School Diary
R6
学校教育目標
三つの教え「じぶんでせよ」「ともにせよ」「よくつとめよ」を基盤に自立して学び合う児童を育成する
3/24 修了式がありました
本日、修了式が行われ、児童は一年間の学びを振り返りました。校長先生からのお話を真剣に聞き、各クラス代表の児童が立派に修了証書を受け取りました。この一年間、児童は大きく成長しました。保護者の皆様の温かいご支援に心より感謝申し上げます。春休みを健康に過ごし、新学期には元気な姿で登校してくれることを楽しみにしています!
3/6 最後の読み聞かせ
3月6日(木)に「今年度最後の絵本の読み聞かせ」が行われました 。ボランティアの方々の読み聞かせはいつも心温まる語り口と豊かな表現で、子供たちを物語の世界に引き込んでくれます。今後も、絵本の読み聞かせを通して、子供たちが感受性豊かに成長していくよう御協力お願いいたします。 1年間ありがとうございました。
2/28 全校のみんなで6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
2月28日(金)に「6年生を送る会」を行いました。各学年が、感謝の気持ちを込めた言葉やダンス、学校に関するクイズなどを発表し、卒業する6年生へ「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを伝えました。
6年生は、これまで学校のリーダーとして下級生を引っ張ってくれた存在。そんな6年生に楽しんでもらえるよう、どの学年も工夫を凝らした発表を準備しました。会の最後には、6年生からの熱いメッセージやダンス、歌のプレゼントもあり、全校のみんなで温かい時間を共有しました。
2/21 来週は6年生を送る会があります。
2月28日金曜日に予定している「6年生を送る会」の準備をしています。校内の壁面装飾のために飾り付けるお花や、わ飾りを丁寧に作りました。1年生は、1階の体育館通路につながる廊下の壁に飾り付けます。「6年生のお兄さんやお姉さん、喜んでくれるといいな。」と心を込めてつくりました。催し物も練習しています。28日がとても楽しみです。
2/14 御参観ありがとうございました
今日は学習参観でした。おうちの方に見ていただき、いつもより少し緊張しながらも学習に一生懸命取り組んだ子供たちでした。卒業までの登校日数が21日となった6年生は、友達や保護者の皆さんと一緒に体ほぐしや体力を高める運動に取り組み、楽しい思い出の1ページを増やしました。本日は、御参観ありがとうございました。
2/6 読み聞かせと避難訓練がありました
今日は読み聞かせボランティアの方の読み聞かせと清掃時に避難訓練がありました。読み聞かせは節分に関する本の読み聞かせをしていただきました。子供たちも節分の思い出を振り返りながら楽しんで聞くことができました。避難訓練では清掃中に地震が起きたという想定でそれぞれの清掃場所で避難を行うことができました。
2/3 盲導犬について学びました
4年生の総合的な学習の時間では、日本盲導犬協会の方を招き、盲導犬の役割や訓練についてのお話を聞きました。実際に、盲導犬が曲がり角や障害物を人に教え、安全に道を歩けるようにサポートしている姿を間近で見せていただきました。
1/27 6年生に感謝の気持ちを伝えよう
最高学年としていつもみんなのお手本になってくれる6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって代表委員会で話し合いました。どの学年も6年生に喜んでもらえるようなすてきな会になるように一生懸命考えていました。
1/15 だんボールに入ってみると!?
2年生図工の学習で、特別教室を貸し切り、段ボールを使った学習をしました。大きい段ボールに入ってみて、「どんな感じがするのかな?」「どんなことができそうかな?」と考えながら、楽しく取り組みました。
1/8 始業式を迎えました
本日、3学期の始業式を迎えました。児童は3学期のめあてを持ち、真剣な態度で話を聞いていました。3名の作文は、次の学年を見据えた目標を述べていて、すばらしかったです。
12/23 終業式を迎えました
本日、2学期の終業式を迎えました。児童は2学期の締めくくりにふさわしい態度で、式に臨んでいました。2学期の生活を振り返る発表も堂々としていて、すばらしかったです。今年も本校の学校教育に御理解、御協力いただきましてありがとうございました。よいお年をお迎えください。
12/16 しめ縄作り
本日、5年生はアグリネットワークのみなさんとCSの委員のみなさんと一緒にしめ縄作りを行いました。藁を叩いて柔らかくし、上手に縄をなうことができました。リボンやモールを使って、クリスマスやお正月の飾り付けを楽しんで行うことができました。
12/5 健康フェスティバル
12月2日~9日に、健康委員会のみなさんが企画してくれた健康フェスティバルがありました。学年ごとに体育館に集まり、ブルーシートくぐり、平均台、豆つかみ、ペットボトル投げの4つの種目を行いました。どの学年の子供たちも体を思う存分動かすことができ、笑顔で楽しんでいました。
12/4 なかよしフェスティバル
11月29日(金)の2,3時間目に児童会活動のなかよしフェスティバルを行いました。6年生は各教室でゲームの運営、5年生は1~4年生の引率、4年生は体育館でなかま遊びを行いました。4年生~6年生が一生懸命に準備や運営を行ってくれたおかげで、全校児童が笑顔に溢れる時間となりました。
11/26 さつまいも収穫祭
11月22日(金)、2年生の生活科の学習で、収穫したさつまいもを使って「さつまいも きんとん」を作りました。JA婦人部の方には、とってもおいしいさつまいもご飯や味噌汁、サラダを振舞っていただきました。子供たちは、苗から育てたさつまいもをお腹一杯に食べることができ、食材を大事にすることを学ぶことができました。
JA婦人部の皆様、御協力いただき本当にありがとうございました。
11/18 生活科・校外学習
1年生の生活科の学習「たのしい あき いっぱい」では、松ぼっくりやどんぐりを集めるために、石巻北高等学校の庭をお借りしました。集めた松ぼっくりと紙コップでけん玉づくりをし、夢中になって遊びました。この後、どんぐりでコマを作って秋を感じながら遊ぶ予定です。
11/11 持久走記録会
秋の晴天の下、持久走記録会が行われました。子供たちは、練習の成果を発揮し、ゴールまで力強く走り切りました。御来校いただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。
11/2 5年生 脱穀
5年生は稲の脱穀を行いました。足踏みの脱穀の機械を使い、みんなで協力して手作業で行いました。脱穀後は籾摺りの作業を見学しました。玄米になったお米を「おいしそう!」と言いながら見学している様子が見られました。
10/23 児童公開前のリハーサル
児童公開を前控え、3・4年生では、お互いの学年の発表を見合いました。どちらの学年も、これまでの練習と違いお客さんに見られる練習となったため、少し緊張した様子でしたが、練習の成果を発揮することができました。本番まであと3日。残り少ない日数で、パフォーマンスをさらに磨いていきます。
10/7 1・2年生 遠足
10月3日(木)に2年生がうみの杜水族館へ、4日(金)に1年生が石ノ森萬画館とせいほくパークへ遠足に行ってきました!施設内を見学したり、公園で遊んだりしてみんなと楽しく活動することができました。
9/27 音楽の学習
1年生の音楽の学習です。今月から鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。すでに2曲目に入り、どれみの指使いに慣れてきました。息をいっぱいためて、力強い音色を奏でていました。
9/12 秋の交通安全教室
秋の交通安全教室が行われました。駐在所の所長さんにおいでいただき、自転車の安全な乗り方や点検の仕方、歩行の仕方などを学び、交通安全への意識を高めました。
9/6 修学旅行に行ってきました。
6年生が1泊2日の修学旅行に行ってきました。2日間の旅行で子供たちは楽しい思い出をたくさん作ることができました。
8/26 第2学期の始業式を行いました。
本日から2学期が始まりました。暑い中でしたが、久しぶりに学校に来る子供たちの表情はとても明るく、元気な立ち止まっての挨拶が飛び交っていました。始業式では、1年生と3年生と5年生の児童が2学期の抱負を堂々と発表しました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
7/19 第1学期の終業式を行いました。
7月19日(金)に、第1学期の終業式を行いました。校長先生から、夏休み中に目標を持ってこつこつと学習を進めることが大切になるというお話がありました。また、3名の代表児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。けがや病気、交通事故などに気を付けて充実した夏休みをお過ごしください。
7/12 自主公開研究会を実施しました。
本校の算数の授業を県内の先生方に公開しました。自然とグループを作って問題を解いたり、友達をサポートして解き方を教え合ったりする普段の様子を参観していただきました。参観された先生方からは、「どの学年の児童も生き生きと学び合いに取り組んでいた」等の感想をいただき、今後の子供たちの意欲にもつながったと思います。
7/5 体育の学習「水遊び」
鹿又小学校のプールに慣れてきた1年生の様子です。ビート板を使って、のびのびとバタ足の練習をしていました。プールサイドは走らない等、安全に学習するための約束を守って毎回楽しく練習しています。着替えも頑張っています。
6/26 たてわり遊び
1回目のたてわり遊びを行いました。6年生は、何日も前からみんなが楽しく遊べるように計画を立て、当日はルールの説明、遊びのサポートを進んで行っていました。みんなでルールを守って、他の学年の友達との交流を楽しみました。
6/25 お口の健康教室
保健師さんにおいでいただき、歯及び口腔の健康について学習しました。お口の健康と生活習慣との関係、歯の磨き方などを分かりやすく教えていただきました。
6/7 児童会総会
今年度の委員会の年間目標や活動計画を発表しました。各学年からの質問や要望に分かりやすく丁寧に答える6年生の姿は頼もしいものでした。これからの児童会活動が楽しみです。
5/25 運動会がありました!
気持ちの良い晴天の下、運動会が開始されました。1・2年生はかわいらしく魅力的なダンスを披露しました。3・4年生のぐるぐるタイフーンでは、どの組が勝つか分からないハラハラ感がありました。5・6年生の綱引きでは、力強い白熱した真剣勝負を見ることができました。 今年は赤組が優勝となりましたが、どちらの組も強い風に負けず、全力で競技に取り組んでいて立派でした!運動会で培った粘り強さや協力の大切さを、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
5/20 田植えをしてきました!
先週の金曜日、5年生は総合の学習で田植えを行いました。アグリネットワークの方の話をしっかり聞き、苗を田んぼに植えることができました。貴重な経験ができ、子供たちは米作りの大変さややりがいを感じることができました。
5/15 全校で花壇をきれいに2
先週、整備を行った花壇にマリーゴールドやベゴニアの花を植えました。雑草がなくなりきれいになった花壇に花が植えられて、一気に色鮮やかになりました。子供たちも、花を植えながら「きれいな花だね。」「大きく育ってほしいね。」とこれからの成長を楽しみにしていました。
5/10 「引渡し訓練」を行いました!
今年度の引渡し訓練を行いました。地震を想定した避難から引渡しまで、真剣に訓練を行うことができました。地震などの災害はいつ起きるか分かりませんが、このように日々の訓練を真剣に行うことの積み重ねが自分の命を守ることにつながります。
また、保護者の皆様の御協力もあり当日はスムーズに引渡し訓練を行うことができました。ありがとうございました。
5/10 全校で花壇をきれいに
全校で花壇の草取りやチューリップの球根掘りを行いました。どの学年も一生懸命に取り組み、きれいな花壇にすることができました。
次回は、マリーゴールドやベゴニアなどの花を植える予定です。今年度も校舎の周りにきれいな花が咲く明るい学校にしていきます。
4/30 「1年生と仲良くなる会」をしました!
児童会活動で行われた「1年生と仲良くなる会」では、2年生はステージ背景に見えるきらきらした看板、3年生はメダルで表現した招待状、5年生は手作りのプレゼントを用意してくれました。4年生が用意したお花のアーチを6年生と手をつないで入場しました。そして、6年生を中心に「〇×ゲーム」や「じゃんけん列車」を企画し全校で1年生を楽しませてくれました。1年生は『楽しかったよ』と大喜びでした。手作り満載の素敵な会でした。
4/25 春の交通安全教室
パセオドライビングカレッジの皆様においでいただき、交通安全教室が行われました。実際に走行している自動車を見て、「車は急に止まることができない」ということを実感しました。また、内輪差による巻き込みや死角からの飛び出しの危険について教えていただき、交通安全への意識を一層高めることができました。
4/20 御参観ありがとうございました。
本日は授業参観日でした。5年生では算数の学習を行いました。
みんなで「学び合い」を頑張り、ゴールまで全員達成することができました。
4/8 新学期が始まりました!
鹿又小学校の校庭の桜が満開になりました。クラスや学年が変わり、新たな1年が始まります。
今年度はどんな1年になるのだろうと、教職員はもちろん、子供たちもわくわくしています。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
10/15 3年生 校外学習
10月7日(月)に3年生が、白謙かまぼこ店門脇工場と消防本部へ校外学習に行ってきました。白謙かまぼこ店では、工場見学をして出来立てで温かい笹かまぼこを試食させてもらいました。消防本部では施設内の見学をさせてもらったり、ハシゴ車を35mまで伸ばしてもらったりして子子供たちは大興奮でした。
10/15 3年生 校外学習
10月7日(月)に3年生が、白謙かまぼこ店門脇工場と消防本部へ校外学習に行ってきました。白謙かまぼこ店では、工場見学をして出来立てで温かい笹かまぼこを試食させてもらいました。消防本部では施設内の見学をさせてもらったり、ハシゴ車を35mまで伸ばしてもらったりして子子供たちは大興奮でした。
10/7 1・2年生 遠足
10月3日(木)に2年生がうみの杜水族館へ、4日(金)に1年生が石ノ森萬画館とせいほくパークへ遠足に行ってきました!施設内を見学したり、公園で遊んだりしてみんなと楽しく活動することができました。
2/14 御参観ありがとうございました
今日は学習参観でした。おうちの方に見ていただき、いつもより少し緊張しながらも学習に一生懸命取り組んだ子供たちでした。卒業までの登校日数が21日となった6年生は、友達や保護者の皆さんと一緒に体ほぐしや体力を高める運動に取り組み、楽しい思い出の1ページを増やしました。本日は、御参観ありがとうございました。