主題 生成AIが変革をもたらす日本語教育の未来図
場所 淡江大学淡水キャンパス(予定)
時間 2026年11月21日(土曜日)(予定)
*問い合わせ*
淡江大学村上春樹研究センター事務局
電 話 02-2621-5656内線3590 (センター長・曾秋桂)
メール 152790@o365.tku.edu.tw (広報担当・葉夌)
日本語教育AIサミット2025 IN TAIWAN
主題 生成AIが変革をもたらす日本語教育の未来を考えて
場所 淡水將捷金鬱金香酒店 1階洋行庁(新北市淡水區中正路一段2-1號)
時間 2025年4月11日(金曜日)
本サミットは、教育現場におけるAI活用の普及と教育の質の向上を目指すことを目的に台湾で初主催するイベントです。最新の生成AI技術が言語教育あるいは日本語教育にどのように役立つのかを一緒に考え、特別講演、ラウンドテーブル・ディスカッションに分けて企画しています。
主題 生成AI技術と日本語教育とのコラボレーション
2024年3月にOpenAIは2022年11月にChatGPT-3.5、2023年3月にChatGPT-4、さらに2024年3月28日にChatGPT-4を超えた最新版の最強なClaude 3がリリスーされました。一方、技術開発が進んだ画像生成AI「DALL-E(ダリ)」では、人物や背景などを文章で指示すると、「夜の東京を歩く女性」や「雪原を歩くマンモス」のような、最長1分の動画を作れる革新的なAIモデル「Sora(ソラ)」が2024年2月15日に発表されたそうです。このように、生成AI技術が強大な性能を持ち、人間が従事している多種多様な職業を奪いつつ、全世界をして戦慄せしめているものの、生成AI時代のDX推進に必要なマインド・スタンスとスキルの学習を考えなくてはならない時期に来ていると実感しております。
外国語専攻の文系でも簡単に身に付くAIリテラシーとAI応用力の養成、いわば「AIと日本語教育」をテーマに徹底的に探究する信念に基づき、台湾での「国際学術シンポジウム」の開催が2025年で第8回目を迎えようとしています。生成AI技術と日本語教育とのコラボレーションの課題を避けて通れないです。したがって、世界中の日本語教育者及び学習者が集まり、討論を重ねていくことにより、日本語教育に新しい契機を作ることを本大会の趣旨としたのです。
主題 言語生成AI技術と日本語教育
場所 淡江大学・淡水キャンパス(台湾・新北市淡水區英專路151號)
時間 2024年4月13日(日曜)
*淡江時報報導*
村上春樹中心跨域AI創新日語 連續七年辦研討會
https://tkutimes.tku.edu.tw/dtl.aspx?no=57636
由村上春樹研究中心舉辦的第七屆AI與日語教育學術研討會4月13日於驚聲國際會議廳舉行,本次主題為「言語生成AI技術之日語教育」,來自日本、斯里蘭卡、韓國等國內外學者專家與學生近200人參與。研究中心主任曾秋桂於閉幕式時預告明年4月將舉辦第八屆,期待與學者專家再接續切磋跨域AI創新日語。
學術副校長許輝煌於開幕式致詞提及,在外語教學上,生成式AI不只能作粗略的翻譯,且能精修翻譯、修改、撰寫文章、甚至提供完整說明。「我們怎麼能繼續用傳統的方式教導學生?」他強調:「我們不應該再將AI工具視為外語教學的敵人,而是應該了解它、使用它,讓它成為外語教學和學習上的利器。」而因有事不克前來的日本台灣交流協會部長村本千晶,委由該機構日語專家代讀賀詞表示,佩服淡江大學村上春樹研究中心於7年前深具遠見,結合AI創新日語教學,並持續每年舉辦國際學術研討會,累積非凡成果,連日本都望塵莫及,成為AI時代的外語學習典範。
三場主題演講首先由本校資工系特聘教授張志勇以「生成式AI對日語學習的創新與挑戰」為講題,通盤說明AI超乎想像的驚人成長,提供生成式AI在日語教育上廣為被利用的實例。他推測不出三年,AI將超越人類的智慧:「再不學習AI,就不是AI取代人類,而是會AI的人類取代不會AI的人類。」與會的輔仁大學外語學院前副院長黃翠娥在聽完張志勇的演講後驚呼:「天呀!日語一句都不會說的張志勇教授,竟然可以用日語教授專業的人工智慧!」因而悲嘆日語教師已無存在價值。
第二場由遠距中心主任鍾志鴻以「ChatGPT人機合作力增値創新語言教學」為題,講授具體操作ChatGPT關鍵與發揮極致效能的技巧。第三場京都大學教授金丸敏幸則點出語言教育與AI結合有步驟性,可依步驟創造出加倍的跨域創新日語學習的效益。
下午則為來自國內外學者的14篇論文發表,其中曾秋桂發表「ChatGPT與元宇宙應用於日語寫作課堂之學生學習成效」贏得全場喝采。曾秋桂表示,學生一開始害怕ChatGPT與元宇宙,但實驗結果證明,學生經過努力能開發出潛能、成就自己,增加就業競爭力。「不但學生日語寫作的能力提升,也可達到培育學生的AI、DX素養以及人機合作力。」
主題 AI人工知能メタバースと日本語教育
AIの時代的風潮を目の当たりにし、先取りをする台湾日本語教育関係者が団結し、AI技術を日本語教育に取り入れよう、尽力して参りました。台湾での「AIと日本語教育国際学術シンポジウム」の開催が2023年で第6回目を迎えようとしています。時代の進歩を速いスピードで加速させているAI技術は、人気話題の「メタバース」ブームと相まって、「革新的なデジタル日本語教育への応用及び深化」という新たな課題を既に生み出しています。確かに「メタバース」が言語学習と外国語教育において各分野で広く応用されていることが議論する余地のない事実です。したがって、メタバースの潮流に乗り、世界中の日本語教育者及び学習者が集まり、討論を重ねていくことにより、日本語教育に新しい契機を齎すことを本大会の趣旨としたのです。
淡江大學淡江時報:
https://tkutimes.tku.edu.tw/dtl.aspx?no=56167
新聞稿PDF:
https://tku365-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/152790_o365_tku_edu_tw/EQ3pDjiqGOpGmUHKH-GfWEAB4oZeGFFBhqq9Jl6zdhe2rw?e=AqD5m7
主題 アクティーブ・ラーニングを目指すAIと日本語教育
近年、AI(人工知能)の普及と拡大が避けて通れない現代文明のトレンドの中、外国語教師はAIに取って代わられる脅威に脅かされつつあり、AI(人工知能)を取り入れてクリエイティブな外国語教育を目指すことは不可欠な課題となっています。そこで、「人工知能」(AI)を駆使し、日本語教育の無限の可能性を模索することを目的に、「アクティーブ・ラーニングを目指すAIと日本語教育」をテーマに国際シンポジウムを開くことにいたしました。人工知能の可能性を活かしつつ、日本文学、日本文化、日本語ないし日本語教育のさらなる拡大と発展を図っていきたいと考えております。
主題:クリエイティブラーニングを目指すAIと日本語教育
近年、AI(人工知能)の普及と拡大が避けて通れない現代文明の時勢のもと、外国語教師がAIに取って代わられる脅威に脅かされつつある中、AI(人工知能)を取り入れてクリエイティブな外国語教育を目指すことは不可欠な課題となっています。そこで、「人工知能」(AI)を駆使し、日本語教育の無限の可能性を模索することを目的に、「「人工知能」(AI)と日本語教育との協働」をテーマに国際シンポジウムを開くことにいたしました。人工知能の可能性を活かしつつ、日本文学、日本文化、日本語ないし日本語教育のさらなる拡大と発展を図るよう考えております。
主題:AIと日本語教育との協働
近年、AI(人工知能)の普及と拡大が避けて通れない現代文明の時勢のもと、外国語教師がAIに取って代わられる脅威に脅かされつつある中、AI(人工知能)を取り入れてクリエイティブな外国語教育を目指すことは不可欠な課題となっています。そこで、「人工知能」(AI)を駆使し、日本語教育の無限の可能性を模索することを目的に、「「人工知能」(AI)と日本語教育との協働」をテーマに国際シンポジウムを開くことにいたしました。人工知能の可能性を活かしつつ、日本文学、日本文化、日本語ないし日本語教育のさらなる拡大と発展を図るよう考えております。
主題:AIと日本語教育との対話
*台湾日語教育学会との共催*
近年、人工知能の進化に伴い、いずれ言語教師がAIに取って代わられる可能性が大いにあると、よく耳にする昨今です。AI(人工知能)の普及と拡大が避けて通れない現代文明の趨勢でしたら、一言語教師として、AI(人工知能)と一緒に共存共栄することは無理かどうか、真剣に考えていくべきでしょう。そこで、「人工知能」(AI)を駆使し、日本語教育の無限の可能性を模索することを目的に、「「人工知能」(AI)と日本語教育」をテーマに国際シンポジウムを開くことにいたしました。人工知能の可能性を活かしつつ、言語教育ないし日本語教育のさらなる拡大と発展を一緒に考えてみませんか。