〇 4つの「北」で「開」をかこみ,樫(かし)の葉4枚を配しています。
〇 4つの「北」は,開校当時の地区名「水押」「袋谷地」「大橋」「東大橋」を指しています。
〇 4枚の樫(かし)の葉には,賢く(智),強く(意),たくましく(体),温かい心(情)の4つの願いを 込め,児童を導き,地域一体となって開北地区を新しい「心のふるさと」にしたいという願いが 込められています。
〇 樫(かし)は,樹木の帝王ともいわれ,風雪に耐える木であり,強くたくましい心身,かしこく思 いやりのある児童を表しています。
〇 開北小学校は,石巻市で21番目の小学校として,1974年(昭和49年)に誕生しました。
〇 「水押」(開北)と,昭和40年代前半に旧「袋谷地」の市街地開発によって誕生した「水明町」の大きな二つの地区と,元倉・
大橋の一部を学区としています。地区はかつて水田と畑を耕地とした農村地域であり,その後の宅地開発により人口が急増
した地域です。
〇 現在、学区は「大橋」「開北一」「開北二」「水明一」「水明二」の大きく五つからなり,総人口は約7,000人です。学校周辺
の土地区画が整備され道路も整い、交通量が増えてきています。