令和7年度
7月18日 SPSサポーター委嘱状交付式・1学期終業式
7月18日、はじめにSPSサポーター委嘱状交付式を行いました。6年生の代表児童は、学校安全に向けての決意を力強く述べました。次に、1学期の終業式を行いました。1年生と5年生の代表児童が1学期を振り返り、作文の発表をしました。その後、生徒指導の担当教員から、夏休みの生活について話を聞きました。明日から夏休みです。安全に楽しく過ごし、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
6月17日 不審者対策避難訓練
事後指導の様子①
事後指導の様子②
6月17日(火)、今回は校地内に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を行いました。どの学年も真剣な表情で取り組んでいました。訓練後には警察署の方から、「いかのおすし」の防犯の合言葉や不審者に遭遇した場合の身の守り方について学びました。
6月10日 プール開き
プール開きの様子①
プール開きの様子②
6月10日(火)、プール開きを行いました。子供たちの待ちに待った日です。当日は、2年生、4年生、5年生の代表児童が今年の目標を発表しました。充実した水泳学習になるよう、指導していきます。
5月23日 原子力防災避難訓練 引渡し訓練
原子力防災避難訓練の様子
引渡し訓練の様子①
引渡し訓練の様子②
5月23日(金)、原子力防災避難訓練と引渡し訓練を行いました。原子力防災避難訓練では、警戒事態となった放送を受けて各教室の窓の目張りやマスク着用などの避難行動を確認しました。そして、原子力防災避難訓練に続き、引渡し訓練を行いました。子供たちは真剣な態度で訓練に取り組んでいました。
5月19日 運動会
入場行進(マーチング)の様子
高学年団体競技の様子
児童代表リレーの様子
5月19日(日)、運動会を行いました。高学年のマーチングの演奏を先頭にした入場行進から始まった運動会。子供たちはこの日を待ちに待っていました。これまで練習した成果を100%以上発揮して、優勝目指して頑張りました。各学年の徒競走、低学年のダンス、中学年の大玉、高学年の大街道大合戦と一人一人が大いに活躍することができた運動会となりました。
5月2日 1年生を迎える会
行事紹介の様子
学校紹介の様子
マーチングでの退場の様子
5月2日(金)、体育館を会場に1年生を迎える会がありました。小学校に入学したばかりの1年生は、2年生から6年生に学校のいろいろなことを楽しく教えてもらいました。2年生からは今月の歌の紹介、3年生からは先生紹介、4年生からは行事紹介、5年生からは学校クイズ、6年生からは学校紹介がされました。退場では、5、6年生がマーチングを披露し、演奏に合わせてお花のアーチをくぐって退場しました。
4月24日 交通安全教室
開会式の様子
低学年の歩行訓練の様子
中学年の走行訓練の様子
高学年の走行訓練の様子
4月24日(木)、交通安全教室が行われました。低学年は学校周辺の歩行訓練、中学年は校庭の模擬道路を使用して自転車の走行訓練、高学年は学校周辺の公道での自転車の走行訓練を行いました。協力していただいた大街道交番の警察官や交通指導隊の方々の協力のもと、安全な横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、公道での運転のルールなどを学びました。
4月8日 着任式・始業式
着任された先生方の紹介
代表児童による「お迎えのメッセージ」
代表児童による作文発表
4月8日(火)、着任式・始業式が行われました。新しく11名の先生方をお迎えしました。代表児童のお迎えのメッセージでは、大街道小学校の合言葉「あいうえ大街道小学校」をもとに、挨拶が飛び交い、笑顔あふれるよさを紹介しました。始業式では、2年生と6年生の代表児童が今年度の目標を発表しました。
令和6年度
3月28日 離任式
3月28日(金),離任式が行われました。本年度は,校長先生を始めとする3名が退職,そして5名が転出となりました。子供たちは,お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えていました。
離任式の様子
先生方に花束を渡しました
3月24日 修了式
修了証書授与
5年生の合唱「また会う日まで~春の朝~」
作文発表「1年間を振り返って」
3月24日(月)は,修了式でした。修了証書授与では,各学年の代表児童が立派に修了証書を受け取りました。その後,校長先生から各学年のこの1年の頑張りについてお話をいただき,式の最後には,卒業式で歌った歌を5年生が披露しました。
今年度の成長を一人一人が振り返るとともに,春への希望が湧き上がってくるような修了式となりました。
3月19日 卒業式
卒業証書授与
卒業生29名
旅立ちの言葉
3月19日(水),卒業式が行われました。卒業証書授与では,校長先生と目を合わせて,一人一人が笑顔で証書を受け取りました。
旅立ちの言葉では,小学校生活の思い出を振り返り,これまで関わってきた人たちへの感謝の気持ちを,自分たちの言葉で伝えました。また,伸びやかな歌声で合唱「変わらないもの」を披露しました。在校生代表として参加した5年生からも「また会う日まで~春の朝~」の合唱が送られ,卒業生29名の新たな門出を祝いました。
3月4日 下級生を「あいさつチャンピオン」に認定!
大街道小の合言葉である「あいうえ大街道小」の『あい』は,「あいさつ」の『あい』です。これまで,「あいさつの虹」「あいさつ運動」などの取組みが,児童会を中心に行われてきました。そして3月の朝会では,「あいさつチャンピオン」の表彰が行われました。「この人のあいさつはすてきだな」という下級生を6年生が選び,「あいさつチャンピオン」として認定するものです。
「〇〇さんは,目を見てあいさつができているので,あいさつチャンピオンです。」
「△△さんは,いつでも元気なあいさつをしてくれるから,あいさつチャンピオンです。」
選ばれた児童は,友達から大きな拍手と歓声が送られて嬉しそうでした。
「わたしも今度はあいさつチャンピオンになりたいな。」そんな声も聞こえてきました。
「あいさつチャンピオン」は,6年生が,日頃の下級生のあいさつの様子をこっそり観察して,選びました。
29人のあいさつチャンピオンが誕生。一人一人に,6年生がメダルをかけてくれました。
「みんなに『あいさつだいすき』になってほしいです。」と校長先生からお話がありました。
3月3日 6年生を送る会
3月3日(火)に児童会行事「6年生を送る会」を行いました。下級生は,ダンスや歌,劇などで6年生に感謝の気持ちを伝え,会を盛り上げました。6年生が楽しんでいる姿を見て,「喜んでもらえてよかった!」と嬉しそうに話す下級生の姿が印象的でした。
6年生は,お礼に,卒業式で歌う予定の曲を歌ってくれました。大街道小のリーダーとして先頭を走ってきた6年生も,あと少しで卒業…。そんなことをしみじみと感じる時間となりました。
1年生は,流行中の「APT.」をノリノリでかわいらしく踊りました。
2年生は,6年生を誘って「はいよろこんで」のダンスで盛り上げました。
3年生は,心を込めて,「歌よありがとう」を合唱しました。
4年生は,劇やクイズの後に,6年生にコースターをプレゼント。
5年生は,劇をしました。会全体の準備や進行も,中心になって頑張りました。
6年生の美しい歌声に,全校児童が聞き入りました。
1年生と手をつないで入退場する6年生。
「卒業しても元気でね!」
2月20日 委員会・マーチング引継ぎ式
委員会の引継ぎ①
委員会の引継ぎ①
5・6年の最後のマーチング演奏
各パートの引継ぎ(鍵盤)
各パートの引継ぎ(指揮者)
新体制(4・5年)でのマーチング演奏
2月20日に委員会・マーチングの引継ぎ式を行いました。
始めに,委員会の引継ぎ式が行いました。委員長と副委員長が,これからの委員会活動に対する思いを互いに交わし,引継ぎを行いました。
次に,マーチングの引継ぎ式が行いました。1~3年生の児童が見守る中で,各パートの代表児童がこれからのマーチングをどのように盛り上げていくか,そして伝統をどのように受け継いでいくのか一言ずつ伝え,楽器やフラッグなどを6年生から引き継いでいました。引継ぎの最後には,新体制でのマーチング演奏が披露されました。迫力のある演奏を体育館いっぱいに響かせることができました。
1月30日 給食週間
1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」。大街道小学校でも、いろいろな企画に取り組みました。3~6年生は,給食センターの皆さんや給食の準備をしてくださる用務員さんにお礼のお手紙を書きました。1・2年生は「こんな給食あったらいいな…」という思いを絵に表しました。また,給食センターの栄養教諭を招いての栄養指導,給食アンケート,「朝食」の大切さについての昼の放送も実施しました。一人一人が,「給食」や「朝食」について改めて考えることのできた期間となりました。
栄養指導の様子①
栄養指導の様子②
こんな給食あったらいいな
1月8日 3学期始業式
1月8日に3学期の始業式が行われました。校長先生から,「新」という漢字にまつわるお話,新しくできた信号機についてのお話,1月31日に予定しているセーフティ・プロモーション・スクール認証式に向けたお話をいただきました。これまでの自分を見つめ,「新しい」成長を目指す3学期になるように,子供たちは真剣に聞いていました。また,新年を迎えて頑張りたいことについて,1年生と5年生の代表児童が発表しました。
校長先生の話「新」
代表児童の作文発表
12月23日 2学期終業式
12月23日に2学期の終業式が行われました。校長先生の話では,12月初めの昼の放送での朝会で朗読した「賢者のおくりもの」について,相手が喜ぶことを一生懸命に考えたことや,うまくいかないことがあっても決して相手を責めないことなど,「賢い」心のあり方についてのお話がありました。また,各学級の代表児童が考えた「誰もが行きたくなる学校づくりメッセージ」を紹介し,子供たちのこんな学校にしたいという温かい思いや願いを全校で確かめ合いました。最後に「3つの笑顔」を合言葉に,3学期を笑顔で迎えることを約束しました。
校長先生の話「賢者のおくりもの」
誰もが行きたくなる
学校づくりメッセージ
児童代表の作文発表
12月4日 かいどうっ子フェスティバル
計画委員会「昔のあそび」
美化委員会「写真当てクイズ」
保健委員会「お化け屋敷」
図書委員会「風船バレー」
放送委員会「迷路」
運動委員会「脱出ゲーム」
全校の子供たちが楽しみにしていたかいどうっこフェスティバル。5,6年生が中心となって工夫を凝らしたお店に,1~4年生の子供たちは笑顔いっぱいで遊んでいました。また,フェスティバルの最後には面白かったお店への人気投票が行われ,今年度は計画委員会の「昔のあそび」が1位となりました。
※インフルエンザ等の感染予防として,全児童がマスクを着用し,実施しました。
11月14日 持久走記録会
子供たちはそれぞれのめあてを立て,達成するために粘り強く最後まで頑張りました。友達や足を運んでいただいた保護者の皆様の応援が,子供たちの頑張りにつながったと感じます。持久走記録会のように,苦しいこと,つらいこと,途中で投げ出したくなることがあるかもしれませんが,頑張りぬいたからこそ達成できること,頑張ってもうまくいかないことも次への糧となることを,経験させながら成長させていきたいと考えています。
スタート!!
元気に走る子供たち
最後の力を振り絞ってゴール!!
11月2日 石巻市総合防災訓練
今年度は各家庭でシェイクアウト訓練を行った後,津波発生時の避難場所を確認してから登校しました。家族と一緒に避難場所を確認した児童は,66%であり,いざという時の行動について話し合う機会になったのではないかと思います。
登校後は,学年に応じた防災学習を行いました。低学年「防災グッズ作り」,中学年「東日本大震災当時の講話」,5年生「救急救命・応急手当」,6年生「マイ・タイムライン(洪水発生時の備え)」を行い,防災について理解を深めました。
低学年「防災グッズ作り」
5年生「救急救命・応急手当」
10月25日 火災想定避難訓練
10月25日(金),音楽室から火災が発生したという設定で火災避難訓練を行いました。「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の約束を守り,児童たちは真剣な態度で訓練に参加していました。
今回は,防火扉のくぐり抜け方も練習しました。万が一の事態が起きても,落ち着いて命を守る行動がとれるように,こうした訓練をこれからも大切に行っていきます。
煙を吸わないように口元を押さえ,
「お・は・し・も」で避難しています。
消防署の方からお話をいただきました。
10月19日 学習発表会
1年生 劇
「きょうからともだち
~1ねんせいにおまかせください!~」
2年生 劇
「寿限無」
3年生 表現
「2024かいどうっ子オリンピック」
4年生 合唱・合奏
「さあ出発!音楽の冒険へ」
5年生 合奏・表現・合唱
「Let’s go 5年生‼」
6年生 劇
「走れメロス」
10月19日(土),学習発表会を行いました。今年度のスローガンは「心を合わせて,そして輝く最高のステージを!」。このスローガンの通り,どの学年も,心を一つにして一生懸命に練習に取り組みました。そして本番では,練習以上の演技を見せてくれた「かいどうっ子」たちです。一人一人の輝く姿に,会場からはたくさんの温かい拍手が送られました。(※画像は児童公開日の様子です。)
9月26日 芸術鑑賞教室
9月26日に,民族歌舞団ほうねん座の「おらがふるさとのまつりうた」という舞台を鑑賞しました。芸術を味わう活動を通してそのよさを味わうことをねらいに,いつもとは違う雰囲気に装飾された体育館で,どの児童もこれから始まる舞台に期待を膨らませていました。いざ舞台が始まると,お米の豊作を願った舞や収穫を祝う太鼓の演奏など,迫力のある舞台にどの児童も楽しんで鑑賞していました。
悪虫退治の様子
釣れた魚に集まる1年生
9月25日 クリーン大作戦
公園清掃の様子①
公園清掃の様子②
8月25日,クリーン大作戦を行いました。自分たちの通学路や学区内の公園を清掃することを通して,友達と協力して働く喜びを味わい,通学路や公園をきれいにしようとする気持ちを育成することがねらいです。たてわり班毎に3つのコースに分かれ,地域を歩きながら,落ちているごみや公園等の草取りをしました。移動中も,足元や歩道の隅に落ちているごみを,進んで見つけて拾いました。安全に活動できるよう,6年生が1年生を見守りながら歩道を歩いたり,下学年の集めたごみを受け取って運んだりするなど,思いやりあふれる姿をたくさん見ることができました。
9月10日 プール納め
代表児童の発表の様子①
代表児童の発表の様子②
9月10日にプール納めを行いました。泳力向上,体力向上を目指し頑張ったことを振り返り,来年も目標を持って挑戦する意欲をもたせることがねらいです。始めに,校長先生から今年の子供たちのプール学習での頑張りや,安全に学習が行えたことなどの話がありました。その後,代表児童3名が,できるようになったことや,来年度のプールでの学習に向けた目標などを発表しました。
8月26日 2学期始業式
あいさつのにじ
挨拶の手本となる児童の表彰
1学期の振り返りの作文発表
8月26日に2学期の始業式が行われました。夏休み前の校長先生と約束した「けがなく安全に過ごすこと」をどの児童も守ることができ,うれしく感じています。校長先生の話では,夏休み中に行われた川開きパレードに参加した5年生と6年生の児童に校長先生から感想のインタビューがありました。また,パリオリンピックの体操日本代表の岡慎之助さんの活躍から,今学期に付けていきたい力についてお話がありました。そして,2学期の目標について,3年生と4年生の代表児童が作文発表しました。
7月19日 1学期終業式
あいさつのにじ
挨拶の手本となる児童の表彰
1学期の振り返りの作文発表
7月19日に1学期の終業式が行われました。校長先生からの話では,児童会を中心に取り組んでいたよりよい挨拶をするための活動「あいさつのにじ」の成果を,校長先生が子供たちと一緒に確認したり,各学級の挨拶が特に素晴らしい児童へ賞状を渡したりしました。1学期の振り返りの作文発表では,1年生と5年生の代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。
7月16日,17日 着衣水泳
5年生の様子
3年生の様子
1年生の様子
6年生の様子
4年生の様子
2年生の様子
7月16日,17日に着衣永を行いました。全学年の児童が,もしも服を着たまま海や川に落ちてしまった際,どのようにして救助を待てばいいのかを学びました。子供たちは,服を着たままだと水の中では動きづらく,助けを求めて泳ごうとすると,水泳の授業のときと比べて体力を使ってしまうことが分かりました。そのため,活動の中では「浮いて待つ」ことを中心に練習を行いました。自力で浮くことが難しい場合でも,ペットボトルなど身近なものを活用することで楽に浮くことができることが分かり,安全について体験的に学ぶことができた時間となりました。
6月18日 不審者対策避難訓練
教室での事前指導の様子。
防犯合言葉「いかのおすし」について確認。
「不審者には近づかないこと」を,代表児童の実演で確認しました。
18日に,不審者対策避難訓練が行われました。事前指導を行った後,実際に教室で机や椅子を用いたバリケードを作ったりしました。避難訓練後には,体育館に全校児童が集まり,石巻警察署・生活安全課の方からお話をいただきました。「いかのおすし」の防犯合言葉について確認したり,「不審者に話しかけられた時には一定の距離をとる」ということなどを,具体的に教えていただいたりしました。子供たちは,自分の命を守ることを第一に考え,真剣に行動することができました。
6月10日 プール開き
プールサイドにて,プール開き。
水泳学習のめあてなどを発表した3名。
1年生は,初めてのプールにドキドキ…。
プール清掃が終わり,きれいな水が張られたプールで,6月10日にプール開きが行われました。朝の時間でしたが,プールサイドにはじりじりと日差しが照り付けていました。代表児童が水泳学習に向けての意気込みを発表し,水泳学習の約束などについても確認しました。子供たちは真剣な表情で参加していました。一人一人,今年の水泳学習のめあてを考えたようです。
そして,さっそく水泳学習をした子供たちの感想は…。「水が冷たくて気持ちよかった!」「今年はたくさん泳ぎたいです。」と笑顔でした。1年生にとっては,初めてのプールです。体や頭に水を掛けたり,じゃんけん列車をしたりして,少しずつ水に慣れていきました。
今年の夏も安全第一で,子供たちそれぞれのめあてが達成できるよう,水泳指導をしていきます。
6月6日~7日 プール清掃
低学年はプールサイドの草取り&石拾い。
最初は汚かったプールが,みんなの頑張りで
どんどんきれいになっていきます!
6月11日のプール開きに向けて,先日,全校児童でプール清掃を行いました。6日は低学年がプールサイドの草取りを,中学年が更衣室やすのこの掃除をしました。7日には,高学年がプール内の壁面・底面を掃除しました。当日は気温も上がり,まさに“プールそうじ日和”。子供たちは,1年間でたまった汚れを一生懸命落としていました。きれいになったプールを見て,「早くプールに入りたい!」そんな声がたくさん聞こえてきました。
5月24日 大地震・津波対策避難訓練と引渡し訓練
緊急地震速報を聞いて避難する様子⓵
緊急地震速報を聞いて避難する様子⓶
真剣に話を聞く子供たち
5月24日(金),大地震・津波対策避難訓練と引渡し訓練を行いました。今回の訓練は,震度6強の地震の後に大津波警報が発表されたことを受け,校舎3階へ避難し,その後警報が解除されて引渡しを行うという想定で行いました。子供たちは「真剣に」訓練に参加し,防災について学んでいました。また,引渡し訓練を行ったことで,基本的な手順について保護者の皆様と確認できました。今後も,万が一に備え,子供たちが学校でも家庭でも命を守ることができるように指導を続けていきます。
5月18日 運動会
マーチングでの入場行進
ぼくらが主役のダンスホール!
つなげ!伝統のバトン!
5月18日(土)晴天のもと,運動会を行いました。「全力で今までの自分を超えて最後まで立ち上がれ!」をスローガンに,一生懸命頑張る子供たちの姿が見られました。自分の目標に向かって頑張ること,友達と協力することなど,たくさんのことを経験し,学んだ運動会になりました。
朝の準備,子供たちの応援,終了後の後片付け等,保護者の皆様のご協力,ご支援ありがとうございました。
4月9日 入学式
1年生の担任発表
校長先生からのお話
PTA会長からのお祝いの言葉
4月9日(火)入学式が行われました。かわいらしい1年生たちが体育館に入場し,入学式が始まりました。担任発表の場面では,目を輝かせながら担任の先生の発表を聞いていました。校長先生のお話では,校長先生の「入学おめでとう」のお祝いの言葉に,1年生が「ありがとうございます」と返事をする場面もあり,素直な気持ちが見られた入学式となりました。
4月8日 着任式・始業式
転入職員の紹介
代表児童によるお迎えの言葉
新学期の目標の発表
4月8日(月)着任式・始業式が行われました。着任式では,転任されてきた先生たちに,6年生の代表児童からお迎えの言葉が伝えられました。また,始業式では,6年生と2年生の代表児童が,新しい学年で頑張りたいことについての作文を発表しました。
令和5年度
3月22日 修了式
3月22日(金)修了式が行われました。修了証書授与では,各学年の代表者が立派に修了証書を校長先生からいただいていました。その後,校長先生から話があり,その中で一年間を通しての各学年の頑張りを振り返りました。式の最後には,5年生が在校生代表として卒業式で歌った「明日へつなぐもの」の合唱が披露され,次年度への熱い期待がこみ上げくるような修了式となりました。
修了証書授与
校長先生からの話
新たなリーダーとなる5年生
3月19日 卒業式
3月19日(火)卒業式が行われました。卒業証書授与では,卒業生は笑顔で証書を受け取っていました。旅立ちの言葉では,6年間の小学校生活への思いを自分たちの言葉で伝え,美しく伸びやかな歌声で合唱「つばさにかえて」を響かせました。在校生の代表として参加した5年生からもメッセージや「明日へとつなぐもの」の合唱が送られ,卒業生の新たな門出をお祝いしました。
卒業証書授与
旅立ちの言葉
6年生を見送る5年生
3月1日 6年生を送る会
3月1日(金)6年生を送る会が行われました。各学年から6年生へのクイズやダンス,マーチング演奏などが披露されました。どの学年も6年生への感謝の気持ちを込めて,精一杯発表をしていました。6年生も下級生たちの発表にとても喜んでくれました。体育館いっぱいに笑顔がひろがりました。
小学校クイズ
アブラハムの7人の子
「唱」のダンスパフォーマンス
4年生だけのマーチング
大街道マン VS マドンナ
小学校生活をタイムトラベル
2月15日 マーチング・児童会引継ぎ式
2月15日(木)に児童会のマーチングの引継ぎ式が行われました。児童会の引継ぎ式では,各委員長から5年生に向けて応援のメッセージとともに引継ぎが行われました。その後,引き続きマーチングの引継ぎ式が行われました。5・6年生が旧体制での最後の演奏を行い,4・5年生の新体制へと大街道小学校の伝統が引き継がれました。この日が最後となった5・6年生の演奏,そして,4・5年生の新体制でのお披露目となる演奏,どちらも力強い演奏が体育館いっぱいに響き渡っていました。
各委員会でもバトンタッチ
6年生から5年生へバトンタッチ
4,5年生での校歌の演奏
1月26日 長なわ記録会
1月26日(金)かいどうっ子タイムで,長なわ記録会を開催しました。長なわは,学級の団結力が高まる活動の一つです。みんなで励まし合い,声を合わせ,リズムを合わせ,心を合わせて記録の向上を目指します。そのような姿が記録会でも見られ,どの学級も自分たちのベストを尽くして頑張りました。宮城県の「Web運動広場」の長なわ大会にも登録していますので,ぜひそちらもご覧ください。
がんばれ!高学年
みんなで心とリズムを合わせて!
閉会式での感想発表
1月24日 義援金贈呈式
1月24日(水),能登半島地震で被災された方々への義援金贈呈式を行いました。この義援金を集める活動は,始業式の日に6年生が,能登半島地震で被災した方々に自分たちにできることはないかと考えて話し合ったことから始まりました。全校への呼び掛けや,朝に義援金を集める活動は,計画委員会を中心に行いました。東日本大震災のときにたくさんの支援をしていただいたことを学んでいる子供たちから,今度は自分たちが支えたいという思いを感じました。皆様のご協力のおかげで85,741円もの義援金が集まりました。この義援金は,石巻市社会福祉協議会から赤い羽根共同募金へと送られ,被災地に届けられます。ご協力本当にありがとうございました。
計画委員会の活動の様子⓵
計画委員会の活動の様子⓶
義援金贈呈式
1月18日 かいどうっ子フェスティバル
1月18日(木)にかいどうっ子フェスティバルを開催しました。かいどうっ子フェスティバルは,5・6年生が出店を運営し,1年生から4年生がその出店を回って楽しむ大街道小学校独自の児童会行事です。 この行事は異学年と触れ合うことのよさを味わうことがねらいです。みんなで力を合わせ,大成功のかいどうっ子フェスティバルになりました。
白熱!風船バレー!
高得点を目指せ!棒キャッチ!
集中してねらえ!射的ゲーム!
12月22日 第2学期終業式
校長先生のお話(詳しくは「校長室から」をご覧ください)や,2年生と6年生の児童による2学期を振り返っての作文発表,生徒指導主任からの冬休みの過ごし方についての話がありました。冬休み中も健康,安全に気を付けて,3学期,笑顔で元気に会いましょう。よいお年をお迎えください。
校長先生のお話のお手伝いをする1年生代表の2名
2学期頑張ったことの発表
12月14日 末永さんへの感謝の会
交通安全の見守りボランティアを引退される末永さんへの感謝の会を開きました。末永さんは,これまで15年間,ミニストップ前の交差点で児童の登校時の交通安全の見守りボランティアとして活動してくださいました。会では,6年生が校長先生との書写の時間に書いた感謝状と花束を代表児童が渡しました。末永さん,15年間,子供たちの見守り本当にありがとうございました。
感謝状の贈呈
末永さんありがとうございました!
11月21日 児童の体力向上に向けて
児童の体力向上に向けて,体力テストの結果から課題となる種目を選び,改善に向けた具体的な手立てについて先生方で話し合いました。話合いで出された運動の中には,家庭でも取り組める運動がたくさんありました。ぜひ,ご家庭でも,お子さんと一緒に体を動かすことに取り組んでいただき,子供たちの体力向上につなげていきたいと考えています。
低学年
中学年
高学年
11月16日 持久走記録会
低学年
中学年
高学年
晴天の穏やかな天気の中,持久走記録会が行われました。どの学年も試走や休み時間の自主練習に励み,長い距離を走る練習を重ねてきました。応援に来てくれた家族の温かい声援にも励まされ,どの児童も練習以上の力を発揮していました。
11月15日 原子力防災避難訓練
原子力防災訓練では,災害により,女川原子力発電所で原子力被害が発生したという想定で、避難訓練を行いました。多くの子供たちは落ち着いて避難行動を始めることができましたが,休み時間に実施したことにより,緊急放送を「真剣に聞く」態度に,やや課題も見られました。避難が完了した後は,担任が各教室の窓の1つをテープで目張りし,放射性物質の侵入を防ぐ訓練を行いました。
11月5日 石巻市総合防災訓練
石巻市総合防災訓練では,朝のシェイクアウト訓練の一部に参加しました。シェイクアウト訓練の後は,各学級で防災学習を行ったり,防災士・高橋正子さんから震災当時の話を聞かせていただいたりしました。
最後は,地震津波想定の避難訓練と石巻中学校区の4校同時の引渡し訓練をしました。
災害に対する正しい知識や命を守る行動について学んだ一日でした。
10月21日 学習発表会
4年ぶりに,保護者,ご来賓の皆様を入場制限なくお招きして,学習発表会を行うことができました。児童会で考えた「協力して 笑顔で 思い出に残る 学習発表会にしよう」をスローガンに,それぞれの学年の発達段階に合った内容の発表で,児童一人一人が自分の力を発揮して,表現することができました。
劇「おたまじゃくしの101ちゃん」
合唱「2年生スペシャルコンサート」
群読・表現「かいどうっ子サーカス」
ダンス・合唱「かいどうっ子祭りだ!全員集合!」
合奏・合唱「5年1組音楽隊~夢をつばさにのせて希望の空へ~」
劇「諸国漫遊 in 石巻」
10月4日 クリーン大作戦
縦割り班ごとに地域の清掃活動を行いました。学校付近の公園や神社に向かう歩道を歩きながら,落ちているごみを一生懸命に拾いました。学校に戻ってきてからは,美化委員会の児童を中心に,ごみを分別して回収しました。自分たちの住む地域をきれいにしようという気持ちと,これからも汚さないように心掛けようという気持ちを高めることができました。
草むらにゴミが隠れていました
隅々まで目をこらしてゴミを探す子供たち
9月7日 竜巻発生時対応避難訓練
9月21日 洪水発生時対応避難訓練
9月は,竜巻発生時対応と洪水発生時対応の2つの避難訓練を行いました。竜巻の避難訓練は,校庭に多くの子供たちがいた業間休みに実施しました。訓練放送がなった瞬間に慌てて駆け出そうとする低学年に,高学年のお兄さんが「最後まで放送を聞いて!」と声を掛ける姿が見られました。落ち着いて,放送を最後まで聞くことを訓練後に各学級でも指導しました。洪水の避難訓練は,停電により放送機器が使えないことを想定して行いました。子供たちは落ち着いて指示を聞き,3階に避難することができました。
校庭から校舎内へ避難する子供たち
落ち着いて待機する子供たち
9月5日 プール納め
今年度の水泳学習が無事終了しました。夏休み中は,暑さのために入ることができない日が多くありましたが,6月のプール開きから大きな事故やけが等なく,安全に,楽しく学習を進めることができました。プール納めでは,1・3・6年生の代表から,頑張ったこと,できるようになったことの発表がありました。一人一人の「できた」がたくさん見られた今年度の水泳学習でした。
教頭先生からプール納めのお話
水泳学習を振り返って
7月7日 かいどうっ子タイム
児童会で企画した今回のかいどうっ子タイム。それぞれの学級で1問ずつ「○✕クイズ」を出しました。どの問題もよく考えられていて,○か✕か悩む子供たちの表情に楽しさと真剣さが見られました。「笑顔あふれる」かいどうっ子タイムになりました。
計画委員会が進行しました
「仲良く・優しく・楽しく活動しましょう」
異学年と交流しながら楽しみました
6月12日 プール清掃
6月19日 プール開き
6月12日(月)にプール清掃をしました。今年は,1・2年生もプールサイドの草取りをしました。まだ,水は冷たく感じるようでしたが,もうすぐ水泳ができる喜びを感じながら,隅々まできれいに掃除をすることができました。
また,19日(月)にプール開きをしました。4年ぶりにプールサイドでのプール開き。きれいな水が溜まったプールに,「早く入りたい」という声も上がっていました。
プール清掃の様子(高学年)
プール開きの様子(めあての発表)
5月26日 大地震・津波避難訓練
引渡し訓練
地震避難訓練の様子
引渡し訓練に向けて静かに移動中
引渡し訓練のため,お迎えを待つ子供たち
5月20日 運動会
運動会では,「前の自分をこすために 力を合わせて燃え上がれ」のスローガンのもと,全力で競技や演技に取り組む子どもたちの姿を見ることができました。各学年の徒競走,低学年による表現「ジャンボリー」,中学年による「目指せ!大玉王」,高学年による「蛺蝶趁花(ちょうちょうのはなおい)」が行われ,家族の応援もあり,子どもたちは練習以上の力を発揮することができました。
5・6年の鼓笛隊を先頭に入場行進
低学年「ジャンボリー」
1年生 はじめての徒競走
中学年「目指せ!大玉王(キング)」
高学年の団体競技
「蛺蝶趁花(ちょうちょうのはなおい)」
代表児童によるリレー
5月2日 1年生を迎える会
1年生を迎える会を,体育館に全校児童が集まって行いました。感染症が流行してから児童会行事を全校で行うのは初めてです。これまではビデオでしか見られなかった他の学年の出し物などを実際に見たり,みんなの前で自分たちの学年の出し物を披露したりすることで,子供たちにとって充実した時間になったことと思います。一人一人の頑張りに心を動かし,笑顔あふれる1年生を迎える会となりました。
大きな拍手に包まれて入場する1年生
大街道マン登場
花のアーチをくぐって退場する1年生を見守る子供たち
4月19日 緊急地震速報訓練
今年度最初の避難訓練は緊急地震速報訓練です。緊急地震速報が聞こえたらどのような避難行動をとればよいのかを各学級で指導した後,実際に緊急地震速報を流して机の下で身を守る訓練を行いました。学年に応じて,家にいるときや登下校中,公園などで遊んでいるときの身の守り方についても考えさせました。4月28日金曜日に児童用携帯マニュアルについてのプリントを配付しますので,お子さんと一緒に避難の仕方について確認してください。
避難の様子⓵
避難の様子⓶
本校に設置されている緊急地震速報受信機
4月10日 着任式・始業式
出会いの春。新しい先生方をお迎えして新年度がスタートしました。学年が1つ上がり,ドキドキ・わくわくの子供たち。その中でも,5・6年生の話の聞き方は「さすが高学年!」と思えるものでした。話している人の様子を見て,どのようにすればよいのか自分で考え,すぐに行動する姿は,下級生の模範となりました。これから新しい学年で,友達,先生,地域の方,たくさんの人と関わりながら成長し,笑顔あふれる学校生活を送ってほしいと思います。
新しい先生方へのお迎えの言葉
合い言葉「あいうえ大街道小学校」の「え(笑顔あふれる)」に力を入れる一年に!
新しい学年になって頑張りたいことの発表
令和4年度
1月27日/1月31/2月2日 全校長なわ記録会
コロナ過でなければ,全校児童が体育館に集合し,盛大な応援の中で行われていた記録会ですが,今年は3日間に分けて学年部ごとの開催としました。各クラスとも目標回数を定め,一人一人が練習を重ねて,少しでも記録を伸ばそうと頑張っていました。新記録を達成し,友達と手を取り合って喜ぶ姿も見られました。長なわ記録会は終わりましたが,これからも各クラスでの練習を続け,体力の向上とクラスの結束力を深めていきたいと思います。
開会式の様子
1年生 初めてでしたが頑張りました
6年生 流れるような華麗なジャンプ
11月16日 原子力災害想定避難訓練
大街道小学校は,原子力発電所から30㎞圏内の「緊急時防護措置を準備する区域(UPZ)」に該当 しています。今回は,業間の休み時間に,女川原子力発電所で異常事態が発生し,屋内避難指示が出されたことを想定した訓練を行いました。放送が流れた瞬間に,校庭で慌てて駆け出す1年生に「放送を最後まで聞く」というルールを教える上級生の姿が見られるなど,正確な情報を知って安全に避難行動をするという意識が高まっていると感じました。また,各学級の様子や校庭から避難する子どもたちの様子から,前回の避難訓練の課題であった「しゃべらない」が改善されていることも感じられました。原子力災害については,避難計画の見直しなどもあるようですが,石巻市の担当部局と連携しながら,子どもたちの安全を最優先に考えた避難の仕方を今後も検討していきます。
手を洗う様子
窓に目張りをする様子
防災副読本に振り返りを記入する様子
10月28日 火災想定避難訓練
空気の乾燥するこの季節は,火災の発生件数が多くなります。今回は,保健室からの出火を想定した避難訓練を行いました。避難時の合言葉は「おはしも」です。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」という約束を守って,安全に避難できるように取り組みました。とても真剣に取り組む姿が見られましたが,校庭に避難してから,少し安心したのか話し声が聞こえてきました。校長先生から「△です。」と評価された子どもたちは,自分たちの避難の様子を振り返り,反省点についてよく考えていました。命を守るために,常に100点の避難行動ができるように,指導を続けていきます。
校長先生の話を聞く様子
待機している様子
9月28日 クリーン大作戦
通学路や大街道学区内の公園を清掃する「クリーン大作戦」を行いました。清掃活動については,縦割り班ごとに分かれて,通学路を歩きながらごみ拾いをしたり,公園のゴミ拾いや除草作業をしたりしました。子どもたち同士で声を掛け合いながら,小さなゴミも積極的に拾う姿が見られ,意欲的に取り組んでいる様子でした。また,学校に戻ってきてから,拾ってきたゴミの分別を行いました。振り返りの時間には,「これからもゴミ拾いを続けていきたい」「大街道をきれいに保ちたい」という感想がありました。今後も,友達と協力することや奉仕活動の大切さがわかり,自ら進んで行動できる子どもの育成に努めていきます。
開会式の様子
通学路のゴミを探しています
ゴミ拾いをしている様子①
ゴミ拾いをしている様子②
ゴミ拾いをしている様子③
閉会式の様子
ゴミの分別をしている様子
9月26日 洪水発生時対応避難訓練
本校は旧北上川洪水浸水想定区域内で0.5mから3mの浸水深となっています。今年度,大街道小学校では初めて洪水発生の危険を想定した避難訓練を行いました。基本的に,児童在校時には,石巻市からの「避難指示」が出されたときに全員3階に避難します。今回は,前回の課題であった最後まで放送を聞くことに改善が見られ,静かに移動することができました。また,学校以外の場所で災害の恐れがある場合についても考えさせると,子どもたちから,危険な場所から離れる,頑丈で高い所へ逃げるなどの避難行動が挙げられました。今後も,自分で考え,命を守る行動ができる子どもの育成に努めていきます。
整列して歩く様子
避難先の教室で静かに待機
避難状況報告
9月14日 芸術鑑賞教室
9月14日(水) 大街道小学校の体育館において芸術鑑賞教室が行われました。普段はなかなか聞くことができない楽器の音色を聞いたり,楽器の説明を聞いたりすることができた子どもたち。参加態度はとても立派でした。演奏では「どこかで聞いたことがある!」というような身近な曲やクラシックの名曲が演奏され,もっと聞いていたいと思えるような素敵な時間を過ごしました。これからさらに,心と体を動かす子どもたちが増えていくよう指導に励みたいと思います。
開会の様子
楽器についての質問の時間
演奏の様子
9月13日(火)の業前にプール納めを行いました。校長先生からは,プールでの学習が始まったときに立てためあてを振り返り,来年度の学習に生かしていくこと,今年度も大きなけががなく,無事にプールでの学習を終えることができたことの2つのお話がありました。また,3人のお友達がプールでの学習の振り返りとして,できるようになったことやこれから頑張りたいことの発表をしました。最後は,全員でプールの方へ向かって「ありがとうございました」とお礼を言いました。来年度も子どもたちが楽しく,安全に活動することができるように指導していきたいと思います。
プール納め開会の様子
校長先生の話を静かに聞く様子
3人のお友達の発表
竜巻対応避難訓練を行いました。事前指導で竜巻とはどのような現象なのか,竜巻が発生したときの適切な避難行動について子どもたちに教え,詳しい日時を知らせないで実施しました。業間休みの終わり頃に訓練を開始しましたが,教室では被害を少なくするために,窓を閉める,カーテンを閉める,窓から離れる,机の下に身を隠すという避難行動を行うことができました。今後の課題は,放送を静かに最後まで聞くことです。避難のときに限らず,日々の生活から話を聞くことを指導していき,いざというときにできるようにしていきたいと思います。
机の下に身を隠す様子⓵
机の下に身を隠す様子⓶
カーテンを閉めて静かに待機
校庭から静かに校舎内へ
不審者対応避難訓練を行いました。今回は,インターホンを押した来校者の様子から不審者と判断し,避難体制をとるという内容でした。子どもたちは,放送を静かに聞いて理解し,机や椅子でバリケードを作ったりカーテンを閉めたりして,不審者から身を守るための行動ができました。訓練後には,石巻警察署の方から「いかのおすし一人前」の話をしていただき,登下校中や遊んでいる時に不審者と遭遇した時の避難行動について教えていただきました。また,子どもたちが下校してから,教職員の「さすまた研修会」を実施し,講師の警察官から,効果的な使用方法を学びました。子どもたちが安全・安心に過ごせるように,教職員として万が一に備えるとともに,今後も家庭,地域,警察等と連携して子どもたちを守っていきたいと思います。
教室のバリケード
電気を消してカーテンを
閉めて静かに待機
真剣に話を聞く様子
さすまた研修会
実際に大地震が発生したり大津波警報が発令されたりした場合,安全に避難することができるようにすることを目標に,大地震・津波避難訓練を行いました。子供たちは「お・は・し・も」の合言葉を意識し,真剣な表情で訓練に取り組んでいました。避難訓練の後には,緊急時に安全に子どもたちを保護者等に引き渡すため,引渡し訓練も行いました。