蔵王町東部を学区とし、北部は川崎町、東部は村田町に接した農村地帯に位置する。平沢地区と小村崎地区からなり、美しい自然と蔵王連峰からの伏流水が育てる米や野菜、果物などの農産物が豊かである。
学区内は、平沢・山ノ入・新町・小村崎の4つの行政区から成っている。
歴史的にみても、縄文・弥生時代特有の文様をもつ土器類が発掘され、県下に有名な史跡や伝承の多い地区である。
保護者や地域の方々は学校に対して大変協力的で、学習ボランティアや安全見守りの他、施設維持や環境整備の面でも多大な支援をいただいている。また、小学校としては珍しい同窓会組織が確立しており、学校は物心両面にわたる援助をいただいている。
児童は素直で明るく、気持ちのよい挨拶をすることができる。全校児童の結びつきが強く、児童会活動やたてわり活動、学校行事、地区子ども会等の活動に積極的に取り組んでいる。
特色ある活動として、学校林を活用した高校生との協働学習、地域住民と一緒の学童農園活動などがあり、地域に根ざした教育活動を実践している。
1873 明6 6月 円田小学校の支校として創立(平沢村24番地保昌寺)
1877 明10 3月 独立して平沢小学校と称する
1882 明15 5月 白石高等小学校区平沢初等小学校と改称
1886 明19 10月 平沢尋常小学校と改称
1889 明22 3月 町村制実施に伴い円田尋常小学校平沢分教場となる
1902 明35 6月 独立して平沢尋常小学校と称する
1909 明42 4月 円田尋常小学校平沢分教場となる
1922 大1 1月 独立して平沢尋常小学校と称する
1941 昭1 4月 国民学校令により平沢国民学校と改称する
1947 昭22 3月 文部省令により平沢小学校と改称する
1954 昭29 10月 学校給食用調理室一棟新築
1955 昭30 4月 町村合併により蔵王町立平沢小学校と改称する
1955 昭30 10月 校章を制定
1960 昭35 1月 校歌を制定
1966 昭41 3月 完全給食開始
1969 昭44 1月 校舎改築第一期工事完了
1969 昭44 12月 校舎改築第二期工事完了
1972 昭47 7月 プール工事完了
1976 昭51 2月 体育館工事完了
1980 昭55 3月 校木に「松」を制定
1982 昭57 11月 創立100周年記念式典
1988 昭63 3月 平沢小学校植林管理委員会発足
1992 平4 6月 開校記念日を6月1日と定める
1998 平10 5月 学校林に檜苗320本植林
1998 平10 6月 プール改修工事
1998 平10 8月 校地内に街頭3基設置/家庭科室新築工事完了
2000 平12 1月 校門坂完成記念式典挙行
2001 平13 5月 全日本学校関係緑化コンクール学校林等活動の部「特選」受賞
2002 平14 7月 教育コンピューター21台設置
2004 平16 1月 他目的トイレ設置
2005 平17 4月 英語活動研究指定(~20年)
2005 平17 11月 全日本学校歯科保健優良校特別賞受賞
2006 平18 5月 運動会を地区との合同運動会に変更
2007 平19 教室にクリーンヒーター設置(~22年)
2007 平19 4月 コラボスクール事業指定(~20年)
2009 平21 5月 学校林(秋山沢)に杉苗800本植林
2009 平21 校舎耐震補強工事完了
2010 平22 5月 愛鳥モデル推進指定校(~23年)
2011 平23 3月 東日本大震災のため体育館壁面破損
2014 平26 2月 ESDプログラムチャレンジプロジェクト発表会宮城県知事賞受賞
2014 平26 4月 学力向上サポートプログラム事業指定校(~27年)
2016 平28 4月 「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰
2017 平29 7月 全国ジュニアゲートボール大会出場(埼玉県)
2018 平30 4月 教育課程特例校「蔵王英語活動」指定(10年間)
2018 平30 7月 全国ジュニアゲートボール大会出場(埼玉県)
2019 平31 4月 特別支援学級設置(知的障害:ひまわり)
2019 令元 7月 普通教室,校長室,職員室エアコン設置工事完了
2019 令元 8月 全国ジュニアゲートボール大会出場(埼玉県)
2020 令2 4月 通級指導教室(LD等)設置
2021 令3 4月 特別支援学級設置(自閉・情緒障害)
ICT環境整備(児童1人1台タブレットPC導入)
2022 令4 3月 防球フェンス改修工事完了
2022 令4 4月 複式学級(2・3年)設置
6月 秋山沢学校林の植林(杉苗300本)
2023 令5 2月 生物多様性推進活動優秀賞受賞
2024 令6 1月 創立150周年記念集会開催,150周年記念誌発行
2025 令7 5月 簡易シャワー設置
1学年:男子5名 女子3名 計 8名
2学年:男子6名 女子3名 計 9名
3学年:男子1名 女子5名 計 6名
4学年:男子5名 女子5名 計10名
5学年:男子4名 女子3名 計 7名
6学年:男子4名 女子4名 計 8名
合 計:男子25名 女子23名 計48名
教職員:17名
校医及び学校薬剤師:5名
昭和35年1月8日制定
作詞 平沢 勝郎
作曲 小原 光子
同監修 海鉾 義美
一、
蔵王おろしに きたえつつ 育つわれらは 清らかに
永遠にむつみて 励みなん おおわが友よ 学び舎よ
二、
剣かたばみや 弥陀の杉 仰ぎてうれし 今日の幸
高き理想に さきがけん おおわが友よ 学び舎よ
三、
くめどもつきぬ 霊泉に 千古の歴史 偲びつつ
耀く郷土 うちたてん おおわが友よ 学び舎よ
(音源)