Laboratory of Animal Cell Biology
(Miyata Lab.)
News
2025年
2025年2月6日 4年生(川野聖也、坂木田優花さん、塩谷陽保さん、森田真弥さん)が卒業論文発表を行いました。
2024年
2024年11月30日 宮田が第5回 日本エーラス・ダンロス症候群研究会@オンライン開催にて"筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群の原因遺伝子CHST14は、XV型コラーゲンに付加されるデルマタン硫酸の生合成に必要である"と題した口頭発表を行いました。
2024年11月6日 修士1年 中山 健太朗さんが、第97回日本生化学会大会において、若手優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!東京農工大学web page
2024年11月6日〜8日 第97回日本生化学会大会@パシフィコ横浜に参加し研究成果を発表しました。
中山 健太朗さん(修士1年)口頭発表 [2T09-04] "神経活動依存的なアグリカン遺伝子の発現がぺリニューロナルネットの形成を促進する"
Diana Egorovaさん(博士2年)ポスター発表 [1P-014] "Impact of Microglia Depletion on the Molecular Composition of Perineuronal Nets in the Brain Cortex"
齋藤 千遥さん(修士1年)ポスター発表 [1P-015] "異なるCSPGが形成するPNNの違いの解明"
武渕 明裕夢さん(博士2年)ポスター発表 [2P-007] "ペリニューロナルネット機能獲得実験系の確立"
橋本 康平さん (修士2年)ポスター発表 [2P-010] "筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群の原因遺伝子CHST14は、XV型コラーゲンに付加されるデルマタン硫酸の生合成に必要である"
鈴木 駿佑さん (修士1年)[3P-015] "脳神経系におけるコンドロイチン-4-O-硫酸基転移酵素-1の機能解析"
矢部 楓美佳さん (修士1年)[3P-212] "副腎皮質の糖質コルチコイド合成におけるビタミンCの機能の探索"
2024年10月25日 宮田が第40回スキンケア研究会@バンケットホール七里ヶ浜において、"脳におけるヒアルロン酸の機能"と題した講演を行いました。
2024年10月5日 武渕明裕夢さん(博士2年)が遠藤章先生を偲ぶ会@東京農工大学において、"脳における細胞外マトリクスの機能解析"と題した講演を行いました。
2024年9月15日 第 8 回 FCCA シンポジウム グライコサイエンス若手フォーラム 2024@慶應義塾大学矢上キャンパスに参加し研究成果を発表しました。
武渕明裕夢さん(博士2年) ポスター発表[P16] "遺伝子操作によるペリニューロナルネットの機能獲得実験系の確立"
中山健太朗さん(修士1年)ポスター発表[P18] "神経活動依存的なアグリカン遺伝子の発現がペリニューロナルネット形成を促進する"
2024年9月12日〜14日 第43回日本糖質学会年会@慶應義塾大学日吉キャンパスに参加し研究成果を発表しました。
武渕明裕夢さん(博士2年) 口頭発表 [1A-02B] "遺伝子操作によるペリニューロナルネットの機能獲得実験系の確立"
中山健太朗さん(修士1年)ポスター発表[1P-072] "神経活動依存的なアグリカン遺伝子の発現がペリニューロナルネット形成を促進する"
2024年9月1日 宮田が執筆した総説論文(脳の発達と成熟におけるコンドロイチン硫酸プロテオグリカンの役割)が、ファルマシア(特集:糖鎖生命科学の最前線)に掲載されました。https://doi.org/10.14894/faruawpsj.60.9_833
2024年8月30日 中山健太朗さん(修士1年)が第64回 生命科学夏の学校@オンライン開催において、"Neuronal activity-dependent expression of Aggrecan gene promotes the formation of perineuronal nets"と題したポスター発表を行いました。
2024年8月25日 武渕明裕夢さん(博士2年)さんの総説論文 (大脳皮質発達期の神経細胞移動における細胞外マトリクスの機能) が、生化学誌 (Journal of Japanese Biochemical Society) に掲載されました。doi:10.14952/SEIKAGAKU.2024.960576
2024年7年24日〜27日 Neuro2024(日本神経科学学会第47回大会、日本神経化学会第67回大会、日本生物学的精神医学会第46回大会の合同大会)@福岡国際会議場に参加し研究成果を発表しました。
武渕明裕夢さん(博士2年)若手育成道場 博士課程・神経細胞 口頭発表 [1TS12a-02] "錐体細胞に異所的なペリニューロナルネット形成を誘導する"
中山健太朗さん(修士1年)ポスター発表[1P-072] "神経活動依存的なアグリカン遺伝子の発現がペリニューロナルネットの形成を促進する"
2024年7年16日 宮田がGlyco-core Symposium 2024@名古屋大学において、"Formation of a glycan-rich extracellular matrix around neurons through genetic manipulation"と題したポスター発表を行いました。
2024年6年15日 宮田が第56回日本結合組織学会@つくば国際会議場において、”遺伝子導入による神経細胞周囲に形成される細胞外マトリクスの改変”と題したポスター発表を行いました。
2023年3月26日 東京農工大学卒業式・修了式が行われました。本研究室から3名(芦野颯斗さん、小島菜月さん、野澤優衣さん)が修士(農学)、4名(齋藤千遥さん、鈴木駿佑さん、中山健太朗さん、矢部楓美佳さん)が学士(農学)を取得しました。おめでとうございます。
2024年3月21日 博士1年 武渕明裕夢さんの筆頭著者論文 (Assembly of neuron- and radial glial cell-derived extracellular matrix molecules promotes radial migration of developing cortical neurons) の正式版 (Version of Record) が、eLife誌に掲載されました。
2024年3月9日 武渕明裕夢さん(博士1年)が、第17回神経発生討論会・第20回成体脳のニューロン新生懇談会@名古屋市立大学において、"マウス胎仔期大脳皮質において形成される細胞外マトリクス複合体の機能解析”と題したポスター発表を行いました。
2024年3月6日 後藤駿太(卒業生、名古屋大学)さんと小島菜月さん(修士2年)の共筆頭著者論文 (Vitamin C deficiency alters the transcriptome of the rat brain in a glucocorticoid- dependent manner, leading to microglial activation and reduced neurogenesis) が、The Journal of Nutritional Biochemistry誌に掲載されました。
2024年2月13, 14日 修士2年生(芦野颯斗さん、小島菜月さん、野澤優衣さん)が修士論文発表を行いました。
2024年2月8日 4年生(鈴木駿佑さん、中山健太朗さん、矢部楓美佳さん)が卒業論文発表を行いました。
2023年
2023年12月2日 橋本康平さん (修士1年) が、第4回 日本エーラス・ダンロス症候群(EDS)研究会@オンライン開催において、"筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群の原因遺伝子 CHST14 の欠損により、Collagen XV 上のデルマタン硫酸が消失する"と題した口頭発表を行いました。
2023年12月1日 Glycoforum内の Glycotopicsにて、"脳においてヒアルロン酸が形成する細胞外マトリックスの性質はヒアルロン酸の分子量によって変化する"と題した解説を執筆しました。日本語版 英語版
2023年11月22日 Diana Egorovaさん(博士1年)が、R5年度OPERA 若手研究者交流会@東京農工大学にて"細胞外マトリックスの研究を通して老化に伴う認知機能低下の理解を深める"と題した発表を行い、最優秀賞に選ばれました。おめでとうございます!
2023年11月9日 博士1年 武渕明裕夢さんの筆頭著者論文 (Assembly of neuron- and radial glial cell-derived extracellular matrix molecules promotes radial migration of developing cortical neurons) が、eLife誌に掲載されました。
2023年10月31日〜11月2日 第96回日本生化学会大会@福岡国際会議場に参加し研究成果を発表しました。
橋本康平さん (修士1年) ポスター発表 [1P-024] 筋拘縮型エーラス・ダンロス症候群の原因遺伝子CHST14の欠損により、XV型コラーゲン上のデルマタン硫酸が消失する
鶴田敦子さん (修士1年) ポスター発表 [2P-023] マウス脳の発達に伴い細胞外マトリクスの凝集性が上昇する分子機構の解析
宮部桃佳さん (修士1年) ポスター発表 [2P-030] コンドロイチンGalNAc転移酵素-1欠損マウス脳におけるコンドロイチン硫酸プロテオグリカンの解析
野澤優衣さん (修士2年) ポスター発表 [2P-034] 認知機能の低下に関与するコンドロイチン硫酸の生合成関連酵素の探索
宮田真路 ポスター発表 [2P-563] 遺伝子操作により神経可塑性に関わるペリニューロナルネットの形成を誘導する
2023年10年12日 宮田がヒアルロン酸機能性研究会「第6回学術大会」@キューピーホールにおいて、”脳におけるヒアルロン酸の機能”と題した学術講演を行いました。
2023年9月19日 宮田が臨界期生物学ニュースレターVol. 3にて、IRCN-iPlasticity International Symposium参加記 (P31)を執筆しました。
2023年9月10日 博士1年 武渕明裕夢さんの筆頭著者プレプリント (Assembly of neuron- and radial glial cell-derived extracellular matrix molecules promotes radial migration of developing cortical neurons) の改訂版をbioRxivに公開しました。
2023年9月4日〜9月7日 武渕明裕夢さん(博士1年)が89th Harden Conference - Proteoglycans: Matrix Master Regulators 2023@De Vere Horsley Estate, Surrey, UKにおいて、"Functional analysis of a ternary complex of hyaluronan, neurocan, and tenascin-C formed in the developing mouse cerebral cortex ”と題した口頭発表を行いました。
2023年9月7日〜9月9日 宮田が 第42回日本糖質学会年会@とりぎん文化会館において、”3B-08B 遺伝子操作によるマウス脳でのペリニューロナルネットの異所的形成”と題した口頭発表を行いました。
2023年8月1日〜8月4日 第46回日本神経科学大会@仙台国際センターに参加し研究成果を発表しました。
武渕明裕夢さん(博士1年)ポスター発表1Pa-002 "マウス胎仔期の大脳皮質形成を制御する細胞外マトリクス複合体の分子機構"
Diana Egorovaさん(博士1年)ポスター発表3Pm-008 "ヒアルロン酸の長さによる細胞外マトリックスの局在と溶解度への影響"
2023年7月6日〜7月8日 第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会 合同大会@神戸国際会議場に参加し研究成果を発表しました。
武渕明裕夢さん(博士1年)ポスター発表2P①-5 "細胞外マトリクスにより形成される微小環境は大脳皮質発生に重要である"
宮田真路 シンポジウム 2SY6 : 神経可塑性誘導による回路再編のメカニズム "ペリニューロナルネットを操作する手法の確立と神経可塑性の制御への応用"
2023年6月24日 宮田が 第55回日本結合組織学会@岡山大学鹿田キャンパス シンポジウム1 「ヒアルロン酸/プロテオグライカン(HA/PG)ダイナミクスの最前線」において、”脳の発生と成熟におけるヒアルロン酸含有細胞外マトリクスの構造的リモデリング”と題した講演を行いました。
2023年6月16日 宮田が量子科学技術研究開発機構において”細胞外マトリックスによる神経機能の制御機構”と題した講演を行いました。
2023年6月15日 宮田がGlycoforum内のGlycowordにて、"神経可塑性におけるコンドロイチン硫酸の役割" "Role of chondroitin sulfate in neural plasticity"と題した記事を執筆しました。
2023年6月8日 Diana Egorovaさん(博士1年)が、The 2023 meeting of the International Society for Hyaluronan Sciences (ISHAS) にてBest poster prizeとTravel Awardに選ばれました。おめでとうございます!本学のweb siteでの紹介 本学連合農学研究科 学生表彰 卓越大学院での紹介
2023年6月4日〜6月8日 The 2023 meeting of the International Society for Hyaluronan Sciences (ISHAS) @ Portland, Oregonに参加し研究成果を発表しました。
Diana Egorovaさん(博士1年)ポスター発表 POSTER SESSION 1 "IMPACT OF HYALURONAN SIZE ON LOCALIZATION AND SOLUBILITY OF THE EXTRACELLULAR MATRIX IN THE MOUSE BRAIN"
宮田真路 口頭発表 Session #6: HA in Neurobiology "STRUCTURAL AND FUNCTIONAL REMODELING OF HYALURONAN-BASED EXTRACELLULAR MATRIX DURING BRAIN DEVELOPMENT AND MATURATION"
2023年4月1日 3名の卒業研究生(齋藤千遥さん、中山健太朗さん、矢部楓美佳さん)が配属されました。
2023年3月25日 東京理科大学 東恭平先生らとの共同研究論文 (Fucosylated heparan sulfate from the midgut gland of Patinopecten yessoensis) がCarbohydrate Polymers誌に掲載されました。修士2年 武渕 明裕夢さんが研究に加わりました。プレスリリースはこちら。
2023年3月24日 東京農工大学卒業式・修了式が行われました。本研究室から3名(小森美優さん、武渕明裕夢さん、Diana Egorovaさん)が修士(農学)、3名(鶴田敦子さん、橋本康平さん、宮部桃佳さん)が学士(農学)を取得しました。おめでとうございます。本研究室から初の修士です。
2023年3月16日 修士2年 Diana Egorovaさんの筆頭著者論文 (Impact of hyaluronan size on localization and solubility of the extracellular matrix in the mouse brain) が、Glycobiology誌に掲載されました。
2023年2月13, 14日 修士2年生(小森美優さん、武渕明裕夢さん、Diana Egorovaさん)が修士論文発表を行いました。
2023年2月8日 4年生(鶴田敦子さん、橋本康平さん、宮部桃佳さん)が卒業論文発表を行いました。
2023年1月24日 学部4年生 橋本 康平さんが研究に加わった論文 (Collagen Network Formation in In Vitro Models of Musculocontractural Ehlers–Danlos Syndrome) がGenes誌に掲載されました。
2023年1月10日〜11日 IRCN-iPlasticity International Symposium@東京大学に参加し2題のポスター発表を行いました。
修士2年 武渕 明裕夢さん "Ectopic formation of perineuronal nets by overexpressing Acan and Hapln1 in cortical pyramidal neurons"
修士2年 Diana Egorovaさん "The length of hyaluronan polymer in the mouse brain affects the solubility of the aggregates it forms"
2022年
2022年12月20日 応用蛋白質化学研究室(野村先生)と合同で、卒業論文、修士論文研究の中間発表会を行いました。
2022年11月30日〜12月2日 第45回日本分子生物学会年会@幕張メッセに参加し2題のポスター発表を行いました。
修士1年 芦野 颯⽃さん 1P-648 「遺伝⼦導⼊により神経細胞周囲に形成される細胞外マトリクスの構造を変化させる」
修士1年 ⼩島 菜⽉さん 3P-725 「ビタミンC⽋乏がミクログリアの機能に与える影響」
2022年11月9日〜11日 第95回日本生化学会大会@名古屋国際会議場に参加し3題の発表を行いました。
修士2年 Diana Egorovaさん 口頭およびポスター発表 2P-013, 2T02a-08. 「The length of hyaluronan polymer in the mouse brain affects the solubility of the aggregates it forms」
修士2年 武渕 明裕夢さん ポスター発表 2P-014. 「胎仔期大脳皮質において形成される細胞外マトリクス分子複合体の機能解明」
宮田真路 ポスター発表 1P-401. 「子宮内電気穿孔法によって神経細胞周囲の細胞外マトリクスを改変する技術の確立」
2022年10月1日 第41回日本糖質学会年会@大阪大学コンベンションセンターに参加し3題のポスター発表を行いました。
P-070 修士1年 野澤 優衣さん「ペリニューロナルネットの構造多様性に関与する硫酸基転移酵素の探索」
P-130 修士2年 武渕 明裕夢さん「発生期大脳皮質におけるコンドロイチン硫酸鎖の機能解析」
P-162 宮田 真路「マウス脳において神経細胞周囲の細胞外マトリクスを改変する技術の確立」
2022年9月5日 修士2年 武渕 明裕夢さんの筆頭著者プレプリント (Assembly of neuron- and radial glial cell-derived extracellular matrix molecules promotes radial migration of developing cortical neurons) を、bioRxivに公開しました。
2022年8月4日 宮田が学術変革領域研究(A) 「臨界期生物学」 夏の領域班会議@東京大学にて「臨界期を決定するペリニューロナルネット成熟機構の解明」と題した口頭発表を行いました。
2022年7月1日 宮田が、NEURO2022(第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学会大会、第32回日本神経回路学会大会)@沖縄コンベンションセンターにて「大脳皮質錐体細胞におけるアグリカンの強制発現により異所的なペリニューロナルネットが形成される」と題したポスター発表を行いました。
2022年6月30日 修士2年 武渕 明裕夢さんが、NEURO2022(第45回日本神経科学大会、第65回日本神経化学会大会、第32回日本神経回路学会大会)@沖縄コンベンションセンターの若手道場(神経発生)にて「発生期の大脳皮質に形成される細胞外マトリクスは神経細胞移動に必要である」と題した口頭発表を行いました。
2022年6月28日 宮田が学術変革領域研究(A) 「臨界期生物学」 の第4回オンライン研究交流会にて「臨界期を決定するペリニューロナルネット成熟機構の解明」と題した口頭発表を行いました。
2022年5月9日 修士2年 武渕 明裕夢さんの記事が「輝く農工大生-STUDENT INTERVEWS」に取り上げられました。
2022年4月26日 修士2年 武渕 明裕夢さんの筆頭著者論文 (Isolation and structural characterization of bioactive glycosaminoglycans from the green-lipped mussel Perna canaliculus) が、Biochemical and Biophysical Research Communications誌に掲載されました。
2022年4月5日 修士2年 武渕 明裕夢さんが、令和4年度 東京農工大学 学生表彰を受賞しました。おめでとうございます!
2021年4月1日 3名の卒業研究生(鶴田敦子さん、橋本康平さん、宮部桃佳さん)が配属されました。
2022年2月8日 4年生(芦野颯斗さん、小島菜月さん、野澤優衣さん)が卒業論文発表を行いました。
2022年1月13日 宮田が学術変革領域研究(A) 「臨界期生物学」 領域班会議@オンライン開催にて「臨界期を決定するペリニューロナルネット成熟機構の解明」と題した口頭発表を行いました。
2021年
2021年12月25日 修士1年 武渕 明裕夢さんが、第 23 回日本糖質学会ポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!日本糖質学会 web page
2021年12月20日 応用蛋白質化学研究室(野村先生)と合同で、卒業論文研究の中間発表会を行いました。
2021年12月11日 宮田が、第2回 エーラス・ダンロス研究会@オンライン開催にて「Chst14欠損マウスにおいて、XV型コラーゲン上のデルマタン硫酸が減少する」と題した口頭発表を行いました。
2021年12月1日 共著論文 (Muscle pathophysiology in mouse models of musculocontractural Ehlers-Danlos syndrome due to CHST14 mutations (mcEDS-CHST14), generated through CRISPR/Cas9-mediated genomic editing) がDisease Models & Mechanisms誌に掲載されました。
2021年11月5日 修士1年 武渕 明裕夢さんが、第94回日本生化学会大会において、若手優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!東京農工大学facebookでの紹介
2021年11月3日 修士1年 小森 美優さんが、第94回日本生化学会大会@オンライン開催にて「ビタミンC欠乏はACTH非依存的に副腎での糖質コルチコイド合成を増加させる」と題したポスター発表を行いました。
2021年11月3日 修士1年 武渕 明裕夢さんが、第94回日本生化学会大会@オンライン開催にて「胎仔期大脳皮質においてヒアルロン酸/ニューロカン/テネイシンCの三者複合体が形成される」と題した口頭およびポスター発表を行いました。
2021年10月29日 修士1年 武渕 明裕夢さんが、第40回日本糖質学会年会@かごしま県⺠交流センターにて「発生期の大脳皮質で形成されるヒアルロン酸を含む細胞外マトリクスの解析」と題したポスター発表を行いました。
2021年7月25日 総説"Structural and Functional Remodeling of the Extracellular Matrix during Brain Development and Aging"がTrends in Glycoscience and Glycotechnology誌に掲載されました。
2021年6月15日 修士1年 Egorova Dianaさんが、The 13th conference of the International Society for Hyaluronan Sciences, Hyaluronan 2021(オンライン開催)にて"A RAPID AND HIGH-THROUGHPUT METHOD FOR ANALYZING MOLECULAR WEIGHT OF HYALURONAN IN ANIMAL TISSUE SAMPLES"と題した口頭発表を行いました。
2021年4月1日 3名の卒業研究生が配属されました。
2021年2月22日 宮田が機能性食品用ペプチド研究分科会・美容アンチエイジング食品研究分科会 合同大会@順天堂大学にて、「コラーゲンの生合成と生体における機能」と題した口頭発表を行いました。
2020年
2020年11月28日 論文 (Hyaluronan degradation and release of a hyaluronan-aggrecan complex from perineuronal nets in the aged mouse brain) がBiochimica et Biophysica Acta - General Subjects 誌に掲載されました。
2020年11月28日 論文 (Reconsideration of the Semaphorin-3A Binding Motif Found in Chondroitin Sulfate Using Galnac4s-6st-Knockout Mice) がBiomolecules誌に掲載されました。
2020年10月30日 硬蛋白質利用研究施設(野村 義宏 先生)が編集した書籍「コラーゲン 基礎から応用」が出版されました。宮田は第4章「生体での機能」の執筆を担当しました。
2020年9月14日 宮田が第93回日本生化学会大会(オンライン開催)にて「マウス脳の老化に伴うペリニューロナルネットの生化学的性質の変化」と題したポスター発表を行いました。
2020年7月2日 論文 (A pericellular hyaluronan matrix is required for the morphological maturation of cortical neurons ) がBiochimica et Biophysica Acta - General Subjects 誌に掲載されました。
2020年7月1日 総説「脳の柔軟性を決める分子機構」が日本農芸化学会和文誌「化学と生物」に掲載されました。
2020年4月1日 3名の卒業研究生が配属されました。
2019年
2019年9月29日 宮田が11th International Conference on Proteoglycans@石川県立音楽堂にて、"Formation of a ternary complex of hyaluronan/neurocan/tenascin-C during embryonic cortical development"と題した口頭およびポスター発表を行いました。
2019年9月19日 宮田が第92回日本生化学会大会@パシフィコ横浜にて「胎仔期マウス大脳皮質形成におけるヒアルロン酸の発現変動と細胞外基質としての機能」と題したポスター発表を行いました。
2019年8月21日 宮田が第38回日本糖質学会年会@名古屋大学にて、原田 陽一郎 先生 (大阪国際がんセンター研究所)と共に「細胞外微小環境学の最前線」というタイトルのワークショップをオーガナイズしました。宮田は「神経細胞周囲の細胞外微小環境における糖鎖の多様性とその機能」について口頭発表を行いました。
2019年5月1日 宮田が東京農工大学に着任し、研究室を立ち上げました。
Members
准教授
2023年度 集合写真
2024年度メンバー
博士2年生
・武渕 明裕夢 (Ayumu Mubuchi) (日本学術振興会特別研究員DC1)
・Diana Egorova (FLOuRISH次世代研究者挑戦的研究フェローシップ)
修士2年生
・鶴田 敦子 (Toshiko Tsuruda)
・橋本 康平 (Kohei Hashimoto)
・宮部 桃佳 (Momoka Miyabe)
修士1年生
・齋藤 千遥 (Chiharu Saito)
・鈴木 駿佑 (Shunsuke Suzuki)
・中山 健太朗 (Kentaro Nakayama)
・矢部 楓美佳(Fumika Yabe)
学部4年生
・川野 聖也 (Seiya Kawano)
・坂木田 優花 (Yuka Sakakida)
・塩谷 陽保 (Hiyori Shioya)
2023年度 集合写真
2023年度メンバー
学生
博士1年生
・武渕 明裕夢 (Ayumu Mubuchi)
(日本学術振興会特別研究員DC1)
・Diana Egorova
(FLOuRISH次世代研究者挑戦的研究フェローシップ)
修士2年生
・芦野 颯斗 (Ryuto Ashino)
・小島 菜月 (Natsuki Kojima)
・野澤 優衣 (Yui Nozawa)
修士1年生
・鶴田 敦子 (Toshiko Tsuruda)
・橋本 康平 (Kohei Hashimoto)
・宮部 桃佳 (Momoka Miyabe)
学部4年生
・齋藤 千遥 (Chiharu Saito)
・鈴木 駿佑 (Shunsuke Suzuki)
・中山 健太朗 (Kentaro Nakayama)
・矢部 楓美佳(Fumika Yabe)
2022年度 集合写真
2022年度メンバー
学生
修士2年生
小森 美優 (Miyu Komori)
武渕 明裕夢 (Ayumu Mubuchi)
Diana Egorova
修士1年生
芦野 颯斗 (Ryuto Ashino)
小島 菜月 (Natsuki Kojima)
野澤 優衣 (Yui Nozawa)
学部4年生
鶴田 敦子 (Toshiko Tsuruda)
橋本 康平 (Kohei Hashimoto)
宮部 桃佳 (Momoka Miyabe)
Research
1 中枢神経系における細胞外マトリクス分子の機能解析
神経可塑性とは、外界からの刺激や経験によって神経回路が再編成される性質を示し、記憶や学習の基盤となっている。一般的に,子供の脳は大人に比べて,可塑性が高いと言われている。例えば、幼少期に英語を学習すれば、比較的容易に習得できるが、年齢にともなって可塑性が低下するため、大人なってからではネイティブスピーカーと同程度の英語を身につけるのは困難である。この可塑性の高い期間は“臨界期”と呼ばれており、脳の領域ごとにその時期が定まっている。過去20年あまりの研究から、脳の細胞外マトリクスが臨界期可塑性において重要な役割を果たすことが解明されつつある。
細胞外マトリクスとは細胞の外側で形成される非細胞性の構造であり、細胞の足場となり組織の形態形成に必須の役割を果たす。脳では、一部のニューロンの周囲に網目状の細胞外マトリクス構造 (ペリニューロナルネット; PNN) が形成される。ペリニューロナルネットはコンドロイチン硫酸プロテオグリカンやヒアルロン酸などから成る細胞外マトリクス分子の凝集体である(下図参照)。ペリニューロナルネットの形成時期は臨界期の終了と一致しており、ペリニューロナルネットを実験的に除去すると、可塑性が回復する。つまり、ペリニューロナルネットは成体脳で可塑性を抑制する“分子ブレーキ”であると考えられている。我々は、ペリニューロナルネットの形成を制御する分子機構の解明を目指して研究を行っている。また、加齢に伴う脳機能の低下に、細胞外マトリクスの変化がどのように関与するのか調べている。
2 食品成分による生体内の酸化還元バランスの調整機構
加齢に伴う酸化ストレスの蓄積は、神経細胞の機能を障害し、最終的にはアルツハイマー病に代表される認知症などの重篤な脳機能の低下をもたらすと考えられている。日常的な食生活習慣などの環境要因によって変動する生体内の酸化還元状態や酸化ストレスが脳の老化に関与するということは、酸化還元状態を積極的にコントロールすることで、脳機能の低下を防げる可能性を提示している。このような観点から、食品由来の抗酸化成分によって酸化ストレスを軽減しようという試みが多くなされている。
ビタミンCは、抗酸化作用を有しており、体内の活性酸素種を除去することで酸化ストレスの蓄積を抑えると考えられている。我々は、ヒトと同様にビタミンC合成酵素を欠損するモデルラットを用い、ビタミンCの新たな生理機能を探索している。
Publications
原著論文
(30) Loss of ERα involved-HER2 induction mediated by the FOXO3a signaling pathway in fulvestrant-resistant breast cancer
Kento Karouji, Tsukasa Tominari, Reika Abe, Moe Sugasaki, Keisuke Ikeda, Chiho Matsumoto, Chisato Miyaura, Shinji Miyata, Yoshihiro Nomura, Yoshifumi Itoh, Michiko Hirata, Masaki Inada
Biochemical and Biophysical Research Communications. Available online 27 November 2024, 151056 https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2024.151056
(29) Vitamin C deficiency alters the transcriptome of the rat brain in a glucocorticoid-dependent manner, leading to microglial activation and reduced neurogenesis
Shunta Goto†, Natsuki Kojima† (†Co-first author), Miyu Komori, Noe Kawade, Kenzi Oshima, Daita Nadano, Nobumitsu Sasaki, Fumihiko Horio, Tsukasa Matsuda, Shinji Miyata* (*Corresponding author)
Journal of Nutritional Biochemistry. 109608. 2024年3月 doi: 10.1016/j.jnutbio.2024.109608.
(28) Assembly of neuron- and radial glial cell-derived extracellular matrix molecules promotes radial migration of developing cortical neurons
Ayumu Mubuchi, Mina Takechi, Shunsuke Nishio, Tsukasa Matsuda, Yoshifumi Itoh, Chihiro Sato, Ken Kitajima, Hiroshi Kitagawa, Shinji Miyata* (*Corresponding author)
eLife 12:RP92342. 2024年3月 elifesciences.org/articles/92342
(27) The stiffness and collagen control differentiation of osteoclasts with an altered expression of c-Src in podosome
Kei Urano, Yuki Tanaka, Tsukasa Tominari, Masaru Takatoya, Daichi Arai, Shinji Miyata, Chiho Matsumoto, Chisato Miyaura, Yukihiro Numabe, Yoshifumi Itoh, Michiko Hirata, Masaki Inada
Biochemical and Biophysical Research Communications 704:149636, 2024年2月 doi.org/10.1016/j.bbrc.2024.149636
(26) Fucosylated heparan sulfate from the midgut gland of Patinopecten yessoensis
Shoichi Onishi, Kento Shionoya, Kazuki Sato, Ayumu Mubuchi, Shiori Maruyama, Tadaaki Nakajima, Masahiro Komeno, Shinji Miyata, Kazumi Yoshizawa, Takeshi Wada, Robert J Linhardt, Toshihiko Toida, Kyohei Higashi
Carbohydrate Polymers 2023, 313, 120847 2023年3月 doi: 10.1016/j.carbpol.2023.120847.
(25) Impact of hyaluronan size on localization and solubility of the extracellular matrix in the mouse brain
Diana Egorova, Yoshihiro Nomura, Shinji Miyata* (*Corresponding author)
Glycobiology 33(8), 615-625, 2023年8月 doi: 10.1093/glycob/cwad022
(24) Collagen Network Formation in In Vitro Models of Musculocontractural Ehlers–Danlos Syndrome
Ayana Hashimoto, Takuya Hirose, Kohei Hashimoto, Shuji Mizumoto, Yuko Nitahara-Kasahara, Shota Saka, Takahiro Yoshizawa, Takashi Okada, Shuhei Yamada, Tomoki Kosho, Takafumi Watanabe, Shinji Miyata*, Yoshihiro Nomura (*Corresponding author)
Genes 2023, 14(2), 308 2023年1月 doi.org/10.3390/genes14020308
(23) Isolation and structural characterization of bioactive glycosaminoglycans from the green-lipped mussel Perna canaliculus
Ayumu Mubuchi, Shoo Katsumoto, Makoto Tsuboi, Hideaki Ishikawa, Yoshihiro Nomura, Kyohei Higashi, Shinji Miyata* (*Corresponding author)
Biochemical and Biophysical Research Communications 612, 50-56 2022年7月 https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2022.04.095
(22) Muscle pathophysiology in mouse models of musculocontractural Ehlers-Danlos syndrome due to CHST14 mutations (mcEDS-CHST14), generated through CRISPR/Cas9-mediated genomic editing
Yuko Nitahara-Kasahara, Shuji Mizumoto, Yukiko U. Inoue, Shota Saka, Guillermo Posadas-Herrera, Aki Nakamura-Takahashi, Yuki Takahashi, Ayana Hashimoto, Kohei Konishi, Shinji Miyata, Chiaki Masuda, Emi Matsumoto, Yasunobu Maruoka, Takahiro Yoshizawa, Toshiki Tanase, Takayoshi Inoue, Shuhei Yamada, Yoshihiro Nomura, Shin'ichi Takeda, Atsushi Watanabe, Tomoki Kosho, Takashi Okada
Disease Models & Mechanisms 14(12) dmm048963 2021年12月 https://doi.org/10.1242/dmm.048963
(21) Hyaluronan degradation and release of a hyaluronan-aggrecan complex from perineuronal nets in the aged mouse brain
Kei Sugitani†, Diana Egorova† (†Co-first author), Shuji Mizumoto, Shunsuke Nishio, Shuhei Yamada, Hiroshi Kitagawa, Kenzi Oshima, Daita Nadano, Tsukasa Matsuda, Shinji Miyata* (*Corresponding author)
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects 1865(2) 129804-129804 2021年2月
(20) Reconsideration of the Semaphorin-3A Binding Motif Found in Chondroitin Sulfate Using Galnac4s-6st-Knockout Mice
Satomi Nadanaka, Shinji Miyata, Bai Yaqiang, Jun-ichi Tamura, Osami Habuchi, Hiroshi Kitagawa
Biomolecules 10(11) 1499-1499 2020年10月30日
(19) A pericellular hyaluronan matrix is required for the morphological maturation of cortical neurons
Mina Takechi, Kenzi Oshima, Daita Nadano, Hiroshi Kitagawa, Tsukasa Matsuda, Shinji Miyata* (*Corresponding author)
Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects 1864(10) 129679-129679 2020年10月
(18) Apical-to-basolateral transepithelial transport of cow's milk caseins by intestinal Caco-2 cell monolayers: MS-based quantitation of cellularly degraded α- and β-casein fragments
Sakurai N, Nishio S, Akiyama Y, Miyata S, Oshima K, Nadano D, Matsuda T
Journal of biochemistry 164(2) 113-125 2018年8月
(17) Structural Variation of Chondroitin Sulfate Chains Contributes to the Molecular Heterogeneity of Perineuronal Nets
Miyata S, Nadanaka S, Igarashi M, Kitagawa H
Frontiers in integrative neuroscience 12 3 2018年
(16) Chondroitin Sulfate Is Required for Onset and Offset of Critical Period Plasticity in Visual Cortex
Xubin Hou, Nozomu Yoshioka, Hiroaki Tsukano, Akiko Sakai, Shinji Miyata, Yumi Watanabe, Yuchio Yanagawa, Kenji Sakimura, Kosei Takeuchi, Hiroshi Kitagawa, Takao K. Hensch, Katsuei Shibuki, Michihiro Igarashi, Sayaka Sugiyama
SCIENTIFIC REPORTS 7(1) 12646 2017年10月
(15) Abnormalities in perineuronal nets and behavior in mice lacking CSGalNAcT1, a key enzyme in chondroitin sulfate synthesis
Nozomu Yoshioka, Shinji Miyata, Atsushi Tamada, Yumi Watanabe, Asami Kawasaki, Hiroshi Kitagawa, Keizo Takao, Tsuyoshi Miyakawa, Kosei Takeuchi, Michihiro Igarashi
MOLECULAR BRAIN 10(1) 47 2017年10月
(14) Alpha-2 macroglobulin as a region-specific secretory protein in male reproductive tract, and its dynamics during sperm transit toward the female spermatheca in the blue crab
Thanyaporn Senarai, Rapeepun Vanichviriyakit, Shinji Miyata, Chihiro Sato, Prapee Sretarugsa, Wattana Weerachatyanukul, Ken Kitajima
MOLECULAR REPRODUCTION AND DEVELOPMENT 84(7) 585-595 2017年7月
(13) Chondroitin sulfate β-1,4-N-acetylgalactosaminyltransferase-1 (ChGn-1) polymorphism: Association with progression of multiple sclerosis
Saigoh K, Yoshimura S, Izumikawa T, Miyata S, Tabara Y, Matsushita T, Miki T, Miyamoto K, Hirano M, Kitagawa H, Kira JI, Kusunoki S
Neuroscience research 108 55-59 2016年7月
(12) Chondroitin 6-Sulfation Regulates Perineuronal Net Formation by Controlling the Stability of Aggrecan
Shinji Miyata, Hiroshi Kitagawa
Neural Plasticity 2016 1305801 2016年
(11) A Sulfated Glycosaminoglycan Linkage Region Is a Novel Type of Human Natural Killer-1 (HNK-1) Epitope Expressed on Aggrecan in Perineuronal Nets
Keiko Yabuno, Jyoji Morise, Yasuhiko Kizuka, Noritaka Hashii, Nana Kawasaki, Satoru Takahashi, Shinji Miyata, Tomomi Izumikawa, Hiroshi Kitagawa, Hiromu Takematsu, Shogo Oka
PLOS ONE 10(12) e0144560 2015年12月
(10) Protective effects of polysialic acid on proteolytic cleavage of FGF2 and proBDNF/BDNF
Masaya Hane, Shuhei Matsuoka, Sayaka Ono, Shinji Miyata, Ken Kitajima, Chihiro Sato
GLYCOBIOLOGY 25(10) 1112-1124 2015年10月
(9) Ganglioside contained in the neuronal tissue-enriched acidic protein of 22 kDa (NAP-22) fraction prepared from the detergent-resistant membrane microdomain of rat brain inhibits the phosphatase activity of calcineurin
Yuumi Kobayashi, Ronan da Silva, Haruko Kumanogoh, Shinji Miyata, Chihiro Sato, Ken Kitajima, Shun Nakamura, Mistuhiro Morita, Fumio Hayashi, Shohei Maekawa
JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH 93(9) 1462-1470 2015年9月
(8) Comparison of Analytical Methods to Detect Polysialic Acid
Nishimura, S, Hane, M, Niimi, Y, Miyata S, Kitajima K, Sato, C
Journal of Glycomics & Lipidomics 4 113 2014年5月
(7) Chondroitin sulphate N-acetylgalactosaminyl-transferase-1 inhibits recovery from neural injury
Kosei Takeuchi, Nozomu Yoshioka, Susumu Higa Onaga, Yumi Watanabe, Shinji Miyata, Yoshino Wada, Chika Kudo, Masayasu Okada, Kentaro Ohko, Kanako Oda, Toshiya Sato, Minesuke Yokoyama, Natsuki Matsushita, Masaya Nakamura, Hideyuki Okano, Kenji Sakimura, Hitoshi Kawano, Hiroshi Kitagawa, Michihiro Igarashi
NATURE COMMUNICATIONS 4 2740 2013年11月
(6) Persistent cortical plasticity by upregulation of chondroitin 6-sulfation
Shinji Miyata, Yukio Komatsu, Yumiko Yoshimura, Choji Taya, Hiroshi Kitagawa
NATURE NEUROSCIENCE 15(3) 414-U100 2012年3月
(5) Co-expression of two distinct polysialic acids, α2,8- and α2,9-linked polymers of N-acetylneuraminic acid, in distinct glycoproteins and glycolipids in sea urchin sperm
Miyata S, Yamakawa N, Toriyama M, Sato C, Kitajima K
Glycobiology 21(12) 1596-1605 2011年12月
(4) Development of sensitive chemical and immunochemical methods for detecting sulfated sialic acids and their application to glycoconjugates from sea urchin sperm and eggs
Nao Yamakawa, Chihiro Sato, Shinji Miyata, Eri Maehashi, Masaru Toriyama, Noriko Sato, Kimio Furuhata, Ken Kitajima
BIOCHIMIE 89(11) 1396-1408 2007年11月
(3) The 10 sea urchin receptor for egg jelly proteins (SpREJ) are members of the polycystic kidney disease-1 (PKD1) family
H. Jayantha Gunaratne, Gary W. Moy, Masashi Kinukawa, Shinji Miyata, Silvia A. Mah, Victor D. Vacquier
BMC GENOMICS 8 235 2007年7月
(2) Flagellasialin: a novel sulfated alpha 2,9-linked polysialic acid glycoprotein of sea urchin sperm flagella
Shinji Miyata, Chihiro Sato, Hironobu Kumita, Masaru Toriyama, Victor D. Vacquier, Ken Kitajima
GLYCOBIOLOGY 16(12) 1229-1241 2006年12月
(1) A major flagellum sialoglycoprotein in sea urchin sperm contains a novel polysialic acid, an alpha 2,9-linked poly-N-acetyineuraminic acid chain, capped by an 8-O-sulfated sialic acid residue
S Miyata, C Sato, S Kitamura, M Toriyama, K Kitajima
GLYCOBIOLOGY 14(9) 827-840 2004年9月
総説・解説
(15) Roles of Toll-like Receptor Signaling in Inflammatory Bone Resorption
Tsukasa Tominari, Chiho Matsumoto, Yuki Tanaka, Kensuke Shimizu, Masaru Takatoya, Moe Sugasaki, Kento Karouji , Urara Kasuga, Chisato Miyaura, Shinji Miyata, Yoshifumi Itoh, Michiko Hirata, Masaki Inada.
Biology 2024, 13(9), 692 2024 年 9月4日
(14) 脳の発達と成熟におけるコンドロイチン硫酸プロテオグリカンの役割
宮田 真路
ファルマシア 60 巻 9 号 p. 833-838 2024 年 9月1日
(13) 大脳皮質発達期の神経細胞移動における細胞外マトリクスの機能
武渕 明裕夢,宮田 真路
生化学 (Journal of Japanese Biochemical Society) 96(4): 576-580, 2024年8月25日
脳においてヒアルロン酸が形成する細胞外マトリックスの性質はヒアルロン酸の分子量によって変化する
Diana Egorova, Shinji Miyata
Glycoforum Vol.26 (6), A23, 2023年12月1日
(11) Report on the 14th International Hyaluronan Conference (HA 2023)
Shinji Miyata
Glycoforum Vol.26 (4), A16, Conference Reports, 2023年8月1日
(10) Role of chondroitin sulfate in neural plasticity
Shinji Miyata
Glycoword Proteoglycan, PG-D15 2023年6月15日
(9) Structural and Functional Remodeling of the Extracellular Matrix during Brain Development and Aging
Shinji Miyata
Trends in Glycoscience and Glycotechnology 33(194) E79-E84 2021年7月25日
(8) 脳の柔軟性を決める分子機構
宮田真路
化学と生物 58(7) 380-382 2020年7月1日
(7) Formation and remodeling of the brain extracellular matrix in neural plasticity: Roles of chondroitin sulfate and hyaluronan
Miyata S, Kitagawa H
Biochimica et biophysica acta. General subjects 1861(10) 2420-2434 2017年10月
(6) Chondroitin sulfate and neuronal disorders
Shinji Miyata, Hiroshi Kitagawa
FRONTIERS IN BIOSCIENCE-LANDMARK 21 1330-1340 2016年6月
(5) Mechanisms for modulation of neural plasticity and axon regeneration by chondroitin sulphate
Shinji Miyata, Hiroshi Kitagawa
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY 157(1) 13-22 2015年1月
(4) Chondroitin sulfate proteoglycans regulate experience-dependent neuronal plasticity
Shinji Miyata, Hiroshi Kitagawa
Trends in Glycoscience and Glycotechnology 23(133) 239-247 2011年
(3) 糖鎖と神経疾患 グリコサミノグリカン コンドロイチン硫酸と神経可塑性
宮田真路, 北川裕之
脳21 14(1) 16-21-21 2011年1月20日
(2) 細胞膜における糖鎖複合体の構造と機能 受容体としての糖鎖,受容体との相互作用 受容体結合における硫酸化グリコサミノグリカンの役割
宮田真路, 灘中里美, 北川裕之
蛋白質 核酸 酵素 53(12) 1533-1539-1539 2008年9月10日
(1) Glycobiology of polysialic acids on sea urchin gametes
Shinji Miyata, Chihiro Sato, Ken Kitajima
TRENDS IN GLYCOSCIENCE AND GLYCOTECHNOLOGY 19(106) 85-98 2007年3月
著書
コラーゲン : 基礎から応用
東京農工大学硬蛋白質利用研究施設 編集
インプレスR&D 2020年10月 (ISBN: 9784844379140)
Glycoscience : biology and medicine
谷口, 直之, Endo, Tamao, Hart, Grerald W., Seeberger, Peter H., Wong, Chi-Huey 編集
Springer 2015年 (ISBN: 9784431548409)
Access
〒183-8509 東京都府中市幸町3-5-8
東京農工大学 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 202号室
TEL:042-367-5792 E.mail:smiyata@go.tuat.ac.jp
宮田真路