学校教育目標
三つの教え「じぶんでせよ」「ともにせよ」「よくつとめよ」を基盤に自立して学び合う児童を育成する
10月3日(金)に、石ノ森萬画館とセイホクパークに行ってきました。石ノ森萬画館では、映像や展示物を見ました。当日は、10月とは思えない暑さでしたが、セイホクパークでは、昼食とおやつでパワーチャージし、思いっ切り遊ぶことができました。汗だくの笑顔満開の1年生たちからは、「楽しかった!」「楽しかった!」の声がたくさん聞こえてきました。
9/29(月)に芸術鑑賞教室が行われました。今年はゴスペルグループ「the voice of LOVE」の皆さんが来てくれました。
体育館に響き渡る力強い歌声と、思わず体を動かしたくなるような楽しいリズムに、子供たちは最初から最後までくぎ付けでした。大きな拍手と手拍子で会場が一つになり、最高の元気と感動をもらった特別な時間になりました!
9月24日から2日間、5年生が松島自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目には、海での「いかだ作り」やカレーを作る「野外炊飯」、和渕小学校と合同での「キャンプファイヤー」、2日目には、自然の中を歩く「ウォークラリー」、海で拾った貝を使って製作する「貝と流木のクラフト」を行い、友達と協力しながら活動する楽しさや大切さを学びました。
自然や文化に親しみながら、仲間との絆を深める充実した2日間となりました。
今日は専科の先生の授業がありました。4年1組の理科の学習では、校庭で涼しくなった頃の生き物の様子を観察しました。4年2組の外国語の学習では、ゲームを通して文房具の名前を覚えました。
9月1日(月)に講話朝会を行いました。校長先生から「防災の日の由来」についてお話がありました。今から100年以上前に関東地方で大きな地震があったことや、「災害は忘れた頃にやってくる。そして、災害は必ずやってくる。」という教訓を教えていただきました。全校で、改めて防災の意識を高める貴重な機会となりました。
夏休みを終え、子供たちが元気に登校してきました。始業式では、一人一人の表情に「またがんばろう」という気持ちがあふれていました。二学期は、校外学習や学習発表会など行事もたくさんあります。友達と力を合わせ、成長していく姿を楽しみにしています。
夏休みを目前にし、1年生のあさがおが、きれいな花を咲かせています。1年生もあさがおのように日々成長し、算数の授業では、「学び合い」を頑張っています。全員クリアを目指し、お互いにサポートし合いながら、取り組んでいます。タブレット端末の操作も、名前のマグネットの移動の仕方も上達しています。
7/9(水)、6年生の児童を対象に「中学校授業体験」が行われました。河南東中学校区の小中連携事業として、中学校への進学がスムーズに行えるよう実施されました。6年1組は、理科の学習。生き物の分類について教えていただき、最後はクイズで盛り上がりました。6年2組は、数学の学習。未知の数字を予測して求めてみようという学習でした。中学校や高校で勉強する数列について教えていただきました。未知の数でも、文字式を使うことで求められることを知ると「そっか」「分かった」と声を上げて喜ぶ姿が見られました。
7/2(水)、上学年の児童を対象に「水の事故防止教室」を行いました。水の事故から命を守るため、服を着たままの泳ぎにくさや、浮いて待つことの大切さを学びました。ペットボトルを使った浮き方や、背浮きの練習を通して、子供たちは「無理に泳がず、安全を確保する」方法を体験しました。
6/18(水)上学年の児童が情報モラル教室を行いました。メディアとの付き合い方について講師の先生の話を真剣に聞いている様子が見られました。メディアを正しく使うためにインターネットへのアップロードの仕方やインターネットを使いすぎることでの生活への影響などを学びました。
6/9(月)プール開きを行いました。3名の児童がプール学習に向けてのめあてを発表した後、プール学習の約束を確認しました。子供たちは真剣に耳を傾けていました。今年も安全に楽しく水泳学習を行えるよう一人一人がルールを守り、協力し合って取り組んでいきたいと思います。ご家庭での健康チェックもよろしくお願いいたします。
5/29(木)に、2年生がさつまいもの苗植えを行いました。JAいしのまきの女性部の方々と櫻田量一さんの御協力のもと、土の感触を楽しみながら一人一人が丁寧に植えることができました。秋の収穫に向けて、水やりや草取りなどのお世話も頑張っていきます。
5/29(木)に、生活科の校外学習で、八幡神社まで歩きました。1年生にとっては、初めての校外学習でした。横断歩道の近くでは、まとまって安全を確認しながら、歩きました。出会った地域の方に、元気に挨拶をする姿が見られました。
5/24(土)に運動会が開催されました。1・2年生は元気いっぱいにダンスを披露しました。3・4年生のぐるぐるタイフーンでは、どちらの組も全力で竹棒をつなぎました。5・6年生の綱引きでは、力強い白熱した真剣勝負を繰り広げました。今年は赤組が優勝となりましたが、どちらの組も全力で競技に取り組んでいて立派でした!運動会で培った粘り強さや仲間と協力することの大切さをこれからの学校生活に生かしていきます。
鹿又小学校コミュニティ・スクール主催の開校記念音楽会が開催されました。すすきだ音楽隊、春風亭愛橋さんによる「ピーターとおおかみ」の合奏と落語のコラボレーションを鑑賞しました。クラリネットやヴァイオリンの音に聞き浸ったり、落語家さんの話術に大笑いしたりして一生の思い出になる体験をすることができました。
本日、3年生は総合の学習の一環で北高生とトウモロコシの種蒔きを行いました。はじめに、好きな野菜やキャラクターなどお互いのことを紹介し、交流を深めました。その後、北高生に優しく教えてもらいながら、大事そうにとうもろこしの種を植えました。次回は9月の収穫です。とうもろこしが大きく育つように楽しみにしています。
本日、4年生は総合の学習の一環でキャップハンディ体験を行いました。福祉についての講話を聞き、白杖体験と車いす体験を行いました。子供たちは社会福祉協議会の方々にたくさん質問をする様子が見られ、意欲的に活動することができました。
4月28日3校時に「1年生となかよくなる会」が開かれました。全校児童で「もうじゅうがり」や「じゃんけん列車」をして楽しく遊び、1年生と上級生が笑顔でふれあうすてきな時間となりました。これから縦割り活動や放課後外遊びなどで、学年を越えた交流がもっと深まっていくことを楽しみにしています。
1年生36名、少しずつ学校生活のいろいろなことを覚えながら、頑張っています。先週は、春の様子の絵を描いたり、図書室の使い方のお話を聞いたり、掃除の仕方を6年生に教えてもらったりしました。今日は、図書室で初めて借りた本を家に持ち帰りました。火曜日の読書デーに、本を読むことも頑張ります。
鹿又小学校では、今年度も立ち止まっての挨拶を続けています。4/15(月)の講話朝会では、6年生の代表児童が立ち止まっての挨拶のお手本を示してくれました。今年は相手よりも「先に」立ち止まっての挨拶をすることを目標に取り組んでいきます。
鹿又小学校の校庭の桜が満開になりました。クラスや学年が変わり、新しい1年が始まります。
久しぶりの登校でも立ち止まっての挨拶がたくさん見られました。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。