました。ALTの先生から、楽しみながら色や果物の英語での発音について学んでいました。1年生が元気にALTの先生と活動を行っていました。
第1回目のクラブ活動を行いました。
クラブ活動の目標や、年間計画を立てました。みんなで協力をしながら楽しめるクラブ活動になりそうです。
5年生・6年生がプール清掃を行いました。
5年生は更衣室やトイレ、6年生は、プール内の清掃を行いきれいに仕上げました。
きれいになったプールで、安全に気を付け水泳学習を行っていきます。
業前活動は、運動委員会による体力・運動能力調査に向けて種目を紹介する内容でした。
実際に運動委員が、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びなどを行い、運動する際のポイントなどを
紹介しました。自分の目標を立てて、記録の更新ができるよう頑張ってほしいです。
1年生から4年生が、プール清掃でプールサイドの除草作業を行いました。
プールサイドもきれいになり、水泳学習が待ち遠しくなりました。
5年生が6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせて歯磨き指導を行いました。
DVDを見て、クイズに答えたり、実際に歯を磨いたりしながら正しい歯磨きの仕方について学びました。
業前の時間にそれぞれの学年の花壇にサルビアやマリーゴールドの花苗を植えました。
これから花の世話をしてきれいな花壇を作っていきます。
業前の時間に「縦割り活動」を行っています。今日は第1回目で、顔合わせとゲームを行いました。
6年生がが中心となって計画を立て、みんなで遊んだり、清掃活動を行ったりして協力して活動を行います。
木曜日の業前は「かしの木タイム(体力づくり)」を行っています。全校児童が校庭に出て,自分のペースで3分間走りました。
2年生は、地域の方々のご協力をいただき、サツマイモの苗植えをしました。
地域の方々は、畑に畝を作り、ビニールを張って植え方を教えてくださいました。
秋にはサツマイモを収穫して、地域の方々と一緒に焼き芋をする予定です。
高学年の表現「響け!大空に!」では、鼓笛隊が校歌、威風堂々の演奏を披露しました。
演奏の途中では、隊形移動を行いながら、各パート音色が重なり合った素晴らしい演奏を披露しました。
運動会の全校種目「力を合わせて!全校綱引き」では、赤、白それぞれが上学年、下学年に分かれ綱を引き合いました。力を合わせ最後まであきらめずに綱を引きあっている姿を見て、たくさんの応援をいただきました。
先週の土曜日の早朝、たくさんの保護者や地域の方々に校庭整備の作業を行っていただきました。
おかげさまで、「わくわく楽しい貞山小学校」のスローガンのもと、子どもたちは精一杯、運動会練習に励んでいます。
今日の鼓笛隊の練習では、全員が衣装を着て、本番のように練習を行いました。
素晴らしい出来でしたが、「まだまだ、自分は90点にもなっていない」という児童が多く、向上心にあふれていました。
当日の演技がとても楽しみです。
多くの方々のご来場、そしてたくさんの声援をお願いいたします。
わかば児童会主催の1年生を迎える会をしました。2年生から6年生まで、1年生を温かく迎えようと招待状やプレゼントを準備しました。迎える会では,1年生を紹介をしてから,その後全校児童でゲームをし,全校児童が楽しい時間を過ごすことができました
交通安全教室では、低学年が地区内の道路で歩行訓練,中高学年はDVDを視聴し、安全な道路の横断の仕方や自転車の乗り方について学びました。
29名の1年生が,貞山小学校の仲間入りをしました。
在校生を代表して5・6年生の鼓笛隊が校歌の演奏をして1年生を迎えました。
30名の6年生が名残り雪の舞い散る中,貞山小学校を巣立っていきました。
今日の業前活動では,貞山計算力検定を実施しました。参加希望者がそれぞれが選んだ級の検定に挑戦し,真剣に取り組んでいました。画像の問題用紙は初段用です。
東日本大震災の発生から14年。今日はみやぎ鎮魂の日です。震災により亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げます。
今日は5・6年生を対象にした「震災体験伝承の会」を開催しました。東日本大震災当時の体験談を聞き,災害への備えや自然災害に対する意識を高めるための会として,毎年,本校学校運営協議会の方々に企画と運営に当たっていただいています。
卒業式の全体練習が始まりました。子供たちは,1回目とは思えないほどとても立派な態度で参加していました。
今日の5時間目に3年生の学年PTA行事がありました。今回はパラリンピック協議にもなっているぼっちゃです。初めてでも取り組みやすい競技で,親子で楽しいひと時を過ごしました。
今日の3時間目に,児童会行事「6年生を送る会」が開かれました。在校生が心を込めて会場を装飾し,プレゼントを作り,ゲームを考えました。6年生も大喜びでとても楽しく温かい会になりました。
今日の業前活動は朝会でした。朝会の前には書状の伝達(書ぞめ展,作文宮城,明るい選挙啓発ポスターコンクール)が行われました。また,朝会の後には栄養職員として新しく本校に勤務することになった先生の紹介をしました。
今日の業前活動は「かしの木タイム」でした。気温の低い中,子供たちは元気に縄跳びに取り組んでいました。
5年生の外国語の学習の様子です。ALT(外国語指導助手)のキャシー先生と一緒に楽しく学習しています。
今日の業前活動は音楽集会でした。今月の歌は「さようなら」全校児童が高音パートと低音パートに分かれて2部合唱をしました。あと1か月で卒業式です。
今朝は登校の時間帯に山下中学校の生徒健全ボランティア「シリウス」の生徒さんと本校の児童が一緒に挨拶運動を行いました。
昨夜からの雪で校庭にも雪が積もりました。早速子どもたちは外に出て雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり,雪遊びを楽しみました。
今日は音楽集会がありました。発表は1年生。みんなで「アイアイ」をかわいい振りを付けながら合唱しました。その後は,全校で「ふるさと」を歌いました。
今日の業前活動は朝会でした。写真は会の終わりの校歌斉唱の様子です。
3時間目に鼓笛隊の移杖式を行いました。6年生から4・5年生に伝統ある貞山小学校の鼓笛隊が引き継がれました。
今日は縦割り班で行う縦割り清掃でした。年間5回の最終日となりました。6年生を中心に各分担区を黙々と掃除していました。
3年生の社会科の校外学習の様子です。今日は白謙蒲鉾店門脇工場の様子を見学してきました。係りの方から説明を受けたりガラス越しで工場内の様子を観察したり,子どもたちは一生懸命にメモをとりながら見学をしていました。
今日の業前活動は児童集会でした。担当の放送委員会が,毎日行っている放送の仕方を紹介したり,イントロクイズを出したりと楽しい集会になりました。
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。本校では,今朝の業前活動の時間に日頃,給食でお世話になっている方々をお招きし,給食感謝集会を実施しました。
毎朝,6年生の子供たちが校旗と児童会テーマ旗を掲揚しています。
今日は昼掃除を簡略化し,昼休み時間を40分間にしました。写真は開放した体育館でバスケットボールやバレーボールをして楽しむ子供たちの様子です。
今日の2~5校時は自由参観日でした。写真は6年生の5時間目「薬物乱用防止教室」の様子です。石巻警察署から講師の先生をお招きし,薬物を使用することの恐ろしさや使用を促された時の断り方などについて学びました。
毎日,給食の時間に校舎内に流れる昼の放送の様子です。放送委員会は,毎日,朝の放送,昼の放送,帰りの放送を行っています。今日の昼の放送のメニューは,「給食メニューの紹介」「なぞなぞ」「みんなの歌」でした。
今日の業前活動は,かしの木タイムでした。今日は全校で短縄跳びをしました。寒い時間帯でしたが,みんな元気に運動していました。
今日は委員会活動がありました。画像は計画委員会の活動の様子です。計画委員会では、あいさつ運動について話し合っていました。
今日は月に一度の集団下校の日です。雪が降っていたため,体育館に集合し,担当の先生の話を聞いた後,6年生をリーダーとして地区ごとに帰宅しました。
今日は第3学期始業式を行いました。代表児童の発表は,2年生児童が行いました。3学期も引き続き漢字や算数,友達と仲良く生活することを頑張りたいと発表していました。
学級では,子どもたちに一人一人が今年の目標を考えていました。各教室の黒板には,担任から子どもたちに向けたメッセージが書いてありました。
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
早いもので,令和6年がもうすぐ終わろうとしています。今日は仕事納めです。1年間,温かなご支援とご協力を頂き,誠にありがとうございました。皆様よいお年をお迎えください。 貞山小学校職員一同
以下,五つの約束 貞山小学校には、貞山地区交通安全少年団という組織があります。
長期休業前の終業式の後,貞山地区交通安全少年団のやくそくを確認します。
〇私たちは、交通事故から身を守るため,次のことを固く誓います。
1 道路の飛び出しや 車の前、後ろからの飛び出しは絶対にしません。
2 自転車の二人乗りはしません。
3 道路ではあそびません。
4 道路の右側を正しく歩きます。歩道のあるところでは、歩道を歩きます。
5 道路を渡るときは、安全を確かめながら、手を挙げて渡ります。
〇この約束を守らない友達がいたら、お互いに注意します。
今日は第2学期の終業式です。1年生児童が2学期にがんばったことと,3学期にがんばりたいことを発表しました。いよいよ明日から冬休みです。生活のリズムを崩さずに、楽しく過ごし,3学期の始業式には、また、笑顔で登校してくることを楽しみにしています。
冬休み直前ということもあり,それぞれの学級でお楽しみ会(集会活動)を行いました。画像は,6年生の活動の様子です。
五年生の保健「心の健康」の授業の様子です。
今日はスクールカウンセラーの先生をゲストティーチャーとして不安や悩みへの対処法について考えました。
3年生が社会科の学習の一環として,石巻警察署に見学に行ってきました。警察車両を見せていただいたり,質問に答えていただいたりしながら,私たちの生活を守る警察の仕事について学びました。
木曜日の業前活動は,「縦割り活動」と「かしの木タイム(体力づくり)」を行っています。今日は,かしの木タイムを行いました。全校児童が校庭に出て,自分のペースで3分間走りました。
今日の業前活動は「第7回貞山計算力検定」を実施しました。38名の児童が二つの教室に分かれて計算問題に取り組みました。
今日の業前活動は音楽集会でした。今月は2年生がカスタネットや鈴のリズムに乗せて「赤はなのトナカイ」の合唱を発表しました。その後、全校で今月の歌「マイバラード」を歌いました。