このページは本校放送委員と広報委員が作成しています。
このページは本校放送委員と広報委員が作成しています。
10月10日(金)秋季体育大会
10月10日(金)に秋季体育大会を行いました。バスケットボールやバレーボール、ドッジボールなどを行い、大きな盛り上がりを見せていました。1年生から3年生の全学年が全力でぶつかりあう試合は圧巻で、忘れられない大切な思い出となりました。飛び交う声援とそれに応える選手たちの姿が見どころでした。
10月2日(木)「問いづくり」ワークショップ
10月2日に、一年生が、総合的な探究活動の一環として、外部から来られた井澤友郭さんによって、「問いづくり」ワークショップを行いました。今回の講演では、未来を具体的に考えてみたり、SDGsの取り組みについての話を聞いたり、私たちの日常について、様々な問いを周りの人たちと話し合って作ったりしました。今回たくさん学び、話し合ったことを、今後の探究活動にも生かし、しっかりと実行できるようにしたいです。貴重なお時間をいただき、このような素晴らしい企画を行っていただき、ありがとうございました。
9月21日(月)終業式/9月25日(木)始業式
2025年度も第一学期が終了しました。各部が優秀な成績を収め、新体制への移行もつつがなく行われているような印象を受けました。考査終了直後に執り行われたにもかかわらず、全校生徒が真剣な態度で式に臨んでいました。
2025年度第二学期始業式が行われました。早いもので今年も後半戦に突入します。仙台二高で過ごすことのできる日々を大切にしながら、級友とともに邁進して参ります。
9月23日(火)~24(水)東大セミナー
9月23日から24日にかけて、東大セミナーが行われました。一日目は、FOSから派遣された東京大学等に通っている学生の方々と、学生生活や、東大を目指すに至った経緯、受験勉強のアレコレをお聞かせいただきました。その後、東大進路講演会と英語・数学の熱い講義を受けました。二日目は、3グループに分かれて各キャンパスに移動し、それぞれ専門の研究室に訪問しました。私たちを快く迎え入れてくださり、普段なら絶対に入れないような場所にも入れてくださった東大の先生方、関係する皆様に心の底から感謝申し上げます。ありがとうございました。
8月30日(土)~31(日)北陵祭
8月30日から31日にかけて、仙台二高北陵祭が行われました。当日はたくさんの人でにぎわい、準備から片付けまで、大成功を収めました。今年も様々な出店がありましたが、どの出店も個性豊かで魅力あふれていました。二日間特に一日目はとても気温が高かったですが、暑さに負けずみんなで文化祭を終えることができてよかったです!
8月4日(月)~6日(水)未来キャリア創造プロジェクト
8月4日から6日にかけて、東京で未来キャリア創造プロジェクトが行われました。1日目は、企業役員等の経験者からなるディレクトフォースや在京同窓会の方々とグループセッションをしたり、OB・OGの東大生の方々からお話を聞いたりしました。会場にいる全員が最後まで熱心に活動していました。2日目は、午前中は班ごとに企業訪問を行い、午後からは東京大学で講義を受けたり、東大生とディベートを行ったりしました。仙台ではなかなかできない貴重な経験をすることができました。長いようで短い2日間でしたが、様々な刺激を受け、それぞれが将来について深く考えるきっかけとなった2日間になりました。
7月22日(火)~30(水)2年生アメリカ研修旅行
第十回アメリカ研修旅行が行われました。長文になりますがお付き合いください。
1日目 仙台駅→東京駅→羽田空港→(DELTA航空)アメリカ、ミネアポリス空港→(DELTA航空)ボストン、ローガン空港→ヒルトン・ガーデンホテル
2日目 マサチューセッツ工科大学見学→企業訪問→ホームステイ先へ
3日目 グループディスカッション→担当リーダーとハーバード大学見学→ハーバード大学生との交流→ホームステイ先へ
4日目 グループディスカッション→担当リーダーとハーバード大学近くを散策→現地の高校生との交流→ホームステイ先へ
5日目 タフツ大学でグループディスカッション→タフツ大カフェテリア→現地の日本人留学生(防衛省の方など)との交流→ホームステイ先へ
6日目 各自ホストファミリーと一日過ごす(ビーチ行ったり、ショッピングしたり)
7日目 ホストファミリーとお別れ→各班担当リーダーとボストン観光(ボストン美術館行ったり、ブルーベリーマーケット・クインシーマーケット行ったり)→クインシーマーケット近くのカフェテリアで集まり夕食→ヒルトン・ガーデンホテル
8日目 ボストン、ローガン空港→(DELTA航空)デトロイト空港〈ここで東京行が5時間50分の遅延発覚・予定変更〉→デトロイト空港でおよそ6時間過ごす→(DELTA航空)日本、羽田空港→ヴィラフォンテーヌ グランド 羽田空港で一泊
9日目 東京駅→仙台駅で解散
ここでは我々が基本起きて活動していた時間を一日の日中として日数をカウントしています(実際、羽田~ミネアポリス:約11時間、ミネアポリス~ボストン:2時間、ボストン~デトロイト:2時間、デトロイト~羽田:12時間かかりました)
研修中は困難と楽しさの連続でした!現地の方に話しかけて仲良くなったという人もいました!帰りは東京の嵐・飛行機の空調の異状でフライトが遅れましたが、みんなで協力して無事全員仙台に戻ってこれたので良かったです。ISAの皆様、先生方、保護者の皆様、ありがとうございました!
7月18日(金)校長講話
7月18日、校長講話が行われました。夏休み前日に校長先生からのお話を聞くことによって、気を抜いてはいけないと感じさせられました。夏休みを楽しみつつ、やるべきことを計画的に行うようにしていきます。
7月3日(木)インターハイ・甲子園予選・総文祭・東北大会壮行式
7月3日、インターハイ・甲子園予選・総文祭・東北大会壮行式が行われました。上位大会に進出する部活の代表が、全校生徒に向けて決意表明を行いました。仙台二高の代表として、それぞれ頑張ってきてほしいと思います。
5月下旬~ 高総体
5月下旬から高総体が行われました。各部活動が日々の練習の成果を思う存分発揮しきることができ、大変充実した大会になったと思います。どの部活動も一試合一試合に真剣に向き合っており、特に3年生にとっては引退前最後の大会である部活が多くあったため、より一層全力で試合に臨む姿が印象的でした。どの部活動にとっても悔いのない試合をすることができ、忘れられない思い出の1ピースになったと考えています。会場まで足を運んでくださった方々、熱い応援をありがとうございました。
5月27日(火)芸術鑑賞会
5月27日、芸術鑑賞会が行われました。今年は、トークネットホール仙台でバリアフリー演劇「Touch~孤独から愛へ」を鑑賞しました。バリアフリー演劇は、すべての人が、演劇を楽しめるような工夫がたくさんあり、劇団の方々の熱意が伝わってきました。演劇の内容は、私たちも考えさせられるようなもので、とてもおもしろかったです。東京演劇集団風の皆様、素敵な演劇をありがとうございました。
5月22日(木)高総体壮行式
5月22日、高総体壮行式が行われました。それぞれの部が全校生徒に決意表明をし、全校生徒で、應援團とともに選手に向けて、「雨か嵐か」を届けました。全ての選手にとって、悔いのない試合になることを願っています。
5月17日(土)三部定期戦・ハンドボール定期戦
5月17日、三部定期戦・ハンドボール定期戦が行われました。各部活動に取材を行い、試合の結果や今後の意気込みについてまとめました。
〈女子バレーボール部〉
死闘の末見事一高に勝利しました。チームの中でも声を掛け合い、二高全体で盛り上がっていました。最初は勝てるかや試合独特の雰囲気に不安があったものの、部活の中で目標としてきた一高への勝利を達成できました。部員全員で高めあえる部活にしていきたいと思います。
〈男子バレーボール部〉
3:2で快勝しました。1・2セット目は順調に勝ち進みましたが、3・4セット目にハプニングがあり一高に点を取られてしまいました。しかし、会場に来た方々の声援が力となり最終的に勝利をつかみ取ることができ、とても嬉しかったです。来年は一高に対してストレート勝ちできるよう一回一回の練習を大切にしていきたいです。
〈女子バスケットボール部〉
勝利には及びませんでしたが、県でも強豪校といえるチームの一つである一高相手に精一杯プレーをすることができました。たくさんの方の応援が力になりました。応援していただき、ありがとうございました。
〈男子バスケットボール部〉
一高に勝利しました。ギリギリの戦いで選手が3pシュートを多く決め、盛り上がりを見せました。部員全員の協力があったからこそ二高の勝利につながったと思います。一人一人が互いに信頼しあい、切磋琢磨しながらより高めあえるチームにしていきたいです。応援ありがとうございました。
〈ハンドボール部〉
26-21で一高に勝利しました。序盤は焦りからミスが目立ちましたが、応援の人数が多く、太鼓の音もあり、チーム全体の士気が高まり、二高を五連覇へと導くことができました。自分たちの代でも練習に励み、高総体ベスト4や一高への更なる連覇を目指していきたいです。
〈柔道部〉
二高は今年の定期戦では不戦敗という結果でした。
5月10日(土)硬式野球定期戦
5月10日、二高・一高硬式野球定期戦が行われました。三回までは、互いに0‐0のまま熱い死闘を繰り広げましたが、最終的に二高は一高に惜しくも敗北しました。應援團や在校生、OG、OBの方々が力強い応援で選手たちを鼓舞していたところが印象的でした。来年も白熱した試合が行われるとともに、二高の勝利を信じています。
5月8日(木)PR行進
5月8日、PR行進が行われました。生徒たちは應援歌を全力で叫びながら、仙台二高の名を轟かせました。應援團を先頭にしてアーケードを歩き、団結力や二高の底力を見せました。西公園で仙台一高と合同で行われた野次合戦では、お互いにたたえ合い、長く続いている伝統をこれからも引き継いでいこうという思いを交換しました。
5月4日(日)軟式野球定期戦
5月1日(木)に軟式野球定期戦壮行式が行われました。選手たちの決意に満ちた表情は凛々しく、見ているこちらも気が引き締まりました。
そして5月4日。松島運動公園野球場で決戦の火蓋が切って落とされました。二高は先発の髙内が完投。0-2で迎えた7回裏、先頭打者の菊地がセンターへツーベースヒット。1アウト三塁から4番の横田の打席で菊地がホームスチール!チャンスを逃さず1点を返すと、その後の八回裏にも2点目を入れました。健闘を見せたものの、最終的に2ー6で惜敗。悔しい結果になりました。
5月4日(日)吹奏楽部定期演奏会
第38回定期演奏会が行われました。創部70周年の記念の年である今回は、多数のOBOG・著名な指揮者をお迎えし、例年よりもさらにパワーアップしたステージをお届けしました。毎年恒例の音楽劇ですが、今年のテーマは「アナと雪の女王」でした。二高独自のスートリーが織り交ぜられ、二高生はもちろん、どんな方でも楽しめるような劇に仕上がっており、大変見ごたえがありました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
5月1日(木)創立記念講演「絵画の心得」
全校生徒を対象とした令和七年度創立記念講演が開催されました。今回ご講演いただいたのは二高OBで東京藝術大学を卒業され、同大学名誉教授であり、現在は東北生活文化大学長も務められている佐藤一郎様です。仙台二高の同窓会会長も務められており、入学式や卒業式などで数多くのご講話をいただいております。本日は高校生活や東京藝大での生活、絵画の見方や考え方など、多くのことを教えていただきました。短い時間でしたが、興味深いお話をしてくださり本当にありがとうございました。
4月25日(金)大運動会
令和七年度の大運動会が開催されました。今年は雨の影響で想定の日程より延期という形での開催となりましたが、やや曇天ではあったものの生徒たちが雨水に濡れることなく運動会を開催することができました。生徒たちはクラスや学年の垣根を越えて、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた生徒や最後まであきらめず競技を続けていた選手の皆さんに熱い応援と拍手を送り合っていました。
4月17日(木)生徒総会
令和七年度最初の生徒総会が行われました。昨年度の会計決算を経て、今年度の予算案が議決されました。三学年が集い、終始真剣な態度で総会に臨むことができました。二高での部活動、委員会活動を支える大切な行事です。次の総会でも滞りなく進行できるよう、二高生全体で協力しましょう。
4月10日(木)部活動紹介
新一年生に向けた部活動・應援團・生徒会紹介が講堂にて行われました。およそ40の部活動・団体が自分たちの活動について一生懸命説明しました。部活動・應援團・生徒会活動は皆さんの高校生活をより一層豊かにしてくれます。たっぷり時間をかけて自分に合った場所を選択してくださいね。
4月9日(水)対面式・入団式
令和七年度第八十回対面式・入団式が行われました。二、三年生と一年生が初めて講堂で対面し、式が執り行われました。団長が和太鼓の音に合わせて厳かに入場し、全校生徒がその存在感に圧倒されていました。二高生の本気の雨か嵐かは鼓膜を破らんばかりの声量で、定期戦に向けて一段と士気が高まったように感じられました。
4月8日(火)入学式
令和七年度入学式が行われました。今年は記念すべき八十回目の入学式であり、入学した生徒320名は第八十回生となることを許可されました。また、新一年生は同じく新しく二高に赴任した校長先生のお話や、合唱部による校歌斉唱に耳を澄ませ、新たな学校生活に期待を膨らませていました。新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
4月8日(火)新任式・始業式
令和七年度始業式が行われました。今年度赴任された11名の先生方をお迎えし、桜の咲き始めとともに新学期を迎えました。着任された先生方のなかには、「二高生に圧倒された」と冗談も交えながら、とてもユーモアのあるお話をされる方もいらっしゃいました。先生方の元で学ぶのが楽しみでなりません。どうぞよろしくお願いいたします。
講堂にはまだ肌寒さが残っていましたが、担任・副担任紹介では歓声が上がり、先生方を慕う二高生の精神が顕著に現れていました。
Copyright © sendai niko, All rights reserved.