中里小の様子

学校での何気ない子ども達の様子を紹介します     中里小トップページへ


1月2日(教え合って,学び合って,できるようになろう

 4,5年生の鼓笛隊合同練習が続いています。半分に分かれてお互い聞きあったり,5年生が4年生に鍵盤ハーモニカのコツを教えたりと様々な場面で交流している様子が見られました。6年生を送る会で安心してもらえるような演奏を頑張ります!

4年生は「校歌」の演奏はばっちりですが,「キセキ」はまだまだ楽譜を見ての演奏です。

5年生が運指のコツを押してくれていました。

あちらこちらで教え合い,学び合いの風景が見られました。

音符を指でなぞって教えるなど,5年生も工夫して教えていました。

1月28日(火)高学年に向けて伸びています

 4年生が,3年から6年の代表児童が集まって話し合う,代表委員会に向けて,学級で話し合いを行っていました。議題は「6年生を送る会」についてです。原案について,意見を出し合いました。

活発に手があがっていました

「〇〇だと思います」と語尾も発表に合わせて言えています。

4年生は交代で代表委員会に出席します。今回はこのメンバーです。

意見を聞くときの姿もさまになってきています。いよいよ高学年の仲間入りです。

1月24日(金)3年生,キャップハンディ体験

 3年生が総合的な学習において,車いすと白杖のキャップハンディ体験をしました。石巻市社会福祉協議会の方を講師に,ハンディキャップのある方々の状況を疑似体験することで,障害の有無にかかわりなく安心して暮らせる地域の福祉環境を考える学習を行いました。

乗り降りの時にはブレーキの確認を一緒にしていました。

押す方もよい体験になりました。

白杖体験では,ペアになった人が足元の障害物を教えていました。

階段を下りる体験もしました。これは怖かったようです。

1月24日()♪た~こ~ た~こ~ あ~がれ~

 1年生が「冬をたのしもう」の単元で,凧作りをしました。1月24日にちょうど良い風が吹いて凧あげをすることができました。

お友達と仲良くあげました。

本当にちょうどよい風で,糸を伸ばすとすーっとあがっていきました。

先生の力を借りてふわ~っとあがりました。

みんな授業の最後の方は,風を上手に操ってあげることができていました。

1月22日(水)新生鼓笛隊活動開始!!

 4年生と5年生の新メンバーによる鼓笛練習が始まりました。4年生は2学期後半から,音楽の授業や朝の活動の時に,鍵盤ハーモニカで「校歌」の練習をしてきました。今日は立って,足踏みをしながらの活動で戸惑っているところもありましたが,一生懸命演奏していました。6年生を送る会が最初の発表の場です。

「一緒に頑張ろう,よろしくお願いします」とお互い挨拶をしてから授業に入りました。

4,5年生で総勢56名の鼓笛隊となります。

足踏みを揃えるところから練習が始まりました。

背中に後輩の視線を感じる5年生もピリッといい姿勢で演奏していました。

1月20日(セブンイレブン出張授業を行いました

 5年生が社会科の「情報化した社会と産業の発展」のまとめとして,セブンイレブンジャパンの出前授業を活用して授業を行いました。セブンイレブンに関するクイズや商品の発注のためには情報機器が使われていることも学びました。セブンイレブン中里5丁目店のオーナーさんもいらして,子どもたちにたくさんのことを教えてくださいました。

「セブンイレブンの商品は一つの店に何点あるでしょうか!?」など面白いクイズをたくさん出していただきました。

様々な情報端末があることを知りました。

身近なお店の方からもお話を聞かせていただきました。一番売り上げがあるものは…なんだと思いますか。

最後のまとめもしっかり取り組みました。

1月15日(水)委員会活動の様子

 5,6年生が3学期最初の委員会活動を行いました。そろそろ引継ぎの時期なので,5年生が中心になって活動している委員会もありました。6年生も安心して卒業できそうです。

図書委員は月1の活動以外にも図書室に集まって活動をしています。これはプレゼント用のしおりを作っている様子ですね。

計画委員は5年生が中心になって,代表委員会の進め方の確認をしていました。議題は「6年生をおくる会」です。

保健委員はロッカーの掃除用具チェックをしていました。過不足があれば用具数の調整をしていました。

放送委員は壊れていた放送機器が更新され,新しい機械を使っての放送練習をしていました。

1月14日(火)多様な動きをつくる運動って楽しいね

 4年生が体育の授業で,さまざまな用具を使って,多様な動きをつくる運動の学習をしていました。ペアやグループで体を使った動きや体とボールを使っての運動など様々なものに挑戦していました。

背中と背中を合わせて押し合いっこをして立ち上がるぞ~。

今度は腕を組んだその間にボールを挟んで競走です。慌てるとボールが落ちちゃうよ~。

フラフープを使っての運動も楽しいね。始めたばかりなので,回せる子はまだまだ少ないけど笑顔いっぱいで体を動かしていました。

今度はフラフープを転がしてみよう~。なかなかまっすぐ転がらないね。

1月10日(金)校庭は一面の銀世界でした

 日本列島への寒波の襲来で,石巻地方も雪と道路の凍結と大人にとっては大変な朝でしたが,子どもたちにとっては楽しい雪です。登校後すぐに外にでて校庭を走り回ったり,雪合戦をしたりと楽しそうに遊んでいました。 また,1,2年生は生活科の「ふゆを たのしもう」の学習として校庭でたっぷりと遊びました。

朝日を浴びながらの雪遊び。いろいろな学年がかかわって遊んでいました。

「先生に雪をぶつけろ~」と追いかけて,走り回っていました。生活科よりも体育のようですね

今日の雪はサラサラな雪でしたね,雪だるまを作るのはむずかしかったね。

氷で遊ぶチームもありました。パリッ!と割れる感覚が気持ちいいですよね。

1月8日(水)第3学期始業式と教室の様子

  新しい年を迎え,穏やかな朝に第3学期の始業式を行いました。久しぶりに会った子どもたちの姿はとても凛々しく見えました。 それでも教室ではいつもの子どもたちに戻ります,久々に会う友達と楽しそうにおしゃべりをしていました。 令和7年も中里小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

校長先生からは「目標を立てるだけではなくそれに向かっての努力もしてほしい」とのお話がありました。

それを聞く6年生の姿勢。かっこいいですね!!

3学期や令和7年の目標について児童代表が発表しました。

どの教室でも,久しぶりに会ったお友達とワイワイ笑顔でおしゃべりしていました。

どの教室にも子どもたちを迎えるメッセージやイラストが書いてありました。これは子どもたちもうれしいですね。

12月23日(第2学期終業式をおこないました

 81日間の2学期が,本日で終了しました。 大きな事故やけがもなく終えることができたのも,保護者や地域の皆様のご理解とご協力があったからこそと感じております。来年もどうぞよろしくおねがいいたします。

校長先生からは,今年の中里小の皆さんの活躍は「金メダル」にふさわしいとお話しをいただきました。

体育館内でも白い息が出るほど寒い朝でした。ストーブ3台を点火しました。

2学期の思い出と3学期に頑張ることの発表がありました。1年生も堂々と発表していました。

生徒指導主任の先生から冬休み中に乗ってはいけない車として4つの車の話がありました。

12月20日(金)「ダメ絶対!!」薬物乱用防止教室を行いました

 6年生が,学校薬剤師さんを招いて,薬物乱用防止教室を行いました。小学生のうちから正しい知識を身に着けるために全国の小,中,高等学校で,発達年齢に応じた指導が行われています。近年問題になっているオーバードーズ(薬物過剰摂取)についても学びました。

講師は,身近で子どもたちを見てくれている「なかざと薬局」の薬剤師さんです。

一つ一つ丁寧にお話ししていただき,子どもたちも集中して聞いていました。

薬物乱用防止教室では,「お酒」や「たばこ」の害についても学びます。たばこを吸って真っ黒になった肺を見て悲鳴が上がっていました。

薬局の薬,市販の薬の違いも教えていただきました。

12月18日(水)本から発見したことを教えるよ!

 3年生が図書室で,図鑑や記録や事実に基づいて書かれた「ノンフィクションジャンル」の本を読んで,知ったことをまとめていました。昔話や物語ではなくノンフィクションということで興味をもって学習に取り組んでいました。

真剣な眼差しで読み,メモを取っていました。

調べたことはその場でも友達と教えあいっこをしていました。新しく知ったことって誰かに教えたくなりますね。

仲良く一緒に調べる姿も見られました。

年末にゆっくりと図書室でのお勉強。楽しかったようです。

12月13日(金)クリスマスが今年もやってくる~♪

 2年生が松ぼっくりでかわいいクリスマスツリーを作っていました。ひとつは自分の分,もう一つはお楽しみ会でお友達と交換する分です。グループになり楽しく作っていました。

なかなか細かな作業ですが,子どもたちは器用に作っていました。

自分の出来栄えを見せながらワイワイ楽しく作れました

時にはアドバイスをもらいながら,教えあって,聞きあって作りました

ブルーを基調にしたツリーです。すてきですね

12月1日()そうじの時間に地震が来たら

 12月12日に「掃除の時間に地震が発生した想定」で避難訓練を行いました。 子どもたちは事前に学習を行い「先生方が近くにいないときに地震が発生したらどのように行動するか」について考えており,掃除の時間に急に『訓練地震です!』と放送が鳴っても落ち着いて行動ができていました。

隠れる机などがない場合,中央に集まり頭を守ります。通称「ダンゴムシのポーズ」です。

とにかく頭を守れそうなところに素早く隠れるのが基本です。子どもたちにはしっかり身についています。

そうじ中の1年生もその場でダンゴムシのポーズ。しっかり覚えています。

「揺れが収まりました」という放送を聞いて,静かに教室に戻り人員点呼を受けて終了でした。

12月10日(火)プログラミングの授業

 6年生がプログラミングの授業を行っていました。プログラミングの学習は,2020年から必修化されました。学校のプログラミング教育の目的は,パソコンなどを使って難しいことをするのではなく「論理的な思考力」を身につけることにあります。 今日は,マップの上を決められたルートを車で移動するにはどのようなプログラミング(手順・順番)が必要かをみんなで考えていました。

おもちゃの車にチップで命令を出し,自動運転で目的に合った動きをさせます。

マップの上を命令通りに動くとみんなから歓声が上がっていました。

頭を突き合わせて,チームで意見を出し合い学習していました。

時には命令をミスってマップ外に…そんな時はみんなで大笑い!楽しく学んでいました。

12月4日(水)12月の朝会を行いました

 寒い朝でしたが12月の朝会を行いました。初めに応募した作品の表彰,続いて校長先生のお話し,そして生徒指導の先生からのお話しを聞きました。

石巻市子どもの権利標語コンテストで優秀賞をいただきました。

石巻火災予防スローガンコンクール入選です。

校長先生からは,原石を磨いてきれいになる宝石のお話しから,「みんなも自分を磨こう」というお話をしていただきました。

生徒指導の先生からは12月の生活目標のお話しと,「落ちているゴミに気づいて拾える人になろう」というお話がありました。

12月3日(火)標準学力調査を実施しました

 標準学力調査(国語,算数)を実施しました。この調査は4月と12月に石巻市教育委員会が実施しているもので,結果を市の学力向上推進委員会で分析し,今後の市の教育方針に役立てるものです。(6年生が受ける全国学力・学習状況調査とは別のものです) 中里小では,1年生から6年生の全校児童が受検し,これまでの学習の定着状況を確認しました。写真は1年生の様子です。1年生は初めての経験でしたが集中して取り組む姿が見られました。

最初は国語の「聞くテスト」でした。大事なことをもらさずに聞く力を確かめます。

問題文をじっくりと読んでから回答することが基本ですね。

どの子も自分のペースで焦らずに解いていました。

全校児童が国語と算数の2教科のテストを実施しました。

11月29日(金)お子様の様子はいかがでしたか

 学習参観には多くの保護者の皆様にお越しいただきました。子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組み,保護者の皆様の笑顔も多く見られたのが印象的でした。また,お弁当のご準備もありがとうございました。

6年生は児童数も多く,体も大きいので教室が狭く,廊下からの参観でした。

ミニコンロを使った実験でしたが,おうちの方が後ろから見守ってくれていたので安心して取り組めましたね。

1年生はおうちの方を招いて,秋のおもちゃ祭り。やじろべえや楽器などたくさんのおもちゃがありました。

おしゃべりしながらのお弁当タイム。おうちの人に作ってもらったお弁当おいしかったね!!

11月27日(水)まち探検に行ってきました

 2年生が中里小学区内の商店を訪問し,地域の勉強とふれあいをしてきました。今年は「はなき」さんと「Uマート」さんに行ってきました。お店の中をじっくり見せてもらったり,初めて見るバックヤードにびっくりしていました。 5時間目には,お礼のお手紙を書きました。

きれいなお花を見つけてみんなで見ていました。

お花屋さんだけど,お花以外のものも売っていることを知りました。

バックヤードでパック詰めをして値段をつけるところを見せてもらいました。

お店の方にいろいろお話を聞き,しっかりメモを取りました。

11月22日(本物の演技を見せてもらいました

 今年度,文化庁による「子供育成推進事業・芸術家派遣事業」に中里小が選ばれ,『仙台シアターラボ』さんの,演劇:注文の多い料理店を鑑賞しました。コミカルに演じる役者さんを見て,こういう演技の仕方もあるんだ!?と子どもたちは真剣に見て,大笑いしていました。

セットは四角い箱のみ。役者さんの演技がすごかったですね。

照明も本格的でステージを見る子供の目も真剣でした。

上演後は,子どもたちに演技体験をさせてくださいました。

3人の役者さんだけで楽しく,迫力のある演技でした。最後はみんなで大きな拍手で感謝を表しました。

11月21日(木)学びが深まる季節です

 小春日和の今日の様子です。校庭では5年生が真っ青な空のもと,鉄棒をしていました。また,ぽかぽかの図書室では2年生が読書をしていました。図書室にない本は,石巻市教育委員会で導入した,タブレットで本が読める「yomokka!(よもっか)」というアプリでで探して読んでいました。

友達同士で技の様子をタブレットで撮影していました。

撮ってもらった動画を見て,自分の技の出来栄えを確認しています。

今日,読み聞かせボランティアさんに読んでもらった本を図書室で見つけて,今度は自分で読んでいます。興味が広がるのは素敵ですね。

yomokka(よもっか)には約4,300冊の絵本や図鑑などがあります。ご家庭でも読めますので,ぜひお子さんと一緒に読んでみてください。

11月18日(月)来年度に向けて!!6年生から5年生へ鼓笛の引継ぎ

 中里小学校で開校当時から続けられている,鼓笛隊の演奏。いよいよ引継ぎの時期になってきました。現在5年生が6年生から指導を受けて練習をしています。

太鼓はゴムマットを叩いて練習します。6年生がリズムをとってくれていました。

6年生は自分たちが教わった方法にプラスしてわかりやすい方法で教えていました。

一つ一つの動きを確認しながら教えていました。

鼓笛隊の華,リングバトンの練習です。なかなかハードな練習でした。

11月13日(水)来年度が楽しみ!!(3年生クラブ見学)

 4年生以上の児童が年齢の枠を越えて,同じ趣味の仲間と一緒に活動を楽しむことを目的としているクラブ活動ですが,本日3年生が来年のためにクラブの見学を行いました。 各クラブでは,6年生のクラブ長が,3年生にどんなクラブかやさしく,わかりやすく説明してくれていました。

スポーツクラブは室内サッカーをしていました。3年生が「ほかにはどんなスポーツをするのですか?」と質問していました。

タブレットクラブではプログラミングをしていました。6年のお姉さんが優しく教えてくれました。

ハンドメイドクラブは今日はポップコーンづくり。3年生も味見をさせてもらいました。

科学クラブは空気でっぽう作りをしていました。触らせてもらって遊びました。

月1日(自分に負けずに走り切りました

 最高の天気のもと持久走大会を行いました。これまで体育の授業やアタックタイムなどで走り,力がついてきたところでの大会でした。保護者の皆様の温かい声援で,どの子もほぼ自己ベストのタイムで走りました。あきらめず,苦しくても自分の力を出し切ることができた大会でした。 またPTA健康安全部員の皆様には,走路誘導や安全確保などの役割をしていただきありがとうございました。

1年生男子の部。おうちの人が見に来てドキドキしたけど頑張って走りました。

3年男子は最後まで抜きつ抜かれつのデットヒートでした。

北上公園からおうちの方が待っている校庭へ戻ってきました。残りは,あと1周!がんばれ!!

校長先生からメダルをいただきました。

11月2日(土)石巻市総合防災訓練を行いました

 雨の降る日でしたが,石巻市の総合防災訓練を実施しました。『休日に大地震が起き,大津波警報が発表されたことで,高い建物である中里小学校に歩いて避難する』という想定で行いました。町内会の防災担当の方が誘導行い,大きな混乱もなく終えることができました。その後は各学年ごとに防災に関する授業を行い知識も深めました。

校内の要所要所に地域の方が立ち,避難して来る方を案内していました。

避難してきた中学生が地域の方の動きを見て,率先して椅子ならべをしてくれました。

防災に関する授業では,5年生が簡易トイレの設置練習をしていました。

6年生は空き缶でできるご飯炊きを行いました。おこげもできて,おいしく食べることができました。

10月31日(木)はこの形を生かして

 4年生が図工の時間に,段ボールを使ってマイボックスを作っていました。捨てるだけのものが,生活の中で楽しく使えるものに変身できるように,形を生かして工夫して作っていました。

まずは段ボールカッターで形を整えます。

友達と話し合い,見合いながら作っていました。お互いアドバイスしていました。

先生がマスキングテープや折り紙,シールを用意してくれました。これできれいに飾り付けできますね。

工夫して箱の中に棚を作っています。発想が素晴らしいですね!お家で大切なものを入れるのでしょうか。

10月26日()鼓笛隊。地域のお祭りに参加しました

 今年度,バケツ稲づくりでもお世話になっている,JAいしのまきさんの秋の収穫祭のオープニングで,鼓笛隊の演奏をしました。 当日はひやっと寒さを感じる朝でしたが,5,6年生の演奏でお祭り会場があっという間に温かくなりました。地域との関わりができてよかったです。

開始前からたくさんのお客さんに来ていただきました

演奏開始!一気に会場が温かい雰囲気に

アンコールもありました。急に声が上がったのに子どもたちは上手に演奏できました

演奏のお礼にと新米をいただきました。

10月24日(木)読み聞かせ活動完全再開しました

 コロナ禍等で,中止されていた朝の読み聞かせ活動が,学校運営協議会での協議を経て再開することになりました。地域の方や民話の会の方々,運営協議会委員さん自らも,「中里小の子どもたちのために」と協力してくださることになりました。本当にありがとうございます。

3年生の教室では,10/26から石ノ森萬画館で開催される,「おまえうまそうだな展」の絵本を読み聞かせしてもらいました。

5,6年生は,言葉だけの語りにしっかり集中して聞き入っていました。

1年生も民話の会さんの語りだけでした。絵本がなくて心配でした…が!!

はじめはザワザワしていた1年生も,話術にひかれて真剣に聞いていました。

10月22日()持久走大会に向けて,アタックタイム!!

 アタックタイムと称し,業間(午前の長い休み時間)に全校児童がランニングをしています。今日は19℃と最高のランニング日和でした。11月12日(火)の持久走大会に向けて,体力アップを頑張ります!!

運動委員会の声に合わせて準備体操をしっかり行います

1年生はダッシュでスタート!?最後まで体力は持つかな?

高学年は自分のペースで走っていました。

今週から教育実習生が来ています。中里小卒業の先輩です!1年生と仲良く走っていました。

10月19日(土)わたしたちの発表,どうでしたか

 10月19日の学習発表会のご参観ありがとうございました。おうちの方に見ていただくことで子どもたちはとても張り切って頑張りました。どの学年も帰りの会では達成感の笑顔でいっぱいだったそうです。

ステージ裏から大きなカブを引っ張る様子です。

歌と演技とリコーダー合奏。4年生はたくさん学んだことを発表してくれました。

5,6年生のおわりの言葉と合唱。はじめての試みでしたが,さすが高学年という歌声でした。

6年生のステージ裏では,お互い手伝い,準備をしていました。

10月16日(水)一回目の発表でドキドキ

 10月16日に,学習発表会の児童公開を行いました。1年生から6年生までお互いの演技を見合いました。面白いところでは笑って,しんみりするところでは真剣に見ることができていました。当日の発表をお楽しみにしていてください。

一年生の演技前のおじぎです。深々としていて立派ですね。

学習発表会なので,日々の授業で習ったことを発表します。体育で習った側転の発表です。足がピンと伸びて綺麗ですね。

5,6年生はそれぞれ総合的な学習で学んだことを発表します。プレゼンテーションや劇,クイズなどいろいろな方法で皆さんに発表します。

おわりの言葉は5,6年生合同で行います。最後までぜひお楽しみください。

10月11日(金)爽やかな気候になってきましたね

 前日までぐずついた天気でしたが,今日はとても爽やかなよい天気になりました。子どもたちは,外で太陽を浴びて,体を動かし,楽しく遊んでいます。

ひょいひょいと上手な子は高い竹馬でどんどん進んでいきます。

友達同士で支え合って練習している姿も見られます。

4年生は先生も一緒に入ってドッジボールをしていました。

高学年も爽やかな外で遊びたいのですが,仕事がある委員会は,集まって話し合いをしていました。いつもありがとう!

10月9日(水)1年生!ぐんぐん伸びています!!

 4月に入学して半年がたち,1年生の力がぐんぐん伸びています。今日は国語の授業を校長先生や様々な先生方に見ていただきました。多くの先生の前でも緊張することもなく,いつも通りの1年生で元気に学習に取り組んでいました。

立って発表する姿もカッコよくなってきました

ノートの取り方も少しずつ上手になってきています。

中里小学校では,学習の際にペアやグループでの学び合いを重視しています。

「私はこう思うわ」「そっか,僕はこう考えたよ」とあちこちで言葉の交流が行われ,学んでいます。

10月8日(火)学習発表会の練習が始まっています

 10月19日(土)の学習発表会に向けて,各学年とも体育館でのステージ練習がはじまりました。2年生の練習の様子です。

2年生は国語の教科書にある「名前を見てちょうだい」を発表します。

ナレーターの部分でもちょっとした動作が入ります。自分なりに動きを考えていました。

先生は大忙し,動きづくりやBGMなど飛び回っています。でも子どもたちがセリフをほぼ暗記しているのでそこは助かっています。

エンディングでは音楽集会でも歌った歌を手話付きで発表します。お楽しみにしてください。

10月2日(水)10月の朝会

 10月2日,月初めの朝会を行いました。賞状の伝達,校長先生のお話,生活目標のお話がありました。 

6年生の受け取り方です。立派ですね,下級生も真似をしていました。

校長先生からは,10月1日の中里小学校開校記念日のお話をしていただきました。今年で44年目です。

最大児童数は,開校から4年目の昭和60年度の715名ということがわかりました。現在は165名です。

生活担当の先生からは10月のめあて,『「です」「ます」をつけて会話をしよう』のお話がありました。

9月26日(木)27日(金)修学旅行で学んできました

 9月26日,27日と6年生が会津若松 方面に修学旅行に行ってきました。 「鶴ヶ城」や「飯盛山」のほかに, 会津若松市内をグループごとに計画し,観 光や食事をしながら巡る,自主研修を行い ました。 たくさんの思い出ができた2日 間でした。 

鶴ヶ城の前でパチリ!

ホテルの食事は本当においしかったです

2日目の日新館で座禅体験,基本的な坐禅の組み方を教わり,人としての生き方の説法を聴かせていただきました。

昔の会津の子どもたちが「こういう人になりたい」と自分たちで考えた仲間の中での約束ごとが『什(じゅう)の掟』だそうです。

「ならぬものは,ならぬのです」

9月20日(金)楽しかったね!水族館!!

 1,2年生が遠足で,うみの杜水族館へ行ってきました。雨模様でしたが,水族館は屋内なので快適でした。様々な海の生き物に触れ合いました。お弁当やおやつを食べ,イルカとアシカのショーを見て,大満足の一日でした。

きれいな水槽にくぎ付け。ずっと魚を見ていても飽きませんね。

大きな水槽の前でパチリ。

アシカとイルカのショーはダイナミックでしたね。

分かりますか?ワニが映っています。全然動かないワニでした。

20日(交通安全について学び,考えました

 5年生全員が,東北工業大学の小川先生(交通心理学が専門)を招き,歩いたり,自転車に乗ったりしているときに注意すべき視点を教わり,中里小学校のまわりで,気を付けるところはどこかをみんなで考えました。 宮城県教育庁や石巻市教育委員会の先生方もいらして,5年生の授業を参観していきました。

大学の先生ですが,分かりやすく子どもたちにお話ししてくださいました。

先生のお話しされる,注意する視点をしっかりとメモしていました。

「中里小学区で危険なとろはここじゃない?」などと話し合いながらまとめていきました。

過去5年に,中里小学区で人身事故のあった場所の資料を警察署からいただきました。「土手のところ」「宮城クリニック裏交差点」のところに✕が多いですね。

9月17日(火)3年生!BFC活動を行いました

 3年生が石巻消防署の方と一緒にBFC活動を行いました。1回目は心肺蘇生法について学び,2回目の今日は放水体験と消防施設管理体験(消火器や火災報知器がどこにあるかの確認)を行いました。 楽しい体験だけではなく,しっかり学ぶこともできていたようです。 次回3回目は,石巻消防本部の見学をさせていただく予定です。(BFC=少年少女消防クラブは、消防庁が推奨しているもので、少年少女の頃から火災に関する知識を身に付け、自分たちのまわりから火災を出さない環境を作るこを目的として設立されたのものです。) 

3年生にもわかりやすい言葉でお話ししてくださいました。

ミニ消防服を着させていただきました。服もヘルメットも重かったね。

放水体験はドキドキしたけれど楽しかったね。

校庭の端から端まで水が届きました。すごかったね!

9月17日(火)4年生!運河の上から学んだよ!

 中里小学校の北側には,旧北上川が流れています,そして西側には北上運河と石井閘門があります。どちらも明治時代に作られた歴史的なものです。中里小学校の4年生は「総合的な学習の時間」に北上川について学習し,自分たちで調べます。先日は北上川下流河川事務所の方に北上川の歴史や利用法についてお聞きしました。 そして,今回は石巻市のNPO法人「ひたかみの里」さんを講師に,北上運河と実際にふれあいました。水面から見る中里地区や石井閘門など,教室の授業ではわからないことを体験することができました。 ひたかみの里さんの他,地域の方,カヌー教室の方にもたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

基本のキ!まず初めにパドルの扱い方の練習をしました。

いよいよ出航!みんないい笑顔で漕ぎ出しました。

みんなで並んで記念撮影!ここまで整列するのに何分もかかりました。そのおかげで操船が上手になりました。

石井閘門の一部を開けてもらい,水路の中へ。この門の向こう側は北上川です。

9月12日(木)おなかにビリビリ響いたね

 9月12日(木)に,令和6年度芸術鑑賞教室を実施いたしました。今年は「ほうねん座」さんの「和乃烈鼓(わのれっこ)」という太鼓の演奏を聴きました。時折涼しい風も入る体育館でしたが,汗びっしょりとなり素敵な演奏を聴かせていただきました。 また,各学年代表者が実際に太鼓をたたく体験もさせていただきました。太鼓で大きく音を出すコツも教えていただきました。

聴いたことのある曲や創作楽曲などたくさん聴かせていただきました。

みなさん,力強く,きりッとしてカッコよかったです。

とても大きな太鼓もありました

太鼓の体験では,大きく音を出すコツも教えていただきました。

9月5日・6日(木・金)志津川自然教室に行ってきました

 9月に入ったとはいえまだまだ暑い日が続いている中,5年生が志津川自然の家で合宿を行ってきました。いかだづくり,バナナボート,キャンプファイヤー,野外炊飯と計画したプログラムを実施することができました。 5年生の保護者の皆様はドキドキして,寂しい一晩を過ごしたかと思いますが,5年生全員しっかりと活動することができました。送迎や合宿の準備等ご協力ありがとうございました。

協力していかだを作りました。海の上でバラバラにならないようにロープはしっかりと結びました。

いよいよ出航!!海上の3つのブイにタッチして戻ってくる競争を行いました。

「一番楽しかった!」と子どもたちが声をそろえて言う,バナナボート。疾走感がたまりませんでした。

2日目のメインはカレーライスづくり。野外炊飯の場合,野菜の大きさにも工夫が必要なことがわかりましたね。また,飯ごうでご飯を炊く経験もしました。

8月30日(金)第2学期が始まって1週間

 第2学期が始まり,1週間がたちました。朝に元気に登校してくる子もいれば,やはりまだまだ休み気分がぬけず眠そうな顔で登校してくる子もいます。それでもご家庭で体調を整えてくださっているおかげで一日が始まればみんな元気に過ごしています。 いよいよ9月になります,たくさんの行事や楽しい学習が盛りだくさんです。

朝の準備はもうバッチリ!!

朝からドッジボール!久々にみんなで遊ぶのは楽しいですね

4年生が,防災の授業で学校にある防災倉庫を見学していました。簡易トイレや発電機を珍しそうにみていました。

5年生は9月5日,6日に行う,志津川宿泊学習でのスタンツの練習を楽しそうにしていました。

8月26日()第2学期始業式

 令和6年度の第2学期が始まりました。休み中大きなけがや事故がなく児童が登校してきたことにホッとしています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式が始まるまで静かに座って待つことができました。

校長先生からは2学期に頑張ってほしいこと2つについてお話がありました。

お話を聞いているときの姿。背筋がピンとしてきれいですね。

3,4,5年生の代表が,2学期に頑張りたいことを発表してくれました。

8月日(鼓笛隊パレード大成功!!

 令和6年度川開き鼓笛隊パレードのトリを務め,立派に演奏ができました。保護者の皆様や石巻市内の方々に素敵な演奏を届けることができました。あたたかいご声援ありがとうございました。

スタート前の一瞬。準備は万端です!!

堂々とした行進でした。

暑くても演奏に集中していました。

初参加の5年生も頑張りました!この経験を生かして来年も頼みますね!!

日(本番に向けてチューニング

 川開き鼓笛隊パレードに向けて5,6年生の練習を行いました。8月初日のWBGTは「27」と警戒レベルだったため,休憩を取りながらの練習でした。 久々の演奏でしたが,みな上手にできており,今日は主に行進時の間隔を調整するだけでした。当日(8/4)のパレードを楽しみにしてください。

真っ青な空のもと練習をしました。朝のうちはちょっとだけ涼しさもありました。

フラッグ隊は常に動いているのでなかなかの運動量です。

主指揮と先生で最終チェックをしながら練習しています。

川開き実行委員会様と中里小PTAからジュースをいただきました。当日も飲ませていただきます。

7月19日(金)よい夏休みを!

例をあげてわかりやすくお話ししてくださいました。

ご家庭でぜひお手伝いをさせてみてください。

2年生,5年生,6年生の代表が発表をしてくれました。

生徒指導担当からは,夏休み関わってほしくない車として4台の車の紹介がありました。

一年生は,小学校生活で初めての夏休み。下校の時に夏休みの計画の話し合いをしているようでした

7月10日(水)12日(金)着衣泳の体験をしました

 中里小は北上川や北上運河など水に囲まれ,常に水と親しむことのできる学区ですがそれだけ危険が伴います。そこで,もしものために備えて日本赤十字社宮城支部の方々に来ていただき,着衣泳の学習を行いました。 1年生から6年生まで,衣服を着て水に入った時の重い感覚や,あわてず力を抜いて浮かぶ方法を教わりました。日本赤十字社宮城支部の方には,2日間にわたり教えていただきありがとうございました。保護者の皆様も準備等ありがとうございました。(写真は4年生の様子です。)

衣服を着ているので,いつも以上に慎重にプールに入りました。

服を着て水に入ると動きづらい体験もしました。

日赤の方とバディの支援を受けて,上手に浮くことができました。

ペットボトルを使うと浮きやすいことに気づきました。

7月9日(火)自分の安全を意識して

 9日(火)に,警備会社のALSOK(アルソック)さんを招いて,防犯教室を行いました。1,2年生は「登下校時や道路を歩く時に気を付けること」,3,4年生は「もしも一人で留守番をすることになったら」,5,6年生は「SNSやインターネットの使い方」について教わりました。どの学年もグループごとに話し合いながら,安全に生活するにはどうすればよいかを考え,発表することができていました。写真は3年生の様子です。

かっこいい制服姿で教えていただきました。

一人で留守番をするときに気を付け事をアルソックさんのアドバイスを聞きながらみんなで考えました。

「留守番中に大地震が来たらどうする!」という問題に自分たちで活発に意見を言っていました。

「災害伝言ダイヤル171」についても学びました。30秒でおうちの方に「僕は元気だよ,体育館にいるからむかえに来てね」と話す練習もしました。

7月5日(金)ルートはどうする!?

 6年生が,修学旅行での自主研修でまわるところの計画を立てていました。鶴ヶ城の見学のあと,グループごとに観光をしたり,赤べこの絵付け体験をしたり,昼食をとったり,カフェでお茶をしたりと会津若松の街を歩いて研修をし,集合場所の飯盛山を目指します。 タブレット端末や観光地図でバスルートや料金,観光地や昼食場所を楽しそうに調べていました。修学旅行は9月下旬に実施します。

地図とタブレット端末を交互に見て歩くルートを決めていました

迷ったところはどんどん先生に聞いていました。先生もあちこちから呼ばれ,ひっぱりだこでした。

ルートや情報を地図に書き込んでいるグループもありました。

お互い調べたことを説明し,みんなで相談して乗り物を使うか,徒歩で行くかなども話し合っていました。

6月26日(水)音楽集会!みんなで歌いました!!

 毎朝,各クラスで「今月の歌」として朝の会で歌を歌っています。6月7月の歌は「手のひらを太陽に」です。26日の音楽集会では,各クラスで歌っているものを全校で合わせて歌いました。 体育館の扉を開けていると爽やかな風が入る朝に素敵な歌声が広がりました。よい一日のスタートになりました。 ☆「手のひらを太陽に」の作詞は,アンパンマン作者の,やなせたかしさんです。

3年生は先生と一緒に手のひらを太陽に向けて歌っていました。

6年生は前奏から体を揺らしていました。曲に乗っているようでした

4年生はみんな笑顔で楽しそうに歌っていました。

2年生の手のひらはいっぱい太陽に向かっているようでした。

6月1)プール清掃をしました

 6月25日のプール開きを目指して,全校でプール清掃を行いました。1,2,3年生はプールサイドの草取り,4,5年生は更衣室やトイレの掃除,そして6年生はプール内の清掃を行いました。 1年生は今までは外から見ていたプールの大きさや深さにびっくりしていました。6年生は,楽しみながらも協力し合い,早く丁寧に清掃を終えることができました。プールに入るのが楽しみですね。

いっぱい取ったね~。と楽しそうに草取りを頑張りました。

なかなか抜けない草もありました。これは3年生さんにお願いしよう。

スクレーパーチームは工夫して,一人一人ずれながら泥をかいていました。

プール内に入っての掃除は6年生の特権です。一足早く水とたわむれました。

12(水指導主事学校訪問を行いました

 中里小学校の教育方針や授業での教員の指導・支援の仕方,子どもたちの日常の様子などを見てもらい,指導やアドバイスをいただく指導主事学校訪問を行いました。  2年生が学校の代表学級として授業を行い,国語の授業を見ていただきました。2年生の子どもたちはたくさんの先生方に見られても普段通りのびのびと授業に臨んでいました。

音読は国語の授業の基本ですね,みな内容をかみしめて読んでいました。

たくさんの先生方に見られても授業に集中していました。

「名前を見てちょうだい」の好きな場面とその理由をグループで伝えあいました。

お手本を見ながらノートに書いています。真剣な目つきですね

6月7日(金)避難訓練と引き渡し訓練を実施しました

 今回は大地震が発生したため一旦校庭に避難し,人員の確認を行った後,ラジオで大津波警報が発令され,高いところへ垂直避難するということ想定しての訓練でした。校庭や教室などの決められた場所へ素早く避難し,指示を聞いて静かに待つことができました。 その後の引き渡し訓練では,保護者の方もそれぞれ,職場から学校までとか,家から学校までなど,実際のことを想定して行動してくださったためか,昨年までのような混雑は見られず,整然と訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

1年生は入学して初めての訓練でした

静かに次の指示を待つことができました

津波警報が出たら,中里小の児童は必ず3階に避難しています

引渡しでは,名簿を確認して決められた方へ引き渡します

6月4日(火)読書って楽しいね

 今年度から中里小学校の図書室も電子化され,本の貸し出しが,大きな図書館並みに,ピッ!ピッ!で,できるようになりました。長い休み時間(業間)や昼休みには図書委員会の児童が貸し出し作業を行っています。  また石巻市では,タブレットでも本が読める「yomokka!!(よもっか)」というアプリを導入しました。紙の本と合わせてデジタルでも読書ができるようになりました。お子さんに聞いてご家庭でもぜひ一緒に読んでみてはどうですか。

図書委員の仕事も,すでに様になっています!

長い休み時間に図書室でのんびり本を選んで読む過ごし方もいいですね。

めあての本が見つからないときは,週2日来てくださる図書館司書さんと一緒に探せます。

夏のパリ五輪を先取り!読んだらシールを貼ろう!図書委員会の企画です。

5月30日(ぼくらの遊び場をきれいにしよう!

 子どもたちに,きれいな地域環境をつくる態度や習慣を身に付けさせるために,子どもたちにとって身近な北上公園の清掃活動を行っています。1年生から6年生のたてわり班に分かれ,年に4回実施しています。 さつき晴れのよい天気のもと,みんなで集中してごみを拾いました。

近くとはいえ,交通ルールを守って向かいます。

早速ごみを発見

ベンチの下も念入りに確認。ここにはありませんでした。よかったね。

高学年から低学年に教えていました。これが伝統になっていくんですね。

5月28日(黙働をしています

 中里小学校では,清掃の時間に「黙働(もくどう)」として,”必要なこと以外はおしゃべりしないで掃除をする”という約束で行っています。 写真は6年生の様子です。分担区がたくさんある6年生は,教室掃除の人数も少ないですが,それぞれが自分の役割を果たし,清掃に励んでいます。黙々と清掃をする姿に高学年の頼もしさを感じます。

ほうきで掃き終ったところから,ぞうきんがけ。しゃべらなくとも自分の仕事をしっかりします。

長い廊下ですが,雑巾を左右に動かし丁寧に拭いています。

隣の机にピタリと合わせて机を下げます。

6年生がしゃべるのは反省会のチェックをする時くらいです。

5月22日(クラブ活動1回目の様子

 運動会が終わり,楽しかった余韻がまだ少し残っていますが,子どもたちは落ち着いて生活しています。今日は第1回目のクラブ活動がありました。4年生にとっては初めての活動であり,6年生にとってはリーダーとして活動する場面です。 クラブ活動とは,異なる学年の児童が仲良く協力し,創意工夫を生かしながら自発的,自治的に共通の興味・関心を追求することを楽しむ活動です。中里小学校には,「科学クラブ」「スポーツクラブ」「ハンドメイドクラブ」「工作イラストクラブ」「タブレットクラブ」の5つのクラブがあります。今日はどのクラブも1年間の計画を立てていました。 

6年生を中心に楽しいクラブの計画を立てます。

ハンドメイドクラブは楽しそうな活動が多いですね。

初めてのクラブ活動の4年生。6年生が話し合いのフォローをしてくれています。

基本は子どもたちが中心に話し合いますが,大事なところは先生が助けます。科学クラブのスライム作りのようです。

5月18日(土)運動会!大成功!!

 最高の天気のもと,中里小学校運動会を開催しました。暑すぎるくらいでしたが,子どもたちも,見に来てくださった方もみんな笑顔で素敵な運動会ができました。 

選手宣誓。最後まで諦めないで競技することを誓いました。

1,2年生はDancing玉入れ!マツケンサンバを踊ってから玉入れ!!青空に向かって投げているようでした。

3,4年生で踊り継がれる,なか小よっちょれ踊り。腰をグンと落としていい姿勢!

運動会のトリをとるのは5,6年生の鼓笛演奏。堂々としたマーチングでした。

5月15日(水)いよいよ運動会です!!

 いよいよ運動会が迫ってきました。どの学年も練習に励んでいます。14日には,5,6年生が係児童打合せを行いました。 15日(水)の総練習では校長先生から「練習から本気を出すことで,本番でもっと力が出せます,最後まであきらめないで取り組みましょう」とお話しがありました。運動会は5月18日(土)です。ぜひご家族総出でお子さまの応援にお越しください。8時45分入場開始です。

まずは頭をつき合わせて仕事の確認!

係の仕事もテキパキ行います。おうちの皆さん!ここでもお子さまの成長を感じられますよ,隠れシャッターチャンスです!!

体を話す人の方に向けて,話を聞く姿立派ですね。普段の学級での指導が現れる場面です。

5,6年生は鼓笛の演技もあります。今年のフォーメーションチェンジも華やかですよ。

おうちの方も小学生時代に演技したのではないでしょうか

5月9日(木)練習から全力で取り組んでいます!!

 運動会に向けて5,6年生がリレーの練習に取り組んでいました。練習を始めたころにはうまくバトンがつながらないこともありましたが,今週は学習のはじめに,チームごとに走順やバトンパスの工夫などを話し合う活動を取り入れたことで,どのチームも最後までバトンをつないで走りきることができました。 来週はいよいよ本番です。当日に向けてさらに高めていきたいと思います。当日の5,6年生の走りに注目してください!!

一斉にスタート!前傾でいいスタートですね。

バトンパスは何度も練習してきました。

アンカーの6年生はトラックを1周します。たくましい走りをお楽しみに!!

児童会で決めた今年のスローガンです。最後まであきらめずに頑張ります。

5月8日(水)お茶の淹れ方,上手にできました

 5年2組が「お茶の入れ方」の学習をしていました。ガスコンロを使ってお湯を沸かし、人数分の茶葉を急須に入れ、お湯を注いでしばらく待ってから、お茶の濃さが均等になるように少しずつつぎ分けていきいました。 ご家庭でもお子さまにお茶を淹れてもらってはどうでしょう,家族でだんらんの時間,いいですね。

コンロに火が付いたか,しっかり目で見て確認しています。最近は電気コンロのご家庭も多いですよね

やけどに気を付けて,やかんから急須へお湯を注ぎました

均等な味になるように少しずつ注ぐことも学び,できていました。

グループごとにおしゃべりしながら楽しくお茶を飲むことができました

5月7日(火)自分たちでできるようになってきたよ

 ゴールデンウィークが終わり,どの学年の児童もちょっと眠そうでしたが,でも充実した連休を過ごしたのか,ニコニコ笑顔で登校してきました。 さて1年生は,これまでやってもらっていたお掃除を,いよいよ自分たちでやるようになりました。まだまだ上級生の見守りとお手伝いは必要ですが,どの子も一生懸命行っていました。

先生のうしろについて真似をして覚えるよ

お姉さんから雑巾の絞り方を教えてもらったよ

長~い廊下を3人で拭いてきました。雑巾が真っ黒になってびっくりしていたね

協力して,よいしょ,よいしょ

5月1日(水)5月になりました

 1年生が入学して約1か月,在校生もそれぞれ学年が上がってひと月がたちました。1年生は学校生活にも慣れ,自分のことは自分でできるようになってきています。在校生も新しい学習に意欲的に取り組んでいます。 今月は運動会があります,子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。

ランドセルから今日の学習道具を出しています。1年生にとっては毎朝の大事な活動です。

どの学年も登校したらすぐに校庭へ。いっぱい身体を動かしています。

地域の方が毎月1日に横断歩道のところに立って見守ってくださっています。

3年生は国語辞典を使った授業も始まっています

4月26日(金)1年生をむかえる会

 5,6年生の計画委員会と各委員会で計画,主催した,1年生をむかえる会を行いました。あたたかい雰囲気でみんなで1年生を迎えました。1年生もお礼の言葉と覚えたての中里小校歌を上手に歌えました。

6年生と手をつなぎ,3年生が作ってくれたお花のアーチをくぐって1年生が入場しました。

全校でのゲームは,仲間つくり。みんな笑顔になっていました。

みんなの前でドキドキしたけど一生懸命歌えました。

名実ともに1年生も中里小の仲間入り!次は運動会を頑張ろう!!

4月19日(金)交通安全教室と安全下校

 道路の歩き方や自転車の乗り方を交通安全指導隊の方から教わりました。

 下校時には,町内会長さんや民生委員さん達と一緒に下校する「安全下校」を実施しました。

3~6年生は真剣にお話を聞いていました。

自転車に乗る前の点検のコツも教わりました

石巻防犯協会の方,町内会の方も参加してくださいました。

地区ごとにそろって帰りました。

4月10日()入学式と次の日の朝

 ぴかぴかの1年生23名が入学しました。担任の先生に名前を呼ばれると「はい!」と元気よく返事ができました。 また入学式の次の日,初めての登校の際には上級生みんなが1年生のお世話をしてくれました。

校長式辞,1年生もしっかり聞いていました

今年度から来賓の方にも出席していただきました。

上級生が下駄箱の場所を一緒に探してくれました。

教室まで一緒に付き添ってくれる上級生もいました。

4月8日(月)着任式と始業式

 いよいよ新年度が始まりました。始業式の校長先生のお話では,今年度は「心と体をうごかそう」とのお話がありました。また,始業式の前には新たに着任された先生方の紹介もありました。

校長先生から今年度の大事な点についてお話がありました。

「あ・い・さ・つ」と「心と体をうごかそう」今年度のキーワードですね。

代表児童の今年度の抱負発表

新しくいらっしゃった先生方の紹介もありました。