2学期が始まりました。始業式は,開式5分前には完全に準備が整い、私語一つない立派な式となりました
毎回、先生方の芸術性の高さには驚かされます。毎回、子供たちへの熱い気持ちを込めて黒板アート頑張っています。
写真は4年生の学年集会の様子です。落ち着いて話を聞く様子は、もう高学年のようです。
今日はどちらも特別支援学級の皆さんの作品です。こちらは、ふれあい作品展に出品されたもので、「塩三小キラキラ動物園」という作品です。
特別支援学級の皆さんが、分担して書いた作品です。秋の飾りとマッチして味わい深い仕上がりです。気付けばすっかり秋ですね。
先週、6年生が選挙を疑似体験しました。各政党の演説を聞いて、指示する党に投票しました。各党が掲げるのは、新しい遊具についてです。
投票用紙も投票箱も全て本物です。初めての経験に少し緊張気味の子供たちでした。
バスの中の様子です。行きは1号車、帰りは2号車に乗車しました。クラスのカラーがあるようで、2号車はカラオケで大盛り上がりでした。
ありがたいお話をみんな真剣に聞いています。二日目もお天気に恵まれました。
ホテルでの食事の様子です。朝から何杯もおかわりをしていた子がいました。育ち盛りですからね。
10日、11日の二日間で会津若松に修学旅行に行って参りました。お天気が少し心配されたのですが、一行は雨に打たれる場面は一度もなく暑いくらいでした。
修学旅行の様子は、今日から少しずつお知らせしたいと思います。挨拶、話の聞き方、集合などみんなとても立派でした。
本日の子供の下駄箱の様子です。声掛けがなくてもほとんどの学級で、自主的にこのような状態を作ることができています。
夏休みの楽しかった思い出を、短歌にしていた学年がありました。
朝学習の様子です。1年生を含め、小さな学年もタブレットを使いこなし、AIドリルやコグトレなどに取り組んでいます。朝教室を回ってみるとどの学級も落ち着いて課題に取り組んでいます。
夏休み中に行われたよしこの塩竈です。1年生から6年生まで暑さに負けず元気に頑張りました。
夏休み明け集会の様子です。生徒指導主任の先生からお話がありました。挨拶、決まりを守る、友達を大切にする。どれも大事な内容です。
どの学級でも、温かいメッセージで子供たちを迎えました。今回は、鬼滅の刃が多かったようです。
本日の朝の活動はコグトレです。1年生もタブレットを上手に使えるようになりました。全校で認知機能の向上を目指しています。
生活安全課の方をお招きし、防犯教室を行いました。夏休みを前に控え、良い勉強ができました。
4年生がオンライン子供大学「こどハピ」を使った学習を体験しました。子供向けの動画配信です。そこから課題を見つける活動をしていました。こどハピについては、塩竈市のHPにも掲載されていますのでご覧ください。この模様は、本日夕方のニュースで放送されます。お楽しみに。
昨日、塩竈市教育委員会生涯学習課の方がお見えになり、1年生の子供たちに早寝、早起き、朝ご飯の大切さを教えてくれました。紙芝居でわかりやすく説明され、子供たちはその大切さがわかったようです。小学生に必要な睡眠時間は、10時間です。生活リズムを整えることにご協力ください。
本日、2年生が生活科の学習で花植えをしました。せっかくなので、カトリック幼稚園の年長さんをお迎えし、一緒に活動をしました。お兄さんお姉さんとして、お世話する経験はとても大切です。
はじめは少し遠慮がちだった子供たちですが、次第に打ち解け、帰り際には別れを惜しむ様子も見られました。一緒に植えた花は、近々校門からの坂道を美しく飾る予定です。
6年生を対象に租税教室が行われました。税金の仕組や用途について、外部から先生をお招きし勉強しました。
塩竈みなと祭りに向けて、よしこの塩竈の練習が始まりました。暑い体育館の中は、子供たちの熱気でより一層温度が高く感じました。本番をお楽しみに。
今日は、縦割り集会がありました。1回目の今日は、顔合わせということで、自己紹介や今後の活動の見通しでした。6年生が中心となり、異年齢でも楽しめる活動を行い、親睦を図っていきます。今後の活動に期待が持てます。
スポーツテストがありました。ルールが複雑でカウントが難しいので、2年生のシャトルランを6年生が数えてあげています。この種目は持久力を試すのでとても苦しい種目です。
苦しそうな2年生を6年生が大きな声で励まし続けます。温かい声援に、2年生が応え、最後の一人が終わったときには、体育館いっぱいに大きな拍手が鳴り響いていました。
焼き板作りはうまくいったのでしょうか?三人の顔を見るからには大分苦労の跡が感じられます。作品を見るのが楽しみです。
楽しい時間はあっという間に過ぎるものです。しかし、この短い1泊2日の活動で子供たちは大きく成長したことでしょう。この活動が、また新たなチャレンジへの大きな一歩になることでしょう。
花山2日目がスタートしました。気持ちの良い朝を迎えたようです。昨日の夜は、キャンプファイヤーを囲んで、スタンツがとても盛り上がったとのことです。朝の集いにしっかり5分前集合し2日目の活動に備えています。本日の活動は焼き板作りです。
今日は1年生が校外学習に出かけました。あまりの暑さに予定を急遽変更して、カトリック幼稚園の友達との交流会になりました。保護者の皆さんのサポートもあり、みんな元気に安全に行ってくることができました。ご協力ありがとうございました。
初日最初のプログラムは、沢登りです。これ以上ないコンディションとなりました。所の方の話をよく聞いて楽しんでほしいです。
準備万端です。この笑顔を最後までキープできるでしょうか?
昨日、今年度初のプール学習が行われました。トップバッターはやはり6年生でした。小・中学生の泳力が落ちているというニュースを最近見ましたが、今年の目標に向かってみんな頑張ってほしいです。
本日、4年生が福祉体験をしています。盲導犬がやって来て目の不自由な方にどんなお手伝いが必要かを学んでいます。この暑さで盲導犬も少し元気がありませんが、そんな中来てくれたので、しっかり学んでほしいです。
5年生が自然の家に到着したようです。山の上とはいえ、あちらも暑そうです。多少バス酔いをしたお子さんも居るようですが、みんな元気とのことです。
5年生が花山自然教室に出発しました。たくさんの保護者の皆様と先生方に見送られ笑顔で手を振って行きました。1泊2日の宿泊学習でたくさん学び、楽しい思い出も作ってきてほしいです。花山の様子は校長室からでお知らせします。
今日は火曜日、シオーモ検定の日でした。廊下には長蛇の列ができました。声に出して読む音読や暗唱は脳を活性化させます。覚えた詩などを是非ご家庭でも聞いてあげてください。子供たちの励みになります。
梅雨入りしたとの情報もありますが、今日はとてもいい天気です。
2年生の子供たちは、図工の色水作りに挑戦しています。ペットボトルに思い思いの色を作って見せ合ったり、砂やコンクリートの上に流す様子を楽しんだりしていました。
本日、塩竈市一斉の防災訓練が行われました。本校では株式会社三和製作所さんをお呼びして、防災食、防災用品、段ボールパーテーションの組立などを児童が実際に体験しました。1年生から6年生まで、体験を通してよい学習ができました。引き渡し訓練へのご協力大変ありがとうございました。
月曜日が振替休日だったので、火曜日始まりの一週間です。今日からスポーツテストが始まりました。塩竈市体育協会の皆様のお力をお借りし、様々な種目の測定を行います。地域の皆様の協力がとてもありがたいです。子供たちにとっても親でもない、先生でもない、そういった第三の大人との関わりはありがたい経験です。
昨日の5年生の調理実習の様子です。ジャガイモと青菜のゆで調理でした。本校では、栄養教諭がいるので、毎日の給食だけでなく家庭科の授業などに入って子供たちに直接指導することもあります。自分たちで調理した料理はいつもよりちょっとおいしく感じたのではないでしょうか。
本日交通安全教室がありました。道路の安全な歩き方、自転車の乗り方などを、勉強しました。命を守る大切な学習ですが、どの子も真剣に話を聞くことができました。ご家庭でも交通安全についてお子様と話し合う時間を持って頂ければ幸いです。