終了式
3月22日に終了式を行いました。子供たちはこの一年間の思い出をかみしめながら校長先生や代表の児童の話を聞いていました。
今年度の玉川小学校の教育活動を無事終わらせることができましたのも保護者の皆様と地域の皆様のおかげです。来年度も引き続き玉川小学校の教育活動にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
卒業式
3月15日(金)に第47回卒業式を無事ご来賓の方々に見守られながら、無事執り行うことができました。式辞で校長先生がおっしゃていた「徳は孤ならず必ず隣有り」の精神を忘れずに、より一層活躍することを教職員一同応援しています。
アウトリーチコンサート
2月29日(木)に菅野潤さん、ザルツブルガー・ゾリステンのルツ・レスコヴィッツさんとウヴェ・ヒルト=シュミットさん、仙台市出身の飯川直美さんと加藤直子さんをお招きしてアウトリーチコンサートを実施しました。コンサートでは,「浜辺の歌」や「タイスの瞑想」といった曲をピアノ、ヴァイオリン、チェロ、ビオラで演奏していただきました。プロの音楽家が奏でる演奏を聞くことができ,子供たちにとって記憶に残る貴重な経験になりました。
6年生を送る会
2月22日(木)に6年生を送る会を行いました。1~5年生は6年生を精一杯送るために出し物や準備をしました。そのおかげで6年生の喜ぶ姿が見られるすばらしい会になりました。6年生からは感謝の言葉と歌をプレゼントしてもらいました。全校児童の気持ちが込められたすてきな会でした。
縄跳び記録会
2月9日に6年生が縄跳び記録会を行いました。前半長縄跳び、後半短縄跳びに分けて行いました。長縄跳びでは,苦手な児童の時に,ゆっくり回してあげるといった温かい姿が見られ、クラスで協力して跳んでいました。短縄跳びでは,自分の今までの努力の成果を出そうと精一杯取り組んでいました。
わかとり集会
2月6日のわかとり集会で、委員会の引き継ぎを行いました。各委員会の委員長が代表として活動内容や5年生へ引き継いでほしいこと等のメッセージを立派に発表していました。どの児童も真剣な様子で話を聞きいていて6年生から引き継いだ児童会をよりよいものにしていこうという姿が見られました。
「工夫と努力で何でもできる」
12月22日に冬休み前朝会を行いました。朝会では、校長先生から、子供たちに向け、パラ陸に競技選手多川氏の言葉を用い「工夫」と「努力」の大切さについてのお話がありました。
冬休みをむかえるにあたって2学期前半の教育活動も無事に行うことができました。これもご家庭や地域の皆様のご理解、ご協力があったからだと思います。様々な行事を通して、子供たちは実りの多い一年になりました。新年も引き続き、本校の教育活動にご理解、ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
冬休み前朝会校長先生のお話
これは、リオパラリンピック陸上競技 男子4×100mリレーにおいて、銅メダルを取得した多川知希選手の言葉です。
本校では、12月5日にスポーツ庁のアスリート派遣事業を活用して、5年生の子供たちが多川選手の特別授業を受けました。そのとき、多川選手が「私は小さい頃から片腕の先がなかったけれど、不幸だ、不便だと思ったことはありません。工夫と努力で何でもできたからです。」と子供たちに語り掛けました。そして、「皆さんもやりたいことがあるときには、簡単にあきらめずに工夫と努力をしてできるようになってください。大事なことは努力を続けるということです。努力を続けることでなりたい自分になれます。」と力強く話を続けられました。
うまくいかないとき、失敗したとき、つい周囲や環境に原因を探してしまうことがあります。しかし、冷静になってみると、ほとんどの場合、原因は自分自身にあることに気付きます。そして、どうすればうまくいくか、どうすれば同じ失敗をしないかを考え、自分自身の足りなかった工夫や努力をすることで、成長できるのだと多川選手の言葉や生き方から再認識いたしました。
子供たちは明日から冬休みを迎えます。冬休み中に新年を迎えるに当たり、迎える令和6年の目標を立て、達成するために工夫と努力をスタートしてほしいと思っております。私たち玉川小学校の教職員は、目標に向けて取り組む一人一人を全力でサポートしてまいります。子供たちは成長過程にあります。うまくいかないことや失敗することも多々あります。そのときは、周囲や環境に原因を転嫁することなく、上手に自分自身と向き合えるように支えていくことも指導というサポートです。どうぞご理解いただき、学校、家庭、地域が一体となって子供たちの健全な成長を支えてまいりましょう。
今年一年のご協力に感謝いたしますとともに、迎える一年が子供たちやご家族にとって充実した年となりますように祈っております。
薬物乱用防止教室
12月18日に6年生に向けて薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性、薬物乱用を防止する上で大切になる「3つの勇気」について学びました。気付かぬところから近付いてくる薬物乱用について真剣に学ぶ子供の姿が見られました。
ふれあいフェスティバル
12月1日に、全校での交 流は4年ぶりとなるふれあいフェスティバルを実施いたしました。1、2年生はお兄さんお姉さんのお店で遊ばせてもらいました。3~6年生は各クラス趣向を凝らしたお店を出店し、時間で店番を分担することで全校交流を楽しみました。
ふれあい陸上教室
クイーンズ女子駅伝に出場した「しまむら女子陸上競技部」の皆様に来ていただき、6年生に向けて授業をしていただきました。子供たちは、実際に行っているトレーニングを体験したり、リレーの練習を行ったりとトップレベルの選手と関わる貴重な時間を過ごすことができました。
「よしこの塩釜」学習
11月24日に1~2年生、27日に3~4年生が塩釜市よしこの連の方々をおまねきし、 「よしこの塩釜」についての学習を行いました。前半は「よしこの塩釜」の歴史、後半は「よしこの塩釜」を実際に踊り、地元の伝統文化に関心をもつ良い機会になりました。
愛好清掃
11月に校庭や中庭の清掃を行いました。異なる学年同士で落ち葉拾いや草取り等、声を掛け合いながら協力し合う姿が見られ、一段と全校児童の結び付きが強くなったと感じられました。
玉っ子音楽会
10月28日に、玉っ子音楽会を行いました。各学年今までの練習の成果を精一杯出し切ることができました。体育館を子供たちの歌声と演奏で満たすことができ、一人一人輝くことができた音楽会でした。
花山自然教室
最後の活動「焼板づくり」が始まりました。上手に焦がさないと杉独特の風合いが出ません。でも、焦がしすぎると板が炭化してが小さくなってしまいます。安全に気を付けて思い出の一品を作り上げてくることと思います。
プール清掃
5・6年生がこれから始まる水泳の授業のために、プールを掃除してくれました。泥を掃き出したりごみを片付けたりと一生懸命に働く姿はさすが高学年です。安全に楽しく水泳や水遊びの授業ができるように安全点検をし、水を入れ、授業開始に備えます。
花山自然教室
5年生が元気に活動をしています。水位も天候も問題なく、最初の活動「沢登り」を満喫しました。協力しながら流れに逆らって歩いたり、みんなでお弁当をためたりしながら友情を深めている様子がうかがえます。帰校時の成長が楽しみです。
花山自然教室
野外炊飯が始まりました。かまどを使って夕飯を自分たちで作って食べる貴重な体験です。野菜を切ったり米をといだり火をおこしたりと一人一人が大活躍しています。みんなで協力して作ったカレーの味は忘れられない思い出の一つとなることでしょう。
花山自然教室
一夜明け、少々疲れが見えるようですが、参加者全員そろって朝の集いに参加しました。5分前集合、2分前静寂を守って、参加している姿はさすがです。来年の玉川小学校を牽引する「玉っ子リーダー」に成長している様子がうかがえます。
子供たちの様子をお知らせいたします。
2年生校外学習
2年生が生活科の学習で街探検をしました。普段お世話になっておる施設や安全を見守ってくれている機関を訪問しながら、施設や機関の役割や自分たちとの関わりについて学びを深めました。ご協力いただきありがとうございました。
令和5年度玉っ子運動会
3年ぶりにご来賓の皆様、保護者の皆様、全校児童が一堂に会して運動会を実施することができました。早朝からの準備、終了後の後片付け等、ご協力をいただきありがとうございました。お陰様で一人一人の心に残る運動会になりました。
1年生を迎える会
昨年はリモートで行った「1年生を迎える会」ですが、今年度は全校そろって体育館で開催することができました。1年生を楽しませようとする2年生から6年生までの優しい気持ちが詰まった素敵な会でした。1年生の笑顔も輝いていました。
令和5年度入学式
元気いっぱいの1年生が入学いたしました。少し緊張しているようでしたが、これから始まる学校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。6年生が会場設営を手伝ってくれました。率先して仕事を行う姿に、最高学年としての頼もしさを感じました。