本日、第1学期の終業式を行いました。
4月に始まった第1学期は、105日間という長い期間でした。子供たちは学習や行事、日々の生活を通してたくさんの経験を積み、心も体も大きく成長しました。式では、校長から3つのお話がありました。
1つ目は「命を大切にすること」。
2つ目は「あいさつを大切にすること」。
3つ目は「目標をもって過ごすこと」。
これまでの105日を振り返り、うまくいったことやこれから頑張りたいことを考え、次の学期につなげてほしいという話でした。
秋休みは短いですが、健康と安全に気をつけて、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
10月16日(木)から始まる第2学期、また元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。
第1学期終業式
本日、6年生が山元町で校外学習を行いました。
まず、震災遺構・中浜小学校を見学し、津波の被害の大きさや命を守る行動の大切さについて学びました。
その後、海岸でごみ拾いを行い、環境を守るために自分たちにできることを考える時間となりました。
最後に、「やまもと語りべの会」の井上様から震災当時のお話を伺い、命の尊さや地域の絆の大切さを感じました。
貴重なお話をしてくださった井上様、本当にありがとうございました。
海岸のゴミを拾う6年生
本日4年生は、大河原町社会福祉協議会の方々と七草クラブの皆様をゲストティーチャーにお迎えして、「高齢者疑似体験」を行いました。
特別なメガネや重りのついたベスト、関節を動かしにくくするサポーターなどを身に着け、高齢者の方々がどのような不便さを感じているのかを体験しました。
視界がぼやけたり、階段の上り下りが難しかったりと、思っていた以上に動きづらく、子供たちは驚いた様子でした。
体験後のふり返りでは、「思いやりの気持ちが大切だと感じた」「困っている人を見かけたら声をかけたい」などの感想が多く聞かれました。
御指導いただいた社会福祉協議会の皆様、七草クラブの皆様、ありがとうございました。
段差体験をする4年生
本日、1年生が校外学習で「みちのく湖畔公園」へ行きました。
広い公園の中で元気いっぱいに遊んだり、自然に触れたりしながら、友達と楽しい時間を過ごしました。
大きな遊具で体を動かしたり、秋の自然を感じながら散策したりする中で、子供たちは笑顔いっぱい。
普段の学校生活とはまた違った学びや体験ができました。
昔話を聞く1年生
本日、2年生が校外学習で「うみのもり水族館」に行きました。
水族館の中では、大きな水槽を泳ぐ魚たちに目を輝かせ、イルカやアシカのダイナミックなショーに歓声があがりました。また、友達と一緒に発見したことを話し合ったり、めずらしい魚の名前を一生懸命メモしたりするなど、学びのある時間を過ごしました。
校外学習を通して、海の生き物への関心をさらに高めるとともに、自然の大切さを考えるきっかけにもなったようです。子供たちにとって思い出に残る一日となりました。
見学する2年生
本日、3年生が校外学習を行い、松島蒲鉾本舗多賀城工場と東北歴史博物館を見学しました。
松島蒲鉾本舗多賀城工場では、かまぼこの製造過程を見学し、魚のすり身がどのようにかまぼこになるのかを興味津々でした。また、実際にかまぼこを焼く体験も行い、楽しく学ぶことができました。
東北歴史博物館では、地域の歴史や文化について学び、展示物を通して昔の人々の暮らしや道具について理解を深めました。
見学の途中、豪雨により一部の道路が冠水し、帰校が遅れる場面もありましたが、関係機関の御協力により安全なルートを確保し、全員無事に学校へ戻ることができました。
工場内を見学する3年生
本日、4年生は校外学習を行い、仙台市天文台と仙台市水道記念館を見学しました。
仙台市天文台では、プラネタリウムの投影を通して星や宇宙の神秘に触れ、興味を持って学ぶ姿が見られました。
また、水道記念館では、水が家庭に届くまでの仕組みや水を大切に使うことの大切さについて学びました。
子供たちは、普段の授業で学んでいる内容を実際の施設で体験し、理解を深めました。
展示物を見学する4年生
本日、5年生は校外学習を行いました。
午前中はトヨタ自動車東日本大衡工場を訪れ、自動車ができあがるまでの工程を見学しました。大きな機械が動く様子や作業の正確さに、子供たちは目を輝かせていました。
午後はNHK仙台放送局を見学し、実際のスタジオや機材を間近に見ることができました。アナウンサー体験やカメラの操作にも挑戦し、放送の裏側に興味津々の様子でした。
一日を通して、普段はなかなか体験できない貴重な学びを得ることができました。
NHK仙台放送局で撮影している様子
本日、PTA主催の親子オリエンテーリングが開催されました。
子供たちは保護者の方と一緒に地域を巡り、協力しながらゴールを目指しました。地域の自然や街並みに触れながら歩くことで、親子の絆を深めるとともに、地域のよさを改めて感じる時間となりました。
また、開催に当たり、もがり会、キハト会、オヤジの会、そしてPTA本部役員の皆さまの多大な御協力に心より感謝申し上げます。
笑顔いっぱいの一日となり、子供たちにとって楽しい思い出になりました。
開会式
本日は、リモートで朝会を行いました。
校長からは、音楽発表会に向けて「目標を持つことの大切さ」についてのお話がありました。一人一人が目標を意識しながら練習に取り組むことで、発表会当日に達成感を味わうことができる、というお話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
リモートでの朝会
本日は、大河原福祉協議会の方をお招きして、3・4年生が福祉について学習しました。
福祉とはどのようなものか、身近な生活の中でどのように関わっているのかについて、わかりやすく講話をいただきました。
子供たちは真剣に耳を傾け、自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。
福祉について学ぶ3・4年生
本日は、音楽発表会に向けての目標をみんなで決める代表委員会を実施しました。
各学年から集まった代表が意見を出し合い、「一人一人の思いを胸に とどけよう きれいな音楽」という目標が決まりました。
発表会当日に向けて、子供たちが心を合わせて練習に取り組んでいく姿が楽しみです。
代表委員会
本日は、たてわり活動で「なかよしタイム」を実施しました。
グループごとにドッジボールなどの遊びを楽しみ、上級生が下級生をリードしながら協力する姿がたくさん見られました。
異学年の友達とふれ合うことで、普段の学級とは違った笑顔があふれ、子供たちの仲が更に深まる時間となりました。
なかよしタイム
こちらは、金曜日から開催されている「大河原地区特別支援児童・生徒作品展」に応募した子供たちの作品です。会場は蔵王町のございんホールで、9月2日(火)14時30分まで展示されています。子供たちが一生懸命に取り組んだ力作ばかりですので、是非御覧ください。
子供たちの作品
本日、4年生の親子勉強会が行われました。
まずは 「ドコモ携帯の教室」 です。
これからの時代に必要不可欠となるSNSやインターネットと、子どもたちがどのように向き合っていくかについて、オンラインにてお話をいただきました。親子で一緒に考える良い機会となりました。
続いて、大河原町人権擁護委員の方からの講話をいただきました。
人権を守ることの大切さを、わかりやすく伝えていただき、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
今回の学びを、今後の生活に生かしていってほしいです。
リモートでのドコモ携帯の教室
本日、保護者の皆様に御協力いただき、PTA奉仕活動を実施しました。草取りや環境整備などに取り組んでいただき、校庭が大変きれいになりました。
子供たちにとって快適で安全な学習環境を整えることができたのも、皆様のお力添えのおかげです。
また、準備や運営に御尽力いただきました生活環境委員の皆様にも、心より感謝申し上げます。
御多用の中、たくさんの御協力をいただき、本当にありがとうございました。
保護者の皆様による草取りの様子
本日、リモートにて夏休み明け集会を行いました。
最初に、夏休み中の各種大会や昆虫の絵コンクールで入選した児童たちへの賞状伝達を行い、その後、代表児童が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。
最後に全校で校歌を歌い、心をひとつにして2学期をスタートしました。
賞状伝達
本日、算数チャレンジ県大会予選を実施しました。5・6年生の児童が6チームが参加しました。
緊張感のある中でも、最後まで諦めずに考え抜く姿がとても立派でした。この挑戦が、今後の学びにつながっていくことを期待します。
挑戦する子供たち
本日、リモートにて夏休み前集会を行いました。
校長からは、これまでの学校生活で子どもたちが努力してきたことについて話をしました。
また、生徒指導担当からは、夏休み中の安全な過ごし方や、生活リズムを整えることの大切さについて伝えました。
いよいよ明日から夏休みです。
事故やけがに気を付けて、元気に過ごしてください。
夏休み明け、また子どもたちの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
リモートでの集会
3年生は、校外学習でスーパーマーケット「フレスコキクチ」さんを見学しました。
普段は入ることのできないバックヤードや大きい冷凍庫などを見せていただき、お店の工夫や仕事の様子を学ぶことができました。ありがとうございました。
また、町バスの運転手さんにも安全に送り届けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
見学する3年生
5年生は、11日・12日に蔵王自然の家での野外活動を行いました。大自然の中で、登山やキャンドルサービス、カレーづくりなど、さまざまな体験を通して、仲間と協力することの大切さや自然の豊かさを学ぶことができました。
キャンドルサービス
本日、6年生の親子勉強会を行いました。今年のテーマは「陶芸体験」。
講師に 万風窯の先生をお招きし、親子で陶芸作品づくりに挑戦しました。
土の感触を確かめながら、湯のみやお皿、思い思いの形に仕上げていく子どもたちと保護者の皆さん。普段の授業とは違う、落ち着いた時間が流れ、夢中になって制作に取り組む様子が印象的でした。作品の焼き上がりも楽しみです!
御参加いただいた保護者の皆様、そして御指導いただいた万風窯の先生方、ありがとうございました。
親子で陶芸中
本日、6年生を対象に、「心の教育」の授業を行いました。
この授業は大河原町役場健康推進課の事業の一環として行われたもので、講師として加藤先生をお招きしました。
授業では、ストレスとの上手な付き合い方や、気持ちの整理の仕方、友達とのかかわり方など、心の健康を保つために大切なことを、わかりやすく教えていただきました。
加藤先生、そして健康推進課の皆さん、ありがとうございました!
授業を受ける様子
今日は、1年生が楽しみにしていた鍵盤ハーモニカ講習会を開催しました。
講師の阿部先生をお招きして、楽器の名前や持ち方、吹き方、きれいな音の出し方など、わかりやすく教えていただきました。
最初はちょっぴり緊張していた子どもたちも、音が出ると「わあ、出た!」「すごい!」と大喜び!
1音ずつ確かめながら、音楽の世界にぐんぐん引き込まれていました。
阿部先生、ありがとうございました!
講習会の様子
本日、全校児童が縦割りグループに分かれ、「仲良し集会」を行いました。
活動では、ハンカチ落としやドッジボールなどの遊びを通して、異学年の児童同士がふれ合い、楽しいひとときを過ごしました。
上級生が下級生に優しく声を掛けたり、ルールを教えてあげたりする姿も多く見られました。
本校の教育目標である「心豊に」にもあるように、こうした異学年での関わりは、思いやりや協力する心を育てる大切な機会です。今後も、互いに認め合い、温かい人間関係を築けるような活動を続けていきます。
昔遊びを楽しむ子供たち
本日、5年生を対象に、蔵王自然の家から先生をお招きし、来月実施する宿泊学習に向けた説明をしていただきました。
先生からは、施設の使い方やルール、活動内容などについて、写真や実物を交えながら、分かりやすくお話しいただきました。
これからの事前学習や準備をしっかりと行い、実りある宿泊学習にしていきたいきます。蔵王自然の家の先生、ありがとうございました。
説明を受ける5年生
本日、本校では仙台大学との連携事業の一環として、職員向けの研修を行いました。講師は、子どもの運動教育の専門家である仙台大学・宮田洋之先生です。
研修では、「子どもがあそんでいるうちに自然と運動している」状態をいかに学校現場でつくるかについて、具体的な遊びの紹介や指導上のポイントを交えながら、楽しくわかりやすく教えていただきました。
今日学んだことを生かしていきたいきます。宮田先生、ありがとうございました!
研修の様子
本日、6年生が全員無事に修学旅行から帰校しました。
2日間、天候にも恵まれ、大きなけがや事故もなく、予定していた全ての行程を終えました。
子どもたちは、見学や体験活動を通して、たくさんの学びと思い出をつくることができました。
また、5年生も「お迎えの言葉」を掲示し、6年生の不在中には最高学年として学校を支えました。
今回の修学旅行に当たり、お世話になった運転手さん、バスガイドさん、写真屋さん、添乗員さん、そして保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。多くの方々の支えがあってこそ、子どもたちにとって思い出深い2日間となりました。
日新館での体験
5年生が作成
本日、6年生が修学旅行で会津若松へ出発しました。
1日目は、鶴ヶ城の見学からスタートし、グループごとに計画した自主研修に取り組んだ後、福島県立博物館を見学しました。
気温が35度近くまで上がる暑さの中ではありましたが、子どもたちは水分補給をこまめに行いながら、元気に活動に取り組みました。
お昼には、リモート中継も実施して、現地の様子を伝えてくれました。
初めての土地で、地図を片手に声を掛け合いながら移動する姿や、歴史に触れて興味深そうに話を聞く姿が印象的でした。
鶴ヶ城見学
リモート中継
3年生は、理科の学習で「モンシロチョウ」の育ち方について学んでいます。
このたび、キャベツの葉を無償で提供してくださったのは、学区内にある水戸理容店の水戸常雄さんです。モンシロチョウの幼虫がすくすく育つための大切な餌として、子どもたちの学びに大いに役立てさせていただきました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
水戸さんの畑
本日は、 税務署から講師の先生をお招きし、税金の役割や大切さについて分かりやすく教えていただきました。
授業では、DVDを見ながら、「もし税金がなかったら社会はどうなるか」などについて学びました。
さらに、実際に「1億円」の重さを体験!
もちろん本物ではありませんが、1万円札1万枚分(=1億円)と同じ重さの模擬紙幣を持ってみると、そのズッシリとした重さに子どもたちからは「おお〜!」「重っ!」という歓声が上がりました。
子どもたちの感想からは、
「税金がないと困る人がたくさんいることが分かった」
「税金のおかげで安心して暮らせているんだと思った」
などの声が聞かれ、社会の仕組みに目を向ける良い機会となりました。
租税教室で学んでいる6年生
本日は、 5年2組にて国語科の研究授業「世界でいちばんやかましい音」(東京書籍)を行いました。この授業は、教員の授業力向上を目指した校内研修の一環として実施しました。
今回の授業では、登場人物の心情の変化に着目しながら物語を読み深めていくことをねらいとし、子どもたちは友達と意見を交わしながら、物語の世界に真剣に向き合っていました。
今後も、「わかる」「楽しい」「もっと知りたい」という気持ちを引き出す授業づくりを目指し、研修を重ねていきます。
授業の様子
本日は、 2年生が6グループに分かれて町探検に行きました。
子どもたちはメモを取ったり、質問をしたり、目を輝かせながら町の様子を観察しました。
「こんなところにお店があったんだ!」
「仕事って大変そうだね」
と、普段の生活では気付かない町の魅力に触れました。
御協力くださったお店の方々や地域の皆様に感謝申し上げます。
バックヤードを見学している姿
本日は、 家庭科の授業で学んでいる玉結び・玉止め・ボタン付けに、挑戦しました。
御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
今日は、全校で「体力テスト」に取り組みました!
子供たちは、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びなど、いくつかの種目に挑戦しました。
「去年より回数が多くなった!」
「ボールが遠くまで飛んだよ!」
と、うれしそうな声がたくさん聞こえてきました。一人ひとりが、自分の力を出し切ろうと真剣に取り組む姿がとても印象的でした。
また、高学年の子供たちは、低学年のサポートもしてくれました。優しく声を掛けたり、記録を測ったりと、頼もしい姿がたくさん見られました。
体力テストをしている様子
今日は、リモートでプール開きを兼ねた「プール朝会」を行いました。
体育主任の先生から、プールでの約束についてのお話がありました。
プールサイドは走らないこと
水に入る前には体調チェックをしっかり行うこと
など、命を守る大切なルールを、全校で再確認しました。
これからの水泳学習、みんなで安全に、そして楽しく取り組んでいきます。
モニターを見ている子どもたち
今日は、5年生が家庭科の授業で調理実習を行い、「ゆで卵づくり」に挑戦しました。
水の量やゆで時間を計りながら、グループで協力して調理を進めました。
火の扱いに緊張しながらも、無事にゆで卵を完成させた子供たちは、達成感でいっぱいの様子でした。
実習後には、
「自分で作ったゆで卵は、いつもよりおいしく感じた!」
「ゆで時間を変えると黄身のかたさが違うことに気づいた!」
など、たくさんの気付きや感想が聞かれました。
初めての調理実習を通して、「食」への関心が更に高まった様子でした。
今日は、児童の安全を守るために、大河原警察署の御協力をいただきながら、防犯教室を開催しました。
「いかのおすし」の合言葉を通して、自分の身を守る方法を改めて学びました。
今後も、学校・家庭・地域が連携しながら、子供たちの安全を守っていきます。
避難後「いかのおすし」を学んでる姿
今日は、全校児童による「たて割り班顔合わせ」を行いました。
1年生から6年生までがグループになり、これからの活動に向けての第一歩を踏み出しました。
今回の顔合わせでは、6年生が中心となって自己紹介やゲームの進行を担当。どの班も和やかな雰囲気の中で、お互いの名前を覚えたり、簡単なレクリエーションを楽しみました。
1年生が学校探検を行いました。今回は、校長室や職員室、保健室など、ふだんはなかなか入ることのない場所を見学しました。
「校長先生の机の上には何があるのかな?」
「職員室には先生がいっぱい!」
と、いろいろな発見に目を輝かせていた子供たち。気になったことはその場でインタビューもして、先生たちにたくさんの質問をしました。
学校の中には、みんなの生活を支えてくれるたくさんの人や工夫があることに気付く、貴重な体験になりました。
質問している1年生
本日、1・2・3年生と特別支援学級の皆さんで、さつまいもの苗植えを行いました。
地域の婦人会の皆様にも御協力いただき、苗の植え方をやさしく教えていただきながら、一人ひとりが大切に苗を植えました。
子供たちは「大きくなあれ!」と声を掛けながら、笑顔で作業に取り組みました。土の感触を楽しみながら、自然とふれあう貴重な時間になりました。
御多用の中、御協力いただいた婦人会の皆様、本当にありがとうございました。秋の収穫が今から楽しみです!
晴れ渡る青空の下、4・5・6年生が力を合わせてプール清掃を行いました。
プール開きに向けて、みんなで協力しながら、プールの中や周りの汚れをていねいに落としました。
作業が終わった後には、子どもたちから「達成感があった!」「水泳の授業が楽しみ!」という声も聞かれました。
暑い中、一生懸命にがんばってくれた皆さん、本当にありがとうございました!
2年生は生活科の学習「やさいを育てよう」の一環で、金ケ瀬にある中村いちご園を訪問しました。野菜や果物を育てる工夫や大変さについて教えていただき、実際の畑を見学しながらたくさんの発見をしました。
最後は、いちごを食べさせていただき、子供たちは「あまい!」「おいしい!」と大喜び。
中村いちご園の皆様、貴重な学びの機会と甘いいちごをごちそうさまでした。ありがとうございました。
昨日の雨で順延しましたが、本日、無事に運動会を開催することができました。
子供たちは、待ちに待った本番に向けて気持ちを高め、元気いっぱいに競技や演技に取り組みました。どの種目でも、仲間と力を合わせる姿や、最後まで諦めずに頑張る姿が見られ、たくさんの感動を与えてくれました。
また、早朝より会場の準備や片付けに御協力いただいたPTA役員の皆様には、心より感謝申し上げます。皆様の御支援のおかげで、子供たちにとって思い出に残る一日となりました。保護者の皆様には、温かい御声援と御理解・御協力をいただき、重ねて御礼申し上げます。
6年生が図工の時間に制作した作品を紹介します。
今回は、校舎の一部を生かした発想で、個性豊かな作品が数多く生まれました。
子供たち一人ひとりの自由な発想と工夫が光る、見ごたえのある作品ばかりです。
本校の教育目標のひとつである「創造力」をしっかりと育んでいることを感じます。
これからも、子供たちの想像力と表現力を大切に育てていきます。
本校で大切に使っている和太鼓が、修理を終えて戻ってきました。
ピカピカに磨かれ、見違えるほど美しくなった太鼓を前に、子供たちも嬉しそうに見入っていました。
これからの練習や行事で、力強い音を響かせてくれることでしょう。
大切に使いながら、伝統の音を引き継いでいきます。
来週、5月17日(土)に予定されている運動会に向けて、本日は全体練習を行いました。
子供たちは本番さながらに、入場行進や応援練習、各競技の動きの確認などに取り組みました。本番当日に向けて、更に団結力を高め、練習の成果を発揮できるよう準備を進めていきます。
本日、南小学校では学習参観、PTA総会、そして学年懇談会を実施しました。
学習参観では、子どもたちが授業に真剣に取り組む様子を御覧いただき、日々の学びの積み重ねを御確認いただけたことと思います。保護者の皆様が見守る中で、緊張しながらも一生懸命に発表したり、手を挙げて答える姿がとても印象的でした。
その後のPTA総会では、昨年度の活動報告や本年度の活動方針について御説明させていただき、多くの御理解と御協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。
また、学年懇談会では、担任より学年・学級の方針や今後の行事予定等についてお話させていただき、保護者の皆様との大切な交流の場となりました。
御多用の中御来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
本日、南小学校では令和7年度の入学式を行い、34名の新1年生を無事に迎えることができました。
少し緊張した面持ちの子どもたちでしたが、元気いっぱいに名前を呼ばれると「はい!」としっかりと返事をしてくれました。その姿からは、小学生としての第一歩を踏み出す意気込みが感じられました。
新1年生のみなさん、御入学おめでとうございます!
そして、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
今日から令和7年度の学校生活が始まりました。
新しい学年、新しい教室、そして新しい仲間との出会いに、子どもたちの表情も少し緊張しつつ、わくわくしている様子が見られました。これからの1年間、一人ひとりが元気に楽しく、そして安心して学校生活を送れるよう、教職員一同しっかりと支えてまいります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。