3月28日(金)離任式・校長退任式
令和六年度の離任式・校長退任式が行われました。お世話になった先生方へ挨拶をするため、在校生だけでなく卒業されたOB・OGの方々も二高に足を運びこれまでの感謝を伝えていました。また、それぞれの先生方から生徒たちに向けて、各先生方のお人柄を感じられるような素晴らしいお話をいただきました。学びの多い授業を幾度となくしてくださった先生方が二高を旅立ってしまうことを名残惜しくも思いながら、更なるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
3月28日(金)離任式・校長退任式
令和六年度の離任式・校長退任式が行われました。お世話になった先生方へ挨拶をするため、在校生だけでなく卒業されたOB・OGの方々も二高に足を運びこれまでの感謝を伝えていました。また、それぞれの先生方から生徒たちに向けて、各先生方のお人柄を感じられるような素晴らしいお話をいただきました。学びの多い授業を幾度となくしてくださった先生方が二高を旅立ってしまうことを名残惜しくも思いながら、更なるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
3月24日(月)東京大学・東北大学医学部医学科現役合格者懇談会
令和六年度に東京大学、東北大学医学部医学科を現役合格した卒業生の方々による懇談会が行われました。それぞれの大学への進学を志す生徒たちは先輩方からの貴重なお話を静かに聞き、必要に応じて質問をするなど有意義な時間を過ごしていました。
3月24日(月)修業式
令和六年度の修業式が行われました。大会にて輝かしい活躍を見せた生徒達への賞状伝達の後、校長先生から一年間の学校生活を振り返るお話をいただきました。生徒たちは校長先生の言葉を集中して聞いており、今年度の出来事を思い起こすとともに来年度への期待に胸を膨らませていました。
3月1日(土)卒業式
令和6年度の卒業式が行われました。袴やスーツを身にまとった卒業生315人の代表者が卒業証書を受け取ったのち、校長先生と同窓会会長・佐藤一郎氏、PTA会長・夛田徳広氏が祝辞を述べられました。卒業生は応援団とともに最後の「雨か嵐か」を叫び、清々しい面持ちで学び舎に別れを告げました。
12月19日(木)課題研究発表会
二学年の総合探求の授業で行っていた、課題研究の学年発表会を行いました。東北大学の外国人留学生やプレゼンの指導を頂いた富松先生をお招きし、代表に選ばれた8グループが英語で研究成果のプレゼンテーションを行いました。この活動を通して、英語力とプレゼンテーションの力を高めることができました。
11月21日(木)薬物乱用防止・ゲーム(ネット)依存予防講話
東北会病院理事長の石川達先生にお越しいただき、薬物依存やゲーム依存の防止策についてのご講話をいただきました。この講話を通して、薬物やインターネットに依存しないための方法や、依存への偏見などを学び、依存へどう向き合うかを考える貴重な機会となりました。
10月31日(木)生徒総会
今年度二回目の生徒総会が行われました。総会では生徒たち同士で活発な議論が行われ、今後の学校の在り方、そして生徒の在り方を学年の垣根を越えて考え、意見を伝え合う機会となりました。
10月17日(木)1学年保健講話
一学年対象の保健講話が行われました。講師として坂総合病院産婦人科・小児科診療部長、舩山先生をお招きしました。テーマは、「人間の性について考える」です。自分たちの性に対する心持ちや向き合い方を真剣に考え、将来のライフスタイルについても考えるきっかけとなりました。
10月11日(金)秋季体育大会
晴天のもと、秋季体育大会が開催されました。各競技場において熱烈な試合が行われました。この日のために二高の生徒たちは朝昼問わず切磋琢磨し続け、その成果を十分に発揮しました。
仙台二高の未来を担う2人の健児が、應援團長と生徒会長にそれぞれ名乗りを上げました。全校生徒が静かに見守る中、演説が始まりました。2人の話は二高生の心を打ち、本校の新たな時代の訪れを感じました。
今年も北陵祭が開催されました。第76回目となる今回のテーマである「沸湧(ふつよう、わくわく)」の通り、校内のいたるところで熱い盛り上がりを見せていました。台風の影響で大雨が危惧されていましたが、私たちの成功を願う思いに呼応するかのように、天気に恵まれました。
放送委員会の『声量飲料水』は皆様のおかげで無事、完売いたしました!ご来店ありがとうございました。
8月5日から7日にかけて、東京で一年生の未来キャリア創造プロジェクトが行われました。研修1日目では、OB・OGの方の講話を聴いたり、二高出身の東大生とセッションをしたりしました。生徒達には進路選択の大きな糧となったことでしょう。2日目では、それぞれの班で企業訪問、また東京大学での企画もあり、大学生活への期待に胸を膨らませました。
夏休み初日の20日から8日間、二年生のアメリカ研修がボストンで行われました。参加者は現地の家庭にホームステイし、ハーバード大学などを訪れ、多くの大学生や高校生と英語で交流を楽しみました。文化も言語も異なる人々と関わり、自分の視野をさらに広げることができた、有意義な研修でした。
7月17日から19日にかけて、一年生の岩手山登山が行われました。一日目の安比高原オリエンテーリングののち二日目に行われた登山では、時より雨がうちつける中、生徒たちは目標に向かって登り続けました。目標にたどり着いた生徒たちはこの上ない達成感を味わうことができました。
7月4日、インターハイ・甲子園予選・水泳東北大会・総文祭壮行式が行われました。選手は意気込みを語り、生徒は全力で応援した有意義な時間となりました。選手の皆さん、日ごろの成果を存分に発揮してきてください!
6月27,28日、2学年を対象として北陵グローバルゼミが開催されました。日本中の大学から海外留学生の方々を25名お招きし、SDGsの項目の一つであるジェンダー平等の問題の解決方法などについて英語で話し合いました。
6月20日、トークネットホール仙台にて、芸術鑑賞会が開かれました。今回のテーマは「狂言」!日本の伝統芸能に触れる機会が少なくなっている中、生徒たちは迫力ある狂言の演出を見て改めて日本文化の大切さを知ることができました。
6月6日、東北大会壮行式が行われました。県大会での活躍を振り返るとともに、次に待ち構える東北大会での激闘に向けての熱い意気込みを語りました。
6月1日~3日、運動部の祭典・高総体が開催されました。各部死力を尽くして戦い、集大成となる大会を終えました。選手、應援團、すべての二高生が一丸となり、これまで積んできた努力を発揮することができました。選手の皆さん、改めて本当にお疲れ様でした。
5月19日、37回目を迎えた吹奏楽部定期演奏会が川内萩ホールにて開かれました。今年は著名な指揮者の方をお招きし、例年にも増して迫力のあるステージとなりました。今回のテーマである美女と野獣の音楽劇は、二高ならではの要素が織り込まれていて、より劇を楽しめるような工夫がなされていました。
5月18日、夏を先取りしたような暑さの中、今年も三部定期戦・ハンドボール定期戦が開催されました。應援團や有志生徒の声援を背に、白熱した戦いが繰り広げられました。随所に二高生の活躍が見られ、二高一高両校の歴史に新たな一ページが刻まれました。
5月16日、高総体に出場する運動部の壮行式が行われました。生徒達や先生が集まる中で、選手たちは高総体に向けた決意を明らかにしました。應援團による力強い應援も行われ、選手たちは大いに士気を高めました。
5月11日、仙台の夏の風物詩、仙台二高・一高硬式野球定期戦が行われました。当日は快晴に恵まれ、選手と應援團は勝利という共通の目標をもって一高に挑み続けました。残念ながら勝利とはいきませんでしたが、一人ひとりが最後まで諦めずフィールドを駆け抜けた素晴らしい試合となりました。
5月10日、硬式野球・三部定期戦,ハンドボール部定期戦壮行式が行われました。硬式野球部、バレーボール部、バスケットボール部、柔道部、ハンドボール部が激励を受けました。選手たちは定期戦への熱い意気込みを語りました。
5月9日、仙台市中心部にて一高二高合同でPR行進が行われました。土曜日に迫る定期戦に向けて應援團長を先頭に、アーケードを練り歩きました。その後、西公園にて両校の応援団を筆頭に互いに応援を交わしあい、激励しあいました。
5月5日、岩沼海浜緑地野球場にて軟式野球定期戦が行われました。結果は1対9で惜敗となりましたが、満塁のチャンスを作るなど獅子奮迅の活躍を見せました。
5月1日、軟式野球壮行式が行われました。今年度最初となる定期戦の勝利へ向けて、全校生徒が選手に熱いエールを送りました。
5月1日、仙台二高の創立124周年を記念して、松山洋一さんによる創立記念講演が行われました。AI研究の最前線で活躍されている二高OBの熱い講義を通して、生徒は自分たちの将来について真剣に向き合うことができました。
4月24日、大運動会が行われました。あいにくの雨の中での開催でしたが、生徒は競技に全力を尽くすとともに仲間たちへ熱い声援を送りました。この大運動会を通してクラスの団結がより一層深まりました。
4月18日、生徒総会が行われました。全校生徒が講堂に集まり、今年度の予算案や生徒会役員規定について活発な議論が交わされ、より良い二高にするために充実した生徒総会になりました。
4月9日、対面式。入団式が行われました。新入生は仙台二高の一員として認められるとともに、これからの学校生活にむけてより一層身が引き締まるようでした。
4月8日、入学式が行われました。校長先生のお話や合唱部による校歌披露を聞いて、新入生は緊張した面持ちながらもこれから始まる二高での学校生活に思いをはせていました。
本日は始業式・新任式が行われました。校長先生からは、私たちが充実した一年間にできるようにお話をいただきました。生徒たちは真剣な表情で校長先生のお話を聞いていました。また、新たに赴任された先生方がユーモアを交えつつ紹介され、新年度の良いスタートを切ることができました。
Copyright © sendai niko, All rights reserved.