1月26日~2月16日まで,校内書きぞめ展を行っています。子供たちが一生懸命練習した書きぞめの成果を是非御覧になってください。5・6年生は図書室前(南校舎3階),3・4年生は体育館通路(南校舎2階),1・2年生は北校舎ワークスペースにそれぞれ展示しています。なお,御来校の細には,保護者証の着用をお願いいたします。
1月16日,4年生が総合的な学習の時間に,高齢者の皆さんと交流会を行いました。社会福祉協議会さんのコーディネートのもと,20名を超える方々に参加いただきました。子供たちは,高齢者のみなさんと特性のすごろくを楽しみながら交流を深めていました。
11月18日,もがり祭音楽発表会を行いました。オープニングの太鼓クラブに始まり,最後の6年生の合唱まで,各学年ともとても美しい歌声と演奏を発表することができました。指導に御協力いただいた音楽ボランティアの石塚希先生,太鼓指導の櫻井美砂子様,キハト会様に改めて御礼申し上げます。これからも美しい歌声の響く大河原南小学校になるように,日々の音楽指導に取り組んでいきたいと思います。
11月9日,持久走記録会を行いました。今年の持久走記録会には1~4年生の児童が参加し,日頃の「走れ南小」で鍛えた成果を発揮しました。児童は,大勢の保護者の皆様に応援していただきながら,最後まで全力で走り切ることができました。たくさんの応援ありがとうございまし。
11月1日,本校を会場にして大河原町陸上競技大会が行われました。町内の小学校5,6年生が一堂に会して行われるこの大会は,今年で37回を数えます。さわやかな秋晴れの下で行われたたいかいで,本校の児童達は日頃の練習の成果を十二分に発揮し,自己ベスト記録を出した児童も多くいました。また,町内各校との交流も深めることができたようです。
9月27日,3年生がフレスコキクチ大河原店様へスーパーーマーケット見学に行ってきました。普段は見ることのできないお店の裏側を詳しく見学させていただき,質問にも丁寧に回答していただきました。また,見学後にはセルフレジを使った買い物体験も行いました。あらかじめお家の方から指定された日用品を買うことができて,満足そうな様子の子供たちでした。
7月7日,8日,5年生が蔵王自然の家に合宿に行ってきました。1日目は,えぼしスキー場から登山をし,白龍の滝や展望台,千年杉などを見てきました。夜のキャンプファイヤーでは,班ごとに工夫を凝らした出し物を披露し,大いに盛り上がりました。2日目は,野外炊飯でカレー作りに挑戦しました。飯ごうで炊いたご飯とカレーの味は,最高においしかったようです。友達同士で協力し合い,自然の中で充実した2日間を過ごすことができました。
6月23日,24日,福島県会津地方へ修学旅行に行ってきました。今年は,新型コロナウイルス対策の規制が緩和されたため,自習研修中に班の友達とお店を選んで昼食を食べたり,ホテルの大浴場で温泉につかったりと,昨年度までに比べて,大幅に活動の幅が広がった修学旅行でした。6年生にとって,小学校生活のよい思い出となりました。
6月6日(火)避難訓練と引渡訓練を行いました。非常に強い地震が起きたという想定で,安全に自分の身を守ることや,集団で安全な場所に避難する訓練をした後,各教室で児童を保護者に引き渡す訓練を行いました。災害は,いつ起こるか分かりません。いざという時のために,しっかりと備えておきたいと思います。御協力ありがとうございました。
5月21日(日)運動会を行いました。天候不良により順延しての実施となりましたが,おかげで爽やかな晴天の下で運動会を実施することができました。今年の運動会は,新型コロナウイルスによる行動制限が大幅に緩和されて,以前のような運動会の賑わいが戻ってきたように思います。たくさん保護者の皆様に応援していただきながら,子供たちは力いっぱい競技・演技に取り組んでいました。御声援ありがとうございました。
5月12日(金)防犯教室を行いました。まず,学校敷地内に不審者が侵入したという想定で,児童が体育館に避難する訓練を行いました。その後,大河原駅前交番の小野所長さんから不審者に会った際の対処の仕方「い・か・の・お・す・し」を教えていただきました。これからも,教えていただいたことをしっかりと守って,安全に生活して欲しいと思います。
4月22日(土)今年度最初の授業参観,学年懇談会を行いました。保護者の皆さんが見守る中,子供たちは緊張しながらも,張り切って学習に取り組んでいました。授業参観の後のPTA総会,学年懇談会にもたくさんの保護者の皆様に御参加いただきありがとうございました。
4月10日(水)始業式・着任披露式を行いました。始業式では,校長先生から「命を大切にすること」「ふるさとの良さをみつけよう」というお話をいただきました。子供たちは,真剣な表情で話を聞き,新年度への意欲を高めていました。令和5年度は,全校児童245名でのスタートです。今年度も引き続き,皆様の御支援,御協力をよろしくお願いいたします。