第56回繊維学会 紙パルプシンポジウム
求められる製紙業界のフロンティア
第56回繊維学会 紙パルプシンポジウム
求められる製紙業界のフロンティア
開催日時: 2024年11月15日(金) 9:40~16:50
開催場所: 東京大学 農学部 フードサイエンス棟 中島董一郎記念ホール (文京区弥生1-1-1)
2020年から2022年の間で猛威を振るった新型コロナウィルスの影響で、経済活動が著しく制限され、私達の生活スタイルは変化を余儀なくされました。昨年、5類感染症に移行し経済活動が回復しつつある今、未開拓領域への挑戦が求められています。そこで、製紙分野および周辺分野の最先端でご活躍をされている方々にご講演をしていただくこととしました。ご参加いただいた皆様の各分野への見識を深め、フロンティア精神の向上に繋がれば幸いです。
<プログラム>
9:40-9:50 開会挨拶・趣旨説明 シンポジウム実行委員長・小瀬亮太
9:50-10:40 「セルロースナノファイバーの発見に至ったチャレンジの道」
齋藤継之 様 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
10:40-11:30 「ヘミセルロースの挑戦」
茄子川 仁 様 (株式会社ヘミセルロース)
11:30-13:00 ―昼食―
13:00-13:50 「AIを活用した古紙原料の判別」
齊藤和明 様 (静岡県工業技術研究所・富士工業技術支援センター)
13:50-14:40 「衣服の感性工学」
金 炅屋 様 (信州大学繊維学部)
14:40-15:00 ―休憩―
15:00-15:50 「クラフトビール製造工程から排出されるモルト粕を利用したクラフト紙の開発」
松坂 匠記 様(株式会社kitafuku)
15:50-16:40 「地域資源を用いた抄造の可能性」
山木亜由美 様、菊池康紀 様 (東京大学未来ビジョン研究センター)
16:40-16:50 閉会挨拶 紙パルプ研究委員会委員長・江前敏晴
17:00-19:00 意見交換会
※タイトルは、変更される可能性があります。
※意見交換会費は参加費に含まれ、中島ホール横のスペースにて行います。
<参加申し込み方法>
参加申し込みフォーム(Google フォーム)からお申し込みください。Googleにログインする必要はございません。Googleフォームにアクセスできない方ならびに同所属で複数人の参加申し込みをされる方、ここをクリックし申込書をダウンロードの上、kose@cc.tuat.ac.jpまでご送信ください。
申し込みをされた後、参加費は下記の振り込み先にお支払いをお願いします。
11月5日(火)を過ぎてお申込になった分は、参加費はお振込みにならず、当日現金でお支払い下さい。
当日参加をお決めになった場合は、直接会場でお申込ください。
所属先宛の請求書が必要な場合は、下記問い合わせ先にお知らせください。
座席数に限りがございますので先着78名で締め切らせて頂きます。
<参加費(消費税込み)>
繊維学会紙パルプ研究委員会賛助会社の委員又はその代理:無料
繊維学会紙パルプ研究委員会賛助会社から2人目以降:15,000円
繊維学会及び特定の学会・協会の会員:15,000円
※特定の学会・協会は、紙パルプ技術協会、木材学会、印刷学会、包装学会、セルロース学会、Paper Science Forumになります。
上記会員外:18,000円
大学官公庁関係者:8,000円
学生・院生:2,000円
シニア(65歳以上):3,000円
シンポジウムに参加せず要旨集のみの購入は、1部3,000円となります。要旨集をご希望の方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
<振込先>
みずほ銀行 本郷支店(店番号075)
口座名:繊維学会紙パルプ研究委員会
「センイガツカイカミパルプケンキユウイインカイ」
口座番号:(普通)2659486
<主催> 繊維学会紙パルプ研究委員会
<後援> 紙パルプ技術協会、木材学会、印刷学会、包装学会、セルロース学会、Paper Science Forum、紙の博物館
<問い合わせ先>
東京農工大学 大学院農学研究院 シンポジウム実行委員長 小瀬亮太(こせりょうた)
kose@cc.tuat.ac.jp